dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人38歳。私36歳。
お見合い結婚を経て、10年が経ったつい先日の事です。

なかなか子供が授からない私たちを見かねて、義母から婦人科に診てもらっては‥と言われました。
この話しは3年ほど前からあったのですが、その時は私も主人も話しを聞かず、そのままにしていました。
10年を機に再度、診てもらっては?と言われ、診てもらうことになりました。
私自身、子供は欲しかったし、今まで出来なかった原因もはっきりさせたかったし。

検診を予約した話しを義母に話した所、一緒に行きたいというので、断る理由もなく了承してしまいました。
後から思えば、ここで断っておけば良かったのですが・・。
義母からしてみれば、はっきりした原因を先生の口から聞きたかったのでしょう。

問題の診察の日の事です。
受付を済ませ、問診票に必要事項と質問事項に対する回答を記入していました。
当然の事ですが、質問事項には正直に答えなければいけませんよね?
でも、義母が隣に座っていたことで、1問だけ偽りを書いてしまったんです。
これが結果として、後の災いになってしまいました。

義母と共に病室に入り、問診票を見ながら子供が出来なかったこれまでの経過について、話しをしました。
それから触診を終え、再度3人で話しをしていた時のこと。

「○○さん、あなた、過去に中絶されていますよね?」
「問診票には『×』って書かれてますが、わかるんですよ。もしかしたらこの時の手術が原因かもしれませんね。」

この一言を聞いた瞬間、私は真っ白になってしまいました。
がたがた体中が震えていくのを感じました。もちろん義母の手前なので。
確かに若い頃、中絶の手術を受けました。
それも私が中絶したくないと言い張っていたものだから、結果として堕胎した時期は、法で許されるぎりぎりの時でした。
その時に出血がなかなか止まらず、2日だけ入院した経緯があります。
先生に念を押され、私は素直に「はい・・」と答えてしまいました。
義母は私の顔を見るばかり。
義母には勿論、主人にもこんな話しはしていません。
それからの帰り道、私は一言も喋ることが出来ず、落ち込んでしましまいました。

ここで疑問なんです。
自分の愚かさを棚に上げてですが、先生の一言って無責任すぎませんか!?
義母と一緒に来ている事は会話などで明白なのに、もうちょっと配慮があってもいいと思うんです。
義母は過去の中絶のことをまだ主人には話してはいないようですが、いつ知られてしまうかが気になって仕方がありません。
かといって、口止めなんて出来ませんし、もうこんな話しはしたくありません。
見合いで結婚した手前、義母にもいいように思われていないような機がして仕方なく、今後の付き合いにも不安が多々あります。
この先生に対して、訴えてやる!とまではいきませんが、納得できません。

皆様はどう思われるでしょうか?

A 回答 (35件中21~30件)

>「○○さん、あなた、過去に中絶されていますよね?」


「問診票には『×』って書かれてますが、わかるんですよ。
 もしかしたらこの時の手術が原因かもしれませんね。」

非常に心無い医者ですね。

事実と問診表の記載が食い違っていたこと,
質問者さんが一人で来ていなかったこと,
これは「わけあり」だ、と察しても良さそうなものです。
それこそ、「空気を読め!」ですよ。
その医者がどのような口調、態度で
上記のセリフを言ったのかわかりませんが
そんな微妙な問題を、本人の承諾もなく、身内とはいえ
第三者を交えた所でいきなり話して良いものでしょうか。
医者の守秘義務ってのはどうなっているんでしょうね。
一緒に入ってきちゃったんだから、じゃなくて
他者は一旦外に出して、
まずはあなたと一対一で話すべきことじゃないんですかね。

昨今、医療ミスだなんだと
医者もやたらと不当なケチをつけられたり
訴えられたりすることが多いようなので
余計なトラブルを回避する為に
「事実は事実でしょ?」ってな感じで
サラっと言ったのかもしれないですけれどね。

