A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
先生に調べろと言われて、ここで調べるとは・・・。
もう少し自分で調べるというか、最後まで自分で調べましょうよ(汗
他にいくらで調べようがあるでしょうに、他人に丸投げって
No.2
- 回答日時:
先生が調べてと言ったんならあまり口出すのもどうかと思いますが、少しだけ。
後は調べてください。濃度勾配には直線型、指数関数型、階段型とあります。直線型、指数関数型の濃度勾配を作るのは道具
がないとできませんが、どのような道具か文章で正確に書くのはちと大変なので書きません。
直線型は既製品を売ってます。アトーとか日本泳動とかのカタログを見るか問い合わせてください。
指数関数型は売って無いと思いますが自作するときはこちらの方が簡単です。スターラーバーを回せる
ようにした密閉容器にアクリルアミド液の出口と入り口(空気が漏れないようにすること)を作ればオー
ケー。
特別な道具を必要としないのが階段式に濃度を上げていくやり方です。例えば、20%液を2ml、その上
に15%液を2ml、・・・と前の液が固まらないうちにガラス板の中に順番に入れていきます。ガラス板
を傾けて、片方のガラスに沿って前の液の流れ道を使って次の液を流し込むと割とうまく重層できます。
境界での濃度の変化がなだらかになるのでわざと乱す人もいるくらいですから、液の境界が多少乱れて
も気にすることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
SDS-PAGEについて
-
頭骨標本の脱脂用に使っている...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRについて
-
エチブロ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
タンパク質の収率
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
凍結乾燥の失敗について
-
「ドミナントネガティブ」
-
ただしいデカントの方法
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
Western blotting -バンドがす...
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
-
アガロースゲルについて
-
好中球を分離したい
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
血清の採取方法
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
タンパク質の保存期間
おすすめ情報