dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの旅行の計画を立てています。現在まで決まっていることは
男の一人旅で8月9日出発の5泊6日、往路は帯広空港から入り
復路は女満別空港から帰ります。初日の観光場所と帯広のホテルで
1泊するところまで決定しています。移動手段はすべて列車と
なります。2日目から列車で移動して途中で宿泊しながら最終的に
網走まで行くのですがそこまで行くルートで迷っています。

第一プラン(旭川経由)

帯広を出発して富良野から美瑛を通り旭川で2連泊、特急で網走に
向かい網走で2連泊。このコースなら富良野、美瑛、旭岳、知床を
網走監獄博物館をメインに観光したいと思っています。

第二プラン(釧路経由)

帯広を出発して釧路で2連泊、オホーツク海沿いを列車で移動して
網走に2連泊。このコースなら釧路湿原、摩周湖、硫黄山、知床、
網走監獄博物館をメインに観光したいと思っています。

連泊するのは荷物を置きたいためと雨に降られた時の観光地を変更
できるようにするためです。例えば第一プランで雨が降ったら旭岳
に行ってもつまらない、富良野のファーム富田なら雨でもまだ
ましかなと・・。もちろん、晴れているのがいちばんいいのですが。
交通費がかかってしまうのは承知しており今まで何度もこの方法で
旅をしています。そういった意味では第二プランは雨に降られて
しまったらどうしようもないかな思いますが、移動しながら車窓景色
を楽しむのなら第二プランがいいと思いかなり迷っている状況です。
質問したいのは皆さんならこの第一プランと第二プランならどちらを
選びますか?また他のお勧めルート、お勧めの観光地、アドバイス、
意見などありましたら聞かせていただきたいと思います。実際に
この路線を利用された方、車窓からの景色などの感想がありましたら
お願いします。文章が前後してしまいましたがちなみに最終日は3時
過ぎの飛行機なので観光は網走監獄博物館のみになります。どちらが
いいとは人それぞれではっきりとは言えないと思いますが皆さんの
意見を聞かせてください。まとまりのない長い文章になってしまい
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

その2択だったら、第二プランでいいと思います。



富良野、美瑛、旭岳が、微妙に観光の旬を外してるし、富良野美瑛はその時期盆地だから暑いし、人多いしで、あまり良い印象ありません。

やはり、日高山脈から東側で観光しておいた方がいいでしょう。

具体的行程としたら、
1日目
帯広→釧路泊
2日目 早朝から根室まで、納沙布岬往復
午後は釧路湿原の観光バス
http://www.akanbus.co.jp/sightse/s002.html
釧路泊
3日目
朝から観光バス
http://www.akanbus.co.jp/sightse/s001.html
これで、摩周湖、屈斜路湖 美幌峠 硫黄山 ぜんぶ行けます
で、13:38川湯駅通下車(駅まで徒歩たしか3分くらいです。)
駅のオーチャードグラスって言う喫茶店とか足湯で時間潰す
川湯温泉15:41発で網走へ 網走泊
(この日は、知床斜里に泊まった方が、バスの時間の関係上、たしか、翌日より早く知床に到着できたと思いますが。)

4日目に知床 5日目は監獄博物館。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。釧路~根室間も乗ってみたい路線
なんです。納沙布岬も天気がよければ訪れてみたいですね。以前に
富良野、美瑛は訪れているのですがその時はGWでまだ観光して
いないところもあるので今回も訪れてみたいなと思い悩んでいる
ところです。摩周湖、屈斜路湖、硫黄山も以前に訪れていますが
すべてツアーでの観光でしたの今回はゆっくり散策してみたいな
と思い観光する候補にしました。釧網線の車窓景色が気になる、
夏の富良野、美瑛も訪れてみたい、悩むところですね。行程まで
考えてくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 22:24

日本全国乗り歩いた経験からすると、車窓の点で旭川経由はお勧めでき


ません。狩勝峠は暴風柵が出来てしまいましたし、石北本線は見通し
が利かず、北海道らしい景色がほとんど見れません。

これに対して釧網本線の景色は折り紙つきですし、途中下車しても楽しい
駅が多いです。また帯広-釧路の根室本線も景色のレベルは高いですよ。
まあ、出来ればそのまま根室まで行って頂くと更に最高なんですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり車窓景色という点では釧網線がお勧めなんですね。私も
日本の路線は結構乗り歩いているのですが北海道の道東はまだ
乗ったことがないです。皆さん第二プランをお勧めしている
ので参考にしたいと思います。回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 22:50

