重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
タイトル通りですが、9才になる愛犬(大型犬)の噛み癖がいまだに治りません。
家に来て生後3ヶ月くらいの頃から頭を撫でようとすれば噛み、
気を引くために履いている靴下に噛み付いて引っぱり(1時間以上)、
成犬になってからは子犬の時のような理由ではなく、
気に入らないと噛むといった感じで例えば、
*シャンプー時に噛む
*足を拭くときに噛む
*寝ているときに尻尾、足、口元、背中など無防備だったり
 デリケートなところを触ると噛む
こんな感じです。
他にも理解しがたいシチュエーションで噛みます。

*家族と抱き合ったとき
*同じ本や雑誌を読むために家族同士が顔を寄せ合ったとき
*家族の体のどこかを犬が見ているところで触ると飛んできて噛む等

一体この子が噛む理由は何なのでしょうか?主に手を噛みますが、興奮時は足、
飛びついて顔など、とても危ないです。
家族を取られまいとする行動にも思えるのですがそれにしても
過激すぎて理解に苦しんでいます。
うちには犬種が違えどもう一匹犬がいますが、同じように育てたのにあまりの差に、
最近この子に接するのが苦痛に思えることがあります。
この子の噛み癖を直したい一心で、訓練所に預けたり、通いの教室に通ったり、
あらゆる食事療法を試してきましたが、効果があったとはあまり思えません。
救いなのは、日常生活に必要なコマンドが入ることくらいですが、
この子に対する愛情も、理不尽な(とわたしには思える)噛みつきに、
かき消されそうになります。
この子にとって一体自分は何なのだろう?と自分が情けなく、
9年間、怒りながら泣きたい気持ちに何度も何度もなってきました。

9才になり、さすがに2-3才の頃に比べれば噛む頻度は減りましたが、
それでも普通の犬に比べれば異常だと思います。
噛み方は激しく、ほぼ本気噛みです。
書きながらひとつ心配になったのは、同居の母親が甘やかしすぎることでしょうか。。
例えば一緒の布団で寝る(この寝場所をどかせようとすると噛みます)、
食事中に食べ物を分け与える、散歩時のひっぱられ歩き、
テーブルの上に乗せる(ひどい時は犬が乗ったまま食事)など。
わたしや主人のときはこういったことは断固させないようにしていますが、
やはり家族のひとりが甘やかしていることも原因でしょうか?
今さらですが、皆様のお知恵が何かひとつでもあればと思って投稿しました。
この子のために、わたしが出来ることって一体なんでしょう?

A 回答 (13件中1~10件)

 こんばんは。


実際に目の前で見ているわけではないので正しいかどうか分かりませんが私が思ったことを書きます。

 実際の人間同士のケンカでは隠れるということとすでに訓練犬のタイトルを持ってらっしゃる事から見てもかなり頭の良いわんちゃんなのですね。
 それでは抱き合っている時や頭を寄せ合っている時に噛むのは単に嫉妬なのかもしれないです。自分を中心にして欲しいと言うわがままの表れではないでしょうか。
 
 それから訓練としつけは違うということは聞いた事がありますか?
訓練は人間の出すコマンドにいかに素早く正確に反応する事ができるかです。そしてしつけは人間と一緒に生活するためのルールを学ぶ事です。例えばテーブルに足をかけないとかトイレの場所を覚えるとか。

 警察犬としては優秀でも家に戻ると悪戯ばかりのわんちゃんもいます。警察犬の訓練士としてのキャリアは長いのに自分の愛犬は、はちゃめちゃという方もいます。それくらい訓練としつけは別のものです。
 
 かなり頭も良いし、噛んで言うことを聞かせることに慣れてしまっているのでやはり家族一丸になって同じように接するのが良いですね。

 犬がわがままを言いそうになったら家族で無視するという手も頭の良いわんには効きます。なぜ自分は無視されて一人ぼっちなのだろうと考えさせるためにも15分くらいは一人で1階に残すのが良いかもしれません。無視している間は犬を見てはいけません。心を鬼にして目に入らない振りをして下さい。 

 あとご飯をあげるときにご飯の器からすくったように見せかけて手に隠し持ったクッキーなどを目の前で食べてやると犬は自分が下位だと思うようです。家族の誰かが帰宅したときは最初に犬に声をかけずにまずは家族で2分くらい会話、その後犬に触るくらいして自分はリーダーじゃないから人間の行動に文句をつける権利はないと分からせたほうが良いです。

 しかし今までの快適な暮らしから自分が下のように扱われる変化に驚いたわんは人間に今まで通り言うことを聞かせようと躍起になって噛むかもしれませんからやはり噛み癖に強い訓練士さんの指示の元に行ったほうが良いと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答感謝します。
無視作戦はわたしも考えていたところです。
正直なところ、犬を叱るという行為は人や性別によって上手下手が
あり、同じコマンドを使うにしても家族の間でもバラつきが
どうしてもあるものだと思うのです。
問題の少ない子にはそれでも別に十分だと思うのですが、問題犬を
抱えていると、このバラつきが余計問題を大きくしているのではと
常々考えてきました。
チョークチェーン以外の体罰を使おうとする一部の訓練士にも。
チョークのショックだって、
フリーの室内に於いてであれば有効策になり得ませんし。
色々調べていると、犬の行動心理学に基づいたしつけを実践する
トレーニングをしている訓練士の方が居て、無視を最大の罰と
刷り込む方法があると知ったのです。
自分たちでも実践できