
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ネックベンドは、ネックに力を加えて音程を変える奏法です。
主にアームのないギターで、アーミングのような音程変化を得るために使われます。具体的には、弦を押えている手でネックを押し込んだり引っ張ったりしてギター表面に対して前後方向に動かし、アーミングのような音程変化を得ます。ネック裏からネックを前に押し込んで(この時はピッキングする側の手を使って、ネックの付け根近くでボディを押えるとやりやすいでしょう)、アームダウンするように音程を変化させることが多いと思います。開放弦でしか使えないということはありませんが、ローポジションでネックを押す方が音程が変わりやすいので、ヘッド付近に手が来るポジションで試されることが多いでしょう。
ネックを押し込んで無理な力を加えるため、ギターに負担の大きい奏法といえます。特に、ボルトオンネックなどではジョイントに過度の負担がかかる恐れがあります。試すのであれば、セットネックなどの方がまだ不安要素は少ないかも知れません。また、アーミングと似た効果になる性格上、トレモロアームがついているギターでは、この奏法を試す意味はあまりないかも知れません。
これについては動画で確認した方がわかりやすいでしょう。Youtubeなど動画投稿サイトで"Neck bend"あるいは"ネックベンド"をキーワードにして検索すると、実際にやっている動画をみることもできると思いますよ。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
ネックを力任せにグイッっと曲げてベンドさせる力技です。
トレモロアームの付いてないギターやベースでやる場合が多いです。
ベースで言えば、ビリー・シーンがよくやってますね。
ネックをボディの正面に向かって曲げれば、弦の張力が落ちて音程が下がり、逆に反らせてやれば音程は上がります。
タイミングよく思いっきりやれば、見た目のインパクトも強烈でカッコいいですが、無理やり曲げますので楽器へのダメージを覚悟する必要があります。
No.1
- 回答日時:
ネックを曲げてアーム的な効果を得る奏法のことだと思います。
右利きのワタクシのやり方ですが、
開放弦をピッキングの後、右手でボディを押さえて左手でネックの裏側のヘッドに近い部分を
力を入れて前に押します。
またはヘッドをつかんで後ろに引っぱります。
そうすることによってアーミング効果が得られます。
ネックを押す(引っ張る)ので、開放弦のみの奏法となりますし、
あまり力を入れすぎるとネックが折れますので、
どちらかというとパフォーマンス的な奏法と言えると思います。
ネックベンドについて調べたわけではないので、
もしかしたら違う奏法のことかもしれません。
違ったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 添削お願いしたいです よろしくお願い致します 実習で辛かったことは 在宅看護学実習で、終末期の患者様 1 2022/09/24 15:03
- 楽器・演奏 ギター演奏であるコードを左親指は6弦を抑えるように指示があり練習していて、初めて抑えるのですが、何回 3 2022/07/24 10:23
- 楽器・演奏 TAB譜について 5 2023/04/18 19:52
- 楽器・演奏 弦楽四重奏曲の演奏で立って弾くのは座って演奏するよりやりやすいからでしょうか。 ヴァイオリン演奏は座 1 2022/06/08 17:28
- 楽器・演奏 ギターについてです! 最近ギターを初めて、RADWIMPSさんの「me me she」を弾きたいので 1 2023/02/11 15:34
- 楽器・演奏 予算概ね15万円ぐらいのカットウェイのアコギの購入を検討しています。 口コミでは、YAMAHAかTA 2 2022/12/20 04:46
- 歯の病気 病気?加齢? 体臭がきつくなったと妻から言われました。改善するまでの体臭対策を教えてください 1 2023/01/04 12:39
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- ロック・パンク・メタル 曲のタイトルが分からない 1 2022/11/25 23:35
- マッサージ・整体 ストレートネックについてです。 18歳なのですが、ストレートネックによる頭痛が酷く、ゲームやギターを 3 2023/02/11 17:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
ほどよいネック幅
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
ヤマハでおすすめの古いアコギ
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
Martin 000-28 の年代別による違い
-
トラスロッドについて
-
musicmanのベースのツマミ
-
ネックの太さが心配です
-
アコースティックギターのヘッ...
-
ギターの木部のしみの取り方
-
ギタースタンドに置きっぱなし...
-
ギター初心者です。 トラスロッ...
-
グラスルーツベースのネックの...
-
SGとテレキャスの特徴
-
ギター改造の優先順位
-
マホガニーネック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
Fender japanの57年、62年...
-
レスポールタイプギターのバイ...
-
Fender センターズレについて
-
ギターのデッドポイントについて
-
フェンダージャパンのフレイム...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ギブソンSGの見分けかた
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
アンティグアのサックスの部品...
-
ギターのネックのサラサラ度
-
アコースティックギターにダニ...
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
大塚愛ってギターを弾けないの?
-
ハイフレットが弾きやすいギタ...
-
マホガニーネック
おすすめ情報