それ以前に、
あなた自身にまず重大な問題と迂闊さがあったことは
もうよくご承知でしょうから、それはあえて言いません。

医者って、本当につくづく大変な職業だと思います。
他の方も書いていらっしゃいますけれど
「医は仁術」。
人間は機械じゃありません。
心と身体,それぞれが互いに関連しあって生きている。
「とっても良く見える目」「見ようとする心」を持っていないと
務まらない仕事でしょうね。

そのお医者に、
「パーツ」ではなく、少しでも「心」をみよう,
という気持ちがあったのなら、
今回のような事態にはならなかったことでしょう。

ただねえ。

やっぱりあなた、「迂闊」ですよ。
その結果はご自分でしっかりと受け止めないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
迂闊だったのは十分反省しています。

私の思っていたことを全て代弁して頂けた様な気がします。
やっぱりそう思いますよね?
「KY」ってまさにこの事ですよね?

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 17:27

・どうして義母なんかと(一般的には仲の良い組み合わせじゃないですよね)一緒に行ったのか。


・不妊の原因が中絶かも知れないと、本当に思った事がなかったのか。

 この2点が疑問です。つまり、かなり抜かりがあったという事です。

 最初読んだ時、「何その医者、無神経なんちゃう」と思いましたが、冷静に考えると、やっぱり医者には本当の事を言う義務があると思うんです。
 極論としてこの問題は「犯人はどちらか(もしくは両方か)」の世界ですよね?あなたをシロと言えば、旦那さんが濡れ衣を被る事になりかねない。

 義母の前じゃなくて、もっとコッソリ言ってくれれば・・・とも思うのですが、既に問診票で嘘をついているあなたがその事を隠す可能性はとても高いわけで。
 そもそも義母が同行してくる時点で、傍目には「疑われた嫁」に見えたかも知れません。

 まぁ、あなたが中絶した時の相手の男性は、今頃無罪放免で子供も授れる体なのでしょう。女性の立場から、あなたが早く健康なお子様を授かる事をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2つの問いに関しては、下記のお礼に書いてある通りです。
確かに私にかなりの抜かりがありました。
お医者様も本当の事をいう義務があるのもわかっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 16:10

この件に関しては、医者は100%悪くありません。


医者は事実を伝える義務があります。
あなたが正しいというのなら、
「あなたは○○病です」という事実を、あなたが傷付くからといって
家族の居る前で言わないでほしいと言っているようなものだと思います。

○○病はあなたが望んでかかった病気ではありません。
でも、中絶はあなたが原因で生んだ結果でしょう?
本当は子どもなんて作るつもり無かったけど…と。
中には、妊娠中に上の子が何かの病気にかかって、
妊娠中の子どもを生んだら奇形の子ができる可能性もあるから
という理由などでやむを得ず降ろした人も知っています。
要は、中絶をした事実ではなく、
『隠さないといけないような』中絶をするから
この医者はなんて気が利かないのだと思うのでしょう。

あと、お礼で
妊娠するようなSEXするのも中絶するのも
一歩間違えれば誰にでもある事とはどういった意味でしょうか?
今の時代でも、婚前交渉をせず、病気や将来の事も踏まえて
きちんと結婚してから妊娠する方だっていますよ。
「一歩間違えれば」とか、「誰にでも」あるという意味が理解できません。

まぁともかく、回答だけすれば
医者は全く悪くありません。
診察室に一緒に入るのは、全てを聞かれても良いという事です。
言う事やる事全て含め、悪いのは【あなた】です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに医者は悪くありません。
訴えてやる!と言ったのもその時の感情をぶつけてしまったまでで、冷静に考えればお医者様に落ち度はありませんでした。
ただ、私が言いたかったのは思いやりのことだったんです。
確かに問診票に偽りを書いたのは私が悪いです。
けれど、「嘘を書いたってわかるんだよ」みたいな発言は、自分の医者としての力を誇示しているようで気に入らなかったんです。
それも問診票に「×」と書いてるんだから、義母に知られたくないんだな・・ということはわかってもらえたはずなんです。
会話の内容から義母と一緒だというのがわかってる上でのこれみよがしの発言・・・
それがどうなんだろうって。
そのことについて皆様にお聞きしたかったんですが・・・

