dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消臭剤がなかった時代の昔の人、大昔の人はどうやってにおいを消していたのかお解りですか教えて下さい。またそれを紹介しているホームページはありますか?

A 回答 (5件)

におい袋。


お香。
杉とか松の葉。

におい袋は「呉服屋」とか「和雑貨」で検索すれば見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答有り難うございました。助かりました。使わしていただきます。

お礼日時:2002/11/21 17:37

こんにちは。



西洋では香水です。
中世貴族の衣装、特に女性のドレスはすそが膨らんで
いるじゃないですか。
あの中に香水の袋を吊っていた(入れていた)そうです。
あと、スミマセン、こんな話をして悪いのですが、
用を足すとき、あれだと隠せるでしょう?
だからああいうデザインになっている、という話をきいたことが
あります。

日本だと「源氏物語」などから貴族の暮らしをみていると
「お香合わせ」といって、香りのよいお香をつくって
それを着物にたきしめて風流を競っていたようです。
でもこれはもともとはなんでもない、ニオイ消しのためです。
ニオイを隠すために強い香りのお香をたきしめるのです。
ついでに当時髪を洗うとき米のとぎ汁をシャンプーがわりに
使っていたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2002/11/21 18:57

大まかには、西洋では香水で日本では御香だと思います。



お香といっても使い方や種類があるようです。
よく聞くところでは、着物に焚きこんで香りをつける方法ですね。
匂い袋は調合が防虫目的かも。

で、参考URLはお香屋さん?のページなんですが、これによると
平安時代には内服したとか書かれてますね。食べたのかぁ…。

参考URL:http://www.oko.co.jp/heiando/okoh/okou.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2002/11/21 19:01

香水。



中世以降のヨーロッパでは、入浴の習慣がなくなり、その
ため体臭を誤魔化すため、貴族階級では香水が使われてい
たと聞いています。

たぶん間違いないと思いますが、しっかりとしたリソース
が無いため「自信なし」で回答します。

参考URLではフランス革命の時となっていますが、私の記憶
では入浴の習慣が無くなったのは、ゲルマン民族の大移動
でローマ帝国が崩壊してからだったかと。

参考URL:http://www.kokumin.co.jp/bh/toku2/0003_kousui/01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2002/11/21 19:04

香水。



中世以降のヨーロッパでは、入浴の習慣がなくなり、その
ため体臭を誤魔化すため、貴族階級では香水が使われてい
たと聞いています。

たぶん間違いないと思いますが、しっかりとしたリソース
が無いため「自信なし」で回答します。

参考URLではフランス革命の時となっていますが、私の記憶
では入浴の習慣が無くなったのは、ゲルマン民族の大移動
でローマ帝国が崩壊してからだったかと。

参考URL:http://www.kokumin.co.jp/bh/toku2/0003_kousui/01 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!