
No.12
- 回答日時:
数学科OBですが、参考書に書かれてることにとどまらず自分の内なる何故どうしてこの場合はどうなるんだろうと疑問を発展・一般化させていくのが面白いですね。
例えば、何故正多面体は5つしかないのとか,周の長さが一定の閉曲線で面積が最大なのは円なのかとか円上の1点が与えられたときの接線の方程式を表す式は1点が円の外側・内側ではどの直線を表すのかとかいろいろ考え、時には調べて自分なりわかったときは透明な心になれます。美しいと思うのは理論のつながりや取り組んだ問題の数学的構造が見えてきたときや見事な証明法に出会ったときなどですね。同じ問題を3週間も考えて解決した時は最高でした。No.13
- 回答日時:
私は学生時代、数学があまり出来た方ではなかったのですが好きでした.
私にとって数学の魅力は「確かさ」あります。
解法はたくさんあり、より効率がよい解きかたを探る楽しみもありますし、それと同時にどのような方法をとっても、その答えは必ず決まっているというところに、どことなく「完全なる不変のもの」=「完成された姿」というイメージがあり、「美しい」と思いますね。
もっともバロック的な人の心も大好きなんですけどね^^.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
演繹的とは
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
理論派?論理派?
-
中世ヨーロッパの大陸法におけ...
-
社会学のようなヘボ疑似科学は...
-
社会学は「十分なエビデンスも...
-
体系的知識ってなに?
-
「中途半端な知識をひけらかす...
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
人、30にして迷わず、40にして...
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
品性は人なの主なり学は人の僕...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
福澤諭吉の学問の薦め(初版1873...
-
学問的背景とは
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
学問のための学問
-
専攻とは
-
副専攻のメリットについてお伺...
-
一億五千万、全て数字で表すと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
社会学のようなヘボ疑似科学は...
-
理論派?論理派?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
社会学は「十分なエビデンスも...
-
学問的背景とは
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
体系的知識ってなに?
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
「学問に便りあらんためなり。...
-
時間
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
学術用語のSについて
-
形式科学って何ですか?
-
論理を展開する中で
おすすめ情報