>妊娠するようなSEXするのも中絶するのも一歩間違えれば誰にでもある事とはどういった意味でしょうか?
>今の時代でも、婚前交渉をせず、病気や将来の事も踏まえてきちんと結婚してから妊娠する方だっていますよ。
>「一歩間違えれば」とか、「誰にでも」あるという意味が理解できません

すみません。
そのようなしっかりした考えをお持ちの方には当てはまりません。
気分を害されたなら謝ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 16:09

>今まで出来なかった原因もはっきりさせたかったし。



まず10年もの間、子供さんが授からない原因にその中絶が絡んでるかもと思っていないわけが無いですよね、質問者さんが。

それを隠してれば夫・義母ともに「畑か種か?」
と思うのも無理は無いでしょ。

んで病室に3人とも入って説明聞けば、医師も「この3人は委細承知でココにいる」と思っても責められないでしょ。だって女性にとって一番デリケートな診察ですしね。

それに義母が義母とは限らないでしょ?質問者さんの実母かもしれないじゃないですか。

医師には一切の責任は無いですよ。
もし診察結果を旦那さんと二人で聞いたとしても医師は同じことをいうでしょう。

だとしたらその時にどうするんですか?
旦那さんの反応は?家に帰れば義母にもちゃんと説明しなきゃならんでしょ?

病院に行くとなった時点で全てを話さなかった質問者さんに全面的に非がありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供が授からなかった原因・・・
中絶が直接な原因とは思っていませんでした。
当時の先生には不妊の心配はないようなことを言われましたし。
それでもその可能性は十分にあったんですね。
無知な自分が恥ずかしく思います。
確かに主人と行けば、あの先生でしたら先生は同じことを言われたと思います。
違う先生でしたら、問診票に「×」をつけた理由を理解してくれて、主人を別室に移すなどの配慮をしてくれるのではないかと・・・
あくまで願望込みの私の考えですが。

病院に行く段階では中絶の話が出るとは夢にも思いませんでした。
これも無知な自分を恥じるところです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 16:04

こんにちは。



私は義理の母親を連れて行った事に問題があると思います。
夫婦間の微妙な問題に付いて来る方も問題ありますね。
人間ですから秘密の一つや二つありますよね・・・

この場合は医者ではなく聞く側のメンバー選考に問題があったと思います。病気の告知の時などはメンバーの選考に結構気を使いますから今後は慎重にしましょう。

以上、参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに義母を連れていった事に問題がありました。
私としては誘ったつもりはなく、「お義母さんの言われたとおり診察の予約を入れました」と、報告しただけのつもりだったんです。
それがこんな結果になってしまって。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 16:02

もう皆さん言っているので簡潔に答えを言うと医者は無実です。

原因を言えと言われたんだから医者としては原因を言ったに過ぎません。まぁ、言うならいうでせめて義理のお母様を一旦待ち合い室に待機させてから「中絶したでしょ」と確認すべきなのではと質問者さんは言いたかったんでしょうけどね。

ところで気になるのは義理のお母様ですねー。なんでついて来ちゃったんだろうね?
心配してついて来るのはまぁいいけど...待合室で待ってて欲しかったかもねぇ。もう大人なんだから診察室にまで何でしゃしゃり出てきたんだろうね。義理のお母様に来られるとお母様が思う以上に嫁にとっちゃプレッシャーなんだよね...(´Д`)ハァ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
一緒に病院に行くのはいいとして、診察室に一緒に入ったのは間違いだったと思います。
子供の診察ではないですしね。
きっと義母も先生の説明を直接聞きたかったんだと思います。
義母との仲は悪くなかったとはいえ、確かにプレッシャーはありました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 16:01

