dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この動画の47秒からのバイオリンの1小節分のメロディの音階がわかる方がいましたら教えてほしいです。


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

midiをいじったことはあるので知る限りのことを。


ストリングス系のシンセ音を使う場合、バイオリン、ビオラ・・・といった各弦楽器の区別はなく基本的には「音域」だけで各弦楽器を表現しますよね。要するに触れられている箇所は、「音域的に、バイオリンではない」というだけの意味です。

所謂「ハリウッド」的な管弦楽曲は基本的に派手さとかポップさを押し出すものなので、弦のメロディを使うにしても、そこにホルンやクラリネット等の管楽器で全く同じ動きをさせて、弦に重ねて音に厚みを持たせるようなことをすることが多いです。
しりわけリンク先のような曲はギターやドラムのようなバンドサウンドと合わさっているので、よくある管弦楽曲の作り方で弦を扱うと弦の主張が足りないというのはあります。
現に「DCDCD↓AD」の部分ですが、ストリングス系の音にクラリネット系の音が配合されている音にも聞こえます。(元々そういう音源を使っているのかもしれませんが。)それ以外でも、ストリングスとして聞こえている部分には、要所要所でホルンやオクターブ違いの弦を重ねるなど、音質に厚みを持たせたり変化を付けたりしていることが伺えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーー。とても参考になります!!

お礼日時:2014/01/14 14:11

ストリングス系のシンセ音のことですよね? 余談ですが、バイオリンの音域ではないですね。

チェロはさらにその下に響いているので、おそらくイメージとしてはビオラ辺り。

1小節でいいなら、「DCDCD↓AD」(「レドレドレ↓ラレ」)でしょうね。後はその繰り返し。
 ※「↓」は「ここからオクターヴ下がって」という意味だと思ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。バイオリンじゃありませんでしたかぁ。
自分の持っているシンsネで似たかん時を表現したかったのですが、なかなかうまくいかなくて。
ということはビオラが重なった感じの音ということになりますでしょうか。
もしよろしかったら教えてください。

補足日時:2014/01/14 00:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!