dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iMacのトラブルについてです。
インテルMacでOS10.4ですが、よくフリーズします。
フリーズといっても、マウスは動きます。が、何の操作もできません。
ですが、メールなどソフトが立ち上がっているとフリーズしていても受信音がなるので、感じとしてはデスクトップの表示が固まってるというかんじです。
この症状は、スクリーンセーバのときにもなることがあります。
あと、気になるのはソフトのウィンドー(Safariやmailなど)やFinderウィンドーに線がでたりします。
固まると電源長押しの強制終了しかありません。
そのあと起動すると外付けHDを認識しなかったりとか、そのまま固まったりと、、、
困っています。
まず、ソフトの問題かOSの問題かハードの問題か?
OSなら、リストアで治るか?10.5にヴァージョンアップでも治るのか?
いっそのこと、修理に出したほうがいいのか?
どうでしょうか?

A 回答 (9件)

>どういったエラーかご存知でしょうか?


エラーコードは一般ユーザにはされていないと思います。
Allpleのサポートに問い合わせてください。
    • good
    • 0

>まるごと全部というのは、ハードディスクの次にある「システム・ユーザ・ライブラリ・アプリケーション・デスクトップ」のフォルダを全部ってことですか?


そうです。ハードデイスクを(まるごと)バックアップして下さい。

>もしそうだとしたら外付けHDはUSB接続のものですがそれでももんだいないでしょうか?
USB接続のハードデイスクでもバックアップ可能ですが、ファイヤーワイヤー接続のハードデイスクならば起動システムとしても使えます。
(公表されている仕様ではUSBの方が高速ですが、実測してみるとFWの方がスピードがでます。)
    • good
    • 0

>これは、インストールディスクにあるのでしょうか?



インストールディスクのほかに「Apple Hardware Test」というCDが付属していたはずですが、それです。

この回答への補足

「Apple Hardware Test」で、テストしたら、
エラーが検出され
「4SNS/1/40000001:'VD OR'」
というのがでました。
どういったエラーかご存知でしょうか?

補足日時:2008/06/15 10:18
    • good
    • 0

>必要なデータのバックアップなんですが、「Backup」のソフトでホームフォルダのバックアップができるんですが、これで外付けHDなどに保存してリストアをかけて、OSをヴァージョンアップして、このバックアップデータを復元した場合、アプリケーションなどは問題ないんでしょうか?



部分的なバックアップではなく、ハードデイスクをまるごとバックアップした方が安全です。
まるごとバックアップは、外付けハードデイスクを接続して、アプリケーションフォルダー内にある「デイスクユーテイリテイ」の「復元」を実行します。ファイヤーワイヤー接続の外付けハードデイスクに保存すると、外付けハードデイスクから起動できる状態でまるごとコピーができます。

バックアップ(まるごとコピー)が終わりましたら、インストールCD(DVD)で起動して、デイスクを初期化し、OSを新規インストールして下さい。

インストールが終わって最初に内蔵デイスクから起動すると、初期登録を入力し、システムの移行画面でさきほど外付けにバックアップしたハードデイスクを指定すると、今迄使っていたシステムの設定や、アプリケーション、データなどを引き継ぐことができます。

なお、製品に添付されているOSのCD(DVD)は、やや古いバージョンですので、この段階でアップルのサイトから、OSの最新版(10.4.11)にアップデートして下さい。


外付けのハードデイスクに記録された、まるごとバックアップされた旧デイスクの内容は、すべての動作がOKになるまでの間、消さずに残しておいてください。(まるごと残っていますので、トラブルがあっても安全です。)

この回答への補足

素早い回答、ありがとうございます。
まるごと全部というのは、ハードディスクの次にある「システム・ユーザ・ライブラリ・アプリケーション・デスクトップ」のフォルダを全部ってことですか?
もしそうだとしたら外付けHDはUSB接続のものですがそれでももんだいないでしょうか?

補足日時:2008/06/14 19:55
    • good
    • 0

>ハードのチェックはディスクユーティリティで修復で問題なければそれでOKでしょうか?



Disk FirstAidはハードディスクに書き込まれている、ファイル構造のエラー、いわばソフトウェア的なエラーの診断、修復します。
ハードウェアテストは、ハードディスクやメモリ、CPUなどに物理的な故障がないかどうかテストするものです(故障が見つかったら、交換修理ということになるでしょう)。

両者の役割は別ですので、不調の原因がはっきりしないときは両方やって、問題を切り分ける必要があると思います。FirstAidでファイルシステムに問題見つからなくても、ハードに問題がある可能性は残ります。
また、ファイルシステムのエラーが、ハードが壊れているために起こっている(あるファイルが書き込まれているハードディスク上のセクタが欠けてしまったとか)場合もあり得ます。少なくとも、ハードに問題がない状態でないと、いくらシステムやファイルの修復に努力しても、良くならないでしょう。

この回答への補足

度々ですみません。
ハードの不具合かどうかは付属のハードウェアテストのCDを使ってチェックできます。とありますが、これは、インストールディスクにあるのでしょうか?

補足日時:2008/06/14 16:42
    • good
    • 0

補足です。



ハードの不具合かどうかは付属のハードウェアテストのCDを使ってチェックできます(これもTechTool proなどの市販ソフトでもできる)。
ハードに問題がなければ、最悪、再インストールで治ると思います。

この回答への補足

すみません。
追加質問です。
ハードのチェックはディスクユーティリティで修復で問題なければそれでOKでしょうか?

補足日時:2008/06/14 13:20
    • good
    • 0

この症状は「フリーズ」とはちょっと違うようです。

フリーズすると何の操作も受け付けず、カラーホイルも廻らず、受信音も鳴りません。

>まず、ソフトの問題かOSの問題かハードの問題か?
OSの問題とハードの問題が複合しているようです。
必要データを救出してから、リストア(+最新版にアップデート)すれば復旧できる確率が高いのですが、ウィンドーに線がでる状態が直らないならばメモリー不良が疑われます。
OSの入れ替えはリストアでも、10.5にヴァージョンアップ(クリーンインストール)でもリストアでも結構です。

>外付けHDを認識しなかったりとか、そのまま固まったりと、、、
これは、副次的に発生した故障ではないでしょうか。上記を実行する時には接続を外して実行して下さい。

>いっそのこと、修理に出したほうがいいのか?
修理にお出しになるのは、無償期間でしたらすぐお出しになっても構いませんが、リストアしたらどうなるかを確認してからの方が宜しいかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
で、追加質問です。
必要なデータのバックアップなんですが、「Backup」のソフトでホームフォルダのバックアップができるんですが、これで外付けHDなどに保存してリストアをかけて、OSをヴァージョンアップして、このバックアップデータを復元した場合、アプリケーションなどは問題ないんでしょうか?
それでは、リストアの意味がないのでしょうか?

補足日時:2008/06/14 16:49
    • good
    • 0

MacにかぎらずWindowsでもなんでも、コンピュータはメンテナンスをしないで使い続けると、動作が重くなったり、不安定になったり、いろいろ不具合がでてくるものです。

日頃、どの程度、メンテナンスをしていますか?
心得として、
1. Onyxなど(フリーウェア、ほかにも同様なフリーウェアあり)を使って、Mac OSX/Unix組込みの、メンテナンススクリプト、最適化、キャッシュの削除、アクセス権の修復などを時々行う。

2. 調子が悪いようなら、システムCDから起動して、ディスクユーティリティ/Disk FirstAidを使って、システムのチェックと修復を行う(TechTool proなどの専用ソフトを使うとなお良い)。PRAMクリアを行う。
と、これくらいはやっておいていいのではないでしょうか。

>固まると電源長押しの強制終了しかありません。
コマンド+オプション+escでアプリケーションの強制終了は効きませんか(マウスが固まって効かなくても、矢印キーやリターンキーで操作できるかもしれません)? 動いているアプリを閉じる、あるいはFinderを再度開くことで、Finderが操作可能になるかもしれません。Finderで正規に終了しないで強制終了すると、ますますシステムがおかしくなる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コマンド+オプション+esc ためしてみます

お礼日時:2008/06/13 22:34

マシンの不具合についてご質問になる時は、OSの詳しいバージョンとメモリー容量は必ず書かれた方がいいと思います。



10.4.11まで正常にバージョンアップしているのでしたら、起動ディスクで立ち上げてディスク修復とアクセス権の修復をしてみてください。
メモリーが足りない場合はフリーズしているのではなくて、裏で延々と作業している時もありますから、メモリーが少ないようなら増設も御検討下さい。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
OS10.4.11
メモリ 1G
です。

補足日時:2008/06/13 22:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!