こんにちは。


みなさんおっしゃってますが、「義母さんと一緒に入った」という事は医師の側からすれば「身内として状況を知る許可を得ている」と認識されるのが当然です。

ではどうすれば良かったのかといえば、義母さんに知られたくないのなら、「ここで待っててね」と待合室に残してくるべきだったのです。
でなければ診察をあらかじめ伝えなければ良かった。

この部分についてはお門違いとしか言い様がないです。
言葉も特に問題はないと思います。
隠し事があって・・・という場合、治療方針で非常に困りますから、ある程度キツイ言葉になっても、そういう事はしないように、という注意が出て当然です。

それから、嘘を上塗りするとどんどんあり地獄状態になっていきますから、知られた上はご主人様も含めて、一切合切を伝えて、それで新たな道を探るのが一番いいように思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございました。
確かに義母と病室に入った事は迂闊だったと思います。
問診票に偽りを書いたことも間違いだったと思います。
嘘を上塗りするつもりはありませんが、義母もしくは主人から話があるまでは内緒にしておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 15:59

診察室に一緒に入る、というのは、「全てを聞かれて良い」、ということです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。
そんな当たり前のことがわかってなかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 11:18

「医は仁術」という言葉もあります。


確かに訴訟の問題など、不可避な問題が常にあり、腐心するのは尤もといえますが、それとこれとは別問題でしょう。
医者から「仁」の心を取り去ってしまえば、単なる「サービス業」と変わりありません。

人の本道は「仁義」にあるとおもいます。
ましてや「人を相手にする仕事」である医師が「仁義」を損なって良い道理も無く、義母様に「中絶」の事実を赤裸々に伝えることなど言語道断だと思いますし、良く言っても「不注意」の一言です。

この医師は「女性」というものを軽んじているか、さもなければ「慣れっこ」になっている「錯覚」をおこしながら診療に当たっているのではないのでしょうか?。
これ即ち「ドクターハラスメント」です。

お怒りは尤もとも思いますが、我々診療を受ける側の最大の切り札は「変な医者にはかからない」ということです。
はっきりといってしまえば「医師」と横並びにたとえてしまうのが恐ろしいほどに、医者の「人間性」や「理解力」「向上心」などには差があるものです。

会社機関などでは、不良の目立つ会社は自ずと「自滅」の道をたどりますよね?。
個人営業者でも同じことです。
なぜ「医者」がそうではないのか?というのは、我々が「特殊な生業」として医者をとらえているからです。

我々患者は「病気の治癒」を、医術という特殊技術を持った医師の方々にお願いして治していただいているわけですが、我々は「ビル」でも「車」でも無く「人間」なのです。
「ビル」「車」には「こころ」がありません。
しかし、人間には「人の数だけ」心があります。
ですから「医は仁術」たるべきであり、「仁義」を大事にしない医師は、その時点で「失格」なのだ、と私は思っています。

蝿も人間も「DNA」の種類はそう変わりは無いのだと聞きました。
「人が人である」ということは「こころ」それを芯とし、大事にできるからでしょう。

質問者さんも、お怒りは尤もですが、人と人をつなぐ「大事なもの」を、見失うようなことはしないでいただきたいです。
それよりも「だいじなもの」との絆を、より太く構築していって欲しいな、と念じるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きまして、ありがとうございました。
医は仁術。
確かにそうだと思います。
メンタル面のサポートもしてほしいものです。
女性を軽んじているとまでははっきりとは言えませんが、慣れっこになっている所はあると思います。

人と人とをつなぐ「大事なもの」は見失わないようにしていきたいですね。
説法を聞かせていただいた気分になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 11:16

失礼ですが、ものすごい自分勝手な考えではないでしょうか。



メンタル系の病院なら、先生の配慮などはあっていいと思いますが
婦人科です。
先生は「子供が出来ない原因をはっきりと言った」
当然の事です。

先生にもう少し配慮してほしいというのは
中絶の事は言わないでほしい と言うことなのでしょうか
中絶の事を隠していって治療おこなっていって
何かあった場合、全てお医者様のせいになってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
中絶のことは言うべきでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!