1つだけ過去を変えられるとしたら?

来年受験する高3で理系なんですが、数学はどんな順番に単元を勉強していったらいいんでしょうか。
単元によって、模試などで出る頻度が違うし時間もないので、参考書の最初からやっていくのでは終わりそうにありません
参考書はニューアクションβIAIIBを持っています。
IIICは参考書を1冊やる余裕が無いと思ったので、授業で覚えながら学校で使う問題集で勉強しています。

A 回答 (2件)

こんばんは



素直に教科書の順番どおりでいいんじゃないかと思います。
とりあえず全部できないと話になりませんし。
    • good
    • 0

高3で理系ということならば少なくともIAIIBは一通りは学習していることと思います。


今の時期ならばセンター試験用の対策の勉強という形で基礎固めをするのがいいかと。
センターレベルの問題がある程度点数が取れていれば、標準~入試問題レベルの問題に進んでもいいと思います。
順番に関しては特にいい順番があるわけではないでしょう。
人それぞれの得意・不得意分野によります。
ただ個人的にはセンターなら二次関数・三角関数・微分積分あたりが、
ある程度演習量をこなせば安定して得点できる分野だと思います。

理系で数学IIICが必要ということならば、これは早めに終わらせるべきです。(もちろん数学IIの微積ができる前提ですが)
質問者様の高校が公立か私立かは分かりませんが、公立高校の場合は授業のペース通りに勉強していくと演習に時間が割けずになることが多い気がします。
どちらにせよ理系の場合は数学IIIの微積の問題が大きなウェイトを占めることになるはずです。問題の種類も多く一番時間がかかる分野でしょう。

一応自分の受験の経験からこんな感じに書いてみましたが、
得意・苦手な分野や学校での進度など詳しく補足して下さると、より的確なアドバイスがもらえるんじゃないかと。
では、がんばってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!