dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚予定の彼女がいるのですが、母親との同居が不安だと言われています。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。

状況を箇条書きにすると、
・私38歳、彼女33歳(外国人です)
・昨年家を購入。母、私、弟の3人暮らし(父は離婚)
・母は同居を希望
・彼女は2人だけの暮らしを希望
・母の彼女への印象は普通以上に良い
・彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しいと言っている
・私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている
・弟は、出て行きます

みなさんの忌憚のないご意見をお願いいたします。

A 回答 (17件中11~17件)

やっぱり、別居した方がいいですよ。


親しい仲にも礼儀ありですが、いつも顔を突き合わせているほど精神に悪いことはありません。しかも、異ジェネレーションですから、どこかに無理が来るという「悲観論」で通した方がよい。
そういうわけで、近所でもいいので、お母さんに出て行ってもらうか、新居を購入賃貸して暮らした方がよろしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほとんどの回答は別居しなさい、同居は覚悟が必要ですとあり、私の認識の甘さを痛感しております。
母に家を出て行ってもらうのは、私にはちょっと考えられません。半分は、苦労した母のために買った家ですので、、
以前、賃貸で暮らそうか、とも言ったのですが、家があるのになぜ私たちが暮らせないの?と言われ、こちらも難しいです。
まだ私は甘いのでしょうか、、、

お礼日時:2008/05/24 18:52

あなた自身、「同居」というものに、どれだけの覚悟をされましたか?


同居がうまくいくか、いかないかは、あなたの力量とあなたの努力にかかっていると言っても、過言ではありません。

自分の母親と自分の妻だから、あなたにとっては何も環境の変化は起きないでしょうが、あなたのお母様とあなたの彼女にとっては、赤の他人同士がいきなり1つ屋根の下に住み、寝食を共にことになるので、相当のストレスです。
夫の親だといっても他人ですので、家族のようにある程度気心知れた仲になれるためには、同居していても何十年と相当の時間と努力が必要なのです。
しかも、幸せになるためには、相当の修羅場が発生することも可能性としてはあります。
世代間の違い、育ちの違い、環境の違いなど、いろんなことでぶつかります。
別居で、互いに見えなければ言わなくて住むことも、見えてしまうと不満が溜まり、爆発するときもあるのです。

つまり、同居した場合、嫁にとっては、何年、何十年としばらくの間、自分の家が一番落ち着かない空間になってしまうのです。

そういう妻と母親の間に入り、全てが丸く収まるようにどちらの感情も逆なですることなく、どちらの味方にもなり、物事をスムーズに進められるよう、どんなに仕事で忙しいときも、しんどいときも、最大限の努力と苦労を背負うのが、あなたの役目です。
自分の母であり、自分の妻なのですから。

お母様が、彼女に対して、良い印象をもってくれていることは、本当にすばらしいことだとは思います。
でも、あくまでも、今現在は彼女としての、あるいは婚約者としての彼女しか、お母様は知りません。
彼女の家事1つとっても、生活習慣1つとっても、性格1つとっても、あなたのお母様は彼女を何も知らないのです。
婚約者と嫁とは異質なものです。
良い印象が、同居後も続くという保障はありません。
印象だけでは、同居がうまくいくかどうか判断できません。

同居する以上、彼女の努力、お母様の努力、そして、何よりも一番努力するのがあなた・・・このバランスが大切です。
全員が、何かしらの我慢や努力をすることになります。
その覚悟を、お母様もあなたも彼女もしていますか?
それができないと、同居は絶対にしんどくなりますよ。

スープの冷めない距離・・・これが一番、何があっても対応でき、必要ならばすぐに同居も考えられる距離であり、互いに優しい気持ちで接することが出来る距離であり、自分たちの家庭を、自分たちの力だけできちんと築いていける距離だと私は思います。

もちろん、同居が悪いことだとは思いませんが、同居であれ、別居であれ、相当の話し合いをして、相当の腹をくくって、全員が納得の上、決断して欲しいと思います。でないと、後々、揉めたときに、「あなたが同居したいって言ったから!」と彼女に責任転嫁されたり、あるいは「お前が別居したいって言ったんだろ!」とあなたが彼女を責めることになったりしてしまいますからね。

