dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校でコントラバスをやっているものです。
今、やっている譜面にわからない記号が出てきたので教えてください!



こんな感じです。音符の上にあります。スタッカートではないです。スタッカートよりを少し大きく、中が白色です。
どうやって弾くのでしょうか??

A 回答 (3件)

「ハーモニクス奏法」の記号だと思います。

コントラバスだと開放弦のオクターブ上の音に限って付いていませんでしょうか? 例えば、第一弦だと開放弦のオクターブ上のGに限ってですが、弦を押さえずに、指を「押さえるべき場所」の上に軽く触れ、右手は普通の奏法で弾きます。笛を吹いたような音がします。押さえても同じ高さの音が出ますが、オクターブ上は、習慣的に、押さえずに触れるだけの「ハーモニクス奏法」を使う場合が多いです。
初心者用のコントラバスの譜面であれば、まずこれに間違いありませんが、意外な奏法があればすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですか!ありがとうございます。
確信もてなくて・・・
先輩の中には弓の木のほうで弾くとか言っている人がいたので・・・
でも、ハーモ二クスだったんですね!ずっとハーモ二スクだと思ってました!ありがとうございました。頑張って練習します(汗

お礼日時:2008/06/13 21:22

ハーモニクスじゃないですか?



完全に弦を押さえるのでなく、触れているくらいの位置で引く双方だったと思います。
ギターでよく使われる双方です。

ハーモニクス 弦楽器
で検索すると結構出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/06/13 21:29

おそらく、ハーモニクスだと思います。



通常は左手で弦を指板に押さえつけて振動部の長さを決めますが、そのほかに開放弦の整数分の1の長さの場所を指で触れておいて(指板には押しつけない)その弦固有の音を出す、という奏法です。
詳しくは参考URLを読んでみてください(フラジオレットという項目名ですが、ハーモニクスと同意義のようです)

ちなみにヴァイオリン系はほとんど経験がないので、弓で弾くのかピツィカートで弾くのかは分かりません・・・

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …

この回答への補足

とても参考になりました!

補足日時:2008/06/13 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!