
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
数をすべて10倍して考えると分かりやすいでしょう。
2,3,5,6,7,8を1回ずつ使って2桁の整数を2個作ったとき、その2数の積が100の倍数となる組み合わせを求めればよいことになります100=2×2×5×5なので、
100の倍数となるためには2数の積に5が少なくとも2回登場しなければなりませんが、使える数字には5がひとつしかないため片方を25(=5×5)、または75(=5×5×3)にせざるを得ません。このとき残りの4つの数字のうち2つを1回ずつ使って4(=2×2)の倍数を作ればよいわけです。
片方が25のとき、もう一方の数は36、68、76
片方が75のとき、もう一方の数は28、32、36、68
書き込みありがとうございました、とてもわかりやすかったです。
私はランダムで計算し、2.5×0.4の倍数で3.6,6.8,7.6が当てはまるというところまではわかったのですが、なぜなのかがわかりませんでした。100の倍数とは気づきませんでした!
早速明朝(明日提出なんです)子供にこの考え方で教えてみますね♪
No.5
- 回答日時:
小学5年生って、分数同士のかけ算と約分は習っているんですかね?
もし習ってなければダメなんですがこのように考えてはどうでしょう。
例えば3.5×6.8は分数で次のように書き換えられます
3.5 × 6.8 = 35/10 × 68/10
ここでかけ算した結果が整数になるということは、分母にあるふたつの10がうまく約分されないといけませんよね。
そのために分子に来る4つの数字を上手く選んで10を2回約分出来るようにしなければいけません。
少し考えると、ひとつめの数で5を2回約分して、ふたつめの数字で2を2回約分することで、10を2回約分できることがわかるでしょう。
(かけ算は掛ける数と掛けられる数を入れ替えても同じですから前後逆でもいいですよ)
2を2回約分出来る2桁の数字は12,16,20,24,...等多いのですが、
5を2回約分できる2桁の数字は25,50,75しか無いですよね、このうち50は作れないので、結局どちらか一方は25か75という事になります。
25を作った場合は、残った3,6,7,8の数字を使って2を2回約分できる数を作ります。
例えば36など。試しに計算してみると
2.5 × 3.6 = 25/10 × 36/10 = 9
75を作った場合は、残った2,3,6,8の数字を使って2を2回約分出来る数を作ります。
例えば28など。試しに計算してみると
7.5 × 2.8 =75/10 × 28/10 = 21
このように考えていけばいいかと思います。
スマートに解説しようとすると因数分解などの知識が必要になり小学生には少し難しいと思うので、わかりやすい言葉でゆっくり説明してあげてください。
とても丁寧な書き込みありがとうございます!
私随分忘れていたので、熟読し理解できました。こんな考え方もあるのですね。
あいにく約分はまだなので、これはおっしゃるように難しそうです。
因数分解ってこんな風に使ったっけ?などと懐かしく思い出しながら
読ませていただきました♪
No.4
- 回答日時:
2.5×6.8=17 とか、そういう事でしょうか。
「小数第一位同士がある」小数の組を、
両方とも10倍して考えてはどうでしょう。
整数×整数=100の倍数 となる組み合わせ
を探す問題に置き換えられます。
「2,3,5,6,7,8の6つの数を一回ずつ使い」8パターン
という箇所の意味が、よくわかりませんが…
書き込みありがとうございました。
説明が足りずすみません。かける数に一度使った数は、かけられる数にはもう使えないというルールなのです。
例)2.8×3.7→OK 2.8×2.7→ダメ
100の倍数で教えてみますね。
No.3
- 回答日時:
ヒントだけ。
もし、そういう小数の組があるなら、その小数点を取った数同士の数の掛け算は、100の倍数になってないといけません。
たとえば、正解の一例として、
32.5 × 76.8 = 2496
なんかが考えられますが、小数点を取った掛け算を考えると、
325 ×768 = 249600
て感じで、100の倍数になってます。
さて、掛け算した結果が100の倍数になるのは、どんなときでしょうか。
No.2
- 回答日時:
整数部の掛け算は、小数以下は全て0になるので考えから省略できます。
(掛け算の九九で、答えに小数が発生する組み合わせはないでしょ)
小数部分に絞って考えると、小数同士の組み合わせではどちらか一方が0で無い限り、必ず小数部分に数値が出てきます。
これ、答えは求められません。
「小数+小数=整数 となる組み合わせを求めよ。」の間違いでは?
書き込みありがとうございました。
質問欄にのせた通りの問題で間違いありません。
今の小5算数は難しいですね。
他の方からも書き込みいただき、答えがみえてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小数を分数に直す方法
-
√同士の約分
-
分数の意味がわかりません!!
-
累乗の約分について
-
一年の1月が終わると十二分の一...
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
小5算数 小数×小数=整数にな...
-
mを素数として1≦k≦m -1であると...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
何パーセント引きの計算方法
-
32gは40gの何%という問題があ...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
何割 何% アップしたのか
-
割合について
-
3.3キロを徒歩で30分でゴールす...
-
2.5キロは、徒歩で何分ぐらいで...
-
3割る5の余りについて
-
徒歩で1時間20分の場所に行くの...
-
計算問題でわからないところが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小5算数 小数×小数=整数にな...
-
下の画像の問題の考え方 385を...
-
(-12)×45×6分の1 の計算はどう...
-
平方根の約分について教えてく...
-
約分について
-
数B確率分布の問題です。 確率...
-
分数の分子に足し算がある場合...
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
分数の意味がわかりません!!
-
比と割合
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
小数を分数に直す方法
-
αがαの3乗=5 を満たすとき α...
-
比を簡単にする 分数:整数
-
分数を一瞬で約分できるかどう...
-
分数の計算の途中で約分するこ...
-
分数の約分について
-
高一数学 なぜこれを約分すると...
-
既約分数式って?
-
極限値の基本的なこと
おすすめ情報