厳しい現実の中で生活していくことが結婚ですので、互いにきれいごとばかりは言えないですし、思いやりをもてるときばかりではないということです。
だからこそ、家庭を持った以上は、自分の身内とも一定のルールやライン引きをしておく必要があるのです。

お母様の気持ちや覚悟も再度確認し、彼女との話し合いも深め、あなた自身の覚悟もしっかりと見直してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何度も読み直しました。
私も同居は簡単なことではない、とは思ってはいませんが、みなさんからの回答を読むにつけ、まだ私は甘いのかな、と思っているところです。
昨年家を買い、ようやく母に恩返しができる、と考えていた私にとって、結婚するから出て行ってくれ、とはどうしても考えられません。
母に家を出てもらうことは母の幸せのためでなく、自分の幸せのためでしかありません。
もともと生涯独身のつもりでしたが、今は幸せになってもらいたい人がまた増えました。
これは両立し得ないのでしょうか、、

お礼日時:2008/05/24 18:45

初めまして。

31歳主婦です。

私も、最初から同居っていうのはやっぱり抵抗があると思います。
どこの国の方かは分かりませんが、
「彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しい」
と言われてるので身近に見て分かるのではないでしょうか。

<私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている
失礼ですが、そう言いきれる根拠が分かりません・・。
母親を大事に思ってるっていうのは分かりますが、これから先は母親より配偶者と過ごしていくんですよね!?

私は最初は別居が良いと思います。彼女さんとよく話し合われてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>失礼ですが、そう言いきれる根拠が分かりません・・。
そうですね。これは言い過ぎました。
彼女は同居が不安なんですからね。
母と彼女が仲良く暮らせて両方幸せならという私の願望でした。
頭を冷やします。

お礼日時:2008/05/24 19:27

私もいきなり親と住むなんて嫌です。

そのお母さんがいい人だろうが、なんだろうが、2人で気兼ねなく、いろんな話したり、喧嘩したり、もちろんイチャイチャしたりと、2人の生活を楽しみたいです。

そして、子供も出来ていろいろ大変になったらお母さ~んと押しかけて子供の面倒見てもらうってのがいいですね(^^) 家が二世帯にハッキリ別れてれば、隣に住む位はまぁいいかもだけど、やはり最初からは嫌です!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり理想はそうですよね。

お礼日時:2008/05/24 18:09

うまくいかないのが当たり前,同居は所詮他人同士が暮らすのですからね。

さらに彼女は外国の人ですから,その国のしきたりや環境や風習は日本とは全く違うはずです。その点からのお母さんとの意見等のちょっとしたすれ違いから大きな溝へと発展していくものかとは思います。彼女が躊躇するのは当然の話です。離れて暮らしているから両者の溝は隠れていますが,同居となると四六時中顔を合わすのですから私ならお母さんの家の近くに住んでおくほうがいいとは思いますよ。両方とも幸せにすることなどは貴方の決死の覚悟がいりますよ,ほとんど不可能ですというのが私の経験からの意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
両方とも幸せは不可能ですか、、
色々考えたいと思います。

お礼日時:2008/05/24 18:07

こういううのはどうでしょう


初めは 別居っていうか 二人暮らしてはどうでしょうか
その後に 同居するってのは?

やはり、初めから同居ってのは彼女にとっては大変かと思います
環境が変わるのに さらに同居なのは さらにプレッシャーでしょう
初めは、やはり二人暮らししたほうがいいのではないでしょうか?
二人暮らしを希望するのは、普通ですし当然かと思いますよ
慣れてきて、また 子供ができたら 同居するきっかけになるかもしれません

やはり 初めは 独立し二人で生活するって意味でも 初めは二人暮らしが正解かと思います

これから いろいろと 調整していかなくてはならないことがたくさん出てくると思います そこで あなたは 大切なのは 奥さんであるとこを忘れないでください
そして、次に あなたたちの両親を大切にしてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初から同居は難しいかもと考え直しております。
すこし甘く考えていたみたいです。

お礼日時:2008/05/24 18:04

「うまくいかなくて当たり前」なのが同居だと思います。


間に入る質問者様が、どれだけ双方のケアに奔走するかにかかっているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様からの厳しい(そしてありがたい)ご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/05/24 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!