

将来的にはお教室を探してじっくり身につけたいと考えているのですが
なれるまでカルチャー教室に通いたいと考えています。
<1>カルチャー教室→お教室にかわるときの目安 潮時 期間というようなものはあるでしょうか? カルチャーからお教室にかわられたかたはどのようにされたでしょうか?
<2>百貨店のカルチャーを見学しようと思ってるのですが、きいてみると
そこと契約している個人のお宅に習いにいくようです。月謝はカルチャーセンターに払うのですが水や料は先生に直接払うということらしいです。こういうシステムのところは、カルチャーといっても いろんな慣習などお教室と同様と考えた方がいいのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<1> 潮時はそのカルチャーの先生に引き続き教えてもらうか、他に変わるかで、違うように思われます。
カルチャーの先生によっては、生徒の顔を見て(当然良い生徒と見込んだ場合)その日から自分の教室にスカウトしてそちらで入門を勧めることもあるやにききます。
逆にそうでない生徒の場合、自分でその先生の自宅教室にお願いしたり、自分で別の教室を探すことになるかと思います。この潮時は、先生から声が掛らなければ自分で決めることになりましょう。
むしろこの<2>のようなシステムが良心的かもしれません。
当然この場合、引き続きこの先生に師事していくことになりましょうし、想像して言えば、カルチャーは別の入門クラスのような扱いになるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
新聞社主催のカルチャーもあります。
稽古見学をしている教室もありますので、内容等については納得がいくまで直接行って見て聞かれたほうが良いと思います。
ここで習い始めの留意事項を記しておきます。
まず流派を確認してください。
表千家にするか、裏千家にするか。そのほかもあります。
茶道の免許(相伝)取得に、経験年数があります。また作法に相違がありますので、流派を渡り歩くのは難しいかも。
習いの場は教室だけではありません。お手前をしていただく機会を設けているのかも確認しましょう。
参考URL:http://www.geocities.jp/nishiwaki1916/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶道の稽古道具を壊してしまっ...
-
茶道教室を辞めたのですが
-
妊婦の茶道お稽古について
-
裏千家先生を変えること
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
茶道のお歳暮の渡し方
-
茶道で入会を断られました
-
茶道 もし先生から辞めるよう...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
お茶会のお祝い
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
京都・鷹が峰の光悦会に伺うの...
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
表千家の相伝「唐物」について...
-
伝統芸能の家元の秘書
-
茶道サークルでお道具を壊して...
おすすめ情報