どちらがよいかといえばどちらもよいと答えます。

もう少し整理して見ませんか。
 まず、免許がないから列車にしている。列車が好きだから。
免許がないならJRのない区間の観光は何でするのですか?
列車が好きということもないけれど交通手段として、というのであれば北海道もJRばかりでなく都市間バス。長距離バス。観光バスも結構発達しているのです。
 釧路から川湯・標茶間は湿原観光のための列車「ノロッコ号」も走っています。が、オホーツク海岸沿いをといっても釧網線と網走間のみであとは内陸です。
 荷物があるから連泊とのことですが、観光地。例えば富良野から美瑛までの各駅かすぐそばの観光案内所に預けけられます。そんなことで行動が縛られるのはどうかと思いますが。

 http://www.chuo-bus.co.jp/
 http://www.visit-hokkaido.jp/
 http://www.tabi-hokkaido.co.jp/furano/

参考URL:http://www.jrhokkaido.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずで申し訳ありません。質問文にも書けばよかったのですが。
まず免許のことですが免許は持っていますが基本的に車の運転が嫌い
です。逆に列車に乗りながら移動して車窓景色を見るのが好きです。
JRのない区間の観光は基本的には路線バスを利用して観光しています。路線バスもなく車でしかいけないようなところの観光はしない
です。連泊するのは荷物のこともありますがいちばん気になるのは
当日の天気。本文にも書きましたが天気によって観光場所を変更できる
ようにするために連泊します。一人旅を始めて10年近くになりますが
今までほとんどこの手段で旅行しましたので特に行動が縛られている
と思ったことはありません。バスも酔う方なので都市間バス、長距離
バスは避けたいところですが列車の本数、接続によっては利用する
ことも考えています。URLも貼っていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 22:13

私なら、断然 「第二案」 です。

 旧盆連休の混雑する時期に(道東に比べれば)混雑する富良野・美瑛は避けますね。

どうせ連泊するなら、ここでも度々推薦される「旅人宿」に泊まってみるのはどうでしょう?
http://www.toho.net/
http://www10.plala.or.jp/chironnup/free2008.html
宿によっては、実費のワリ勘程度で周辺の観光や遊びに連れて行ってくれたり、結構遠方まで送迎してくれる所もあります。
ホテルほどの設備・利便性は無いし、時期的に”男女別相部屋”になってしまいますが・・・。
最近は旅慣れたリタイア組やかつてのバックパッカー世代が主な客層なので、慣れていなくても馴染み易いと思います。

あと、列車本数が極端に少ない区間は、JRの「ツインクルバス」や ツアー会社の「リゾートライナー」を組み合わせることをお勧めします。
(ポリシーに反するかもしれませんが・・・)
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/siretoko_sum/ …
http://www.hokkaido1.ne.jp/resort/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。私は宿泊はいつもビジネスホテル、
しかもある程度の設備の整ったところを選んで宿泊しています。
場所が変わると眠れなくなってしまって。ましてや知らない人
同士の相部屋、古くて汚い旅館、ホテルの宿泊は気になってしまって
なおさら眠れなくなってしまいます。たまには同じ旅仲間で知らない
人同士語り合うのもいいかもしれないですね。URLまで貼って
いただいてありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 21:52

ハードルが高いのは、明らかに第二プランの方です。


釧路~網走の釧網本線は川湯温泉辺りの列車本数が極端に少なく、一工夫が必要です。
(第一プランの富良野、美瑛辺りは札幌からでも日帰り可能)
雨は心配ですが・・・まあ、それが旅です。
今回は十分な日数を取れるため、敢えて第二プランに挑戦されてはいかがでしょうか?

#北海道は道中行き詰ったらヒッチハイクで割と拾ってくれますよ。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。本当に列車の本数が少なく
計画を立てるのに悩まされています。天気ばかりは当日にならない
とわからないからこればかりはしょうがないですよね。いざという
時はヒッチハイクですか・・。ちょっと怖い気もするけど困った時は
他に方法がないですよね。参考にさせていただきます。ありがとう
ございました。

お礼日時:2008/06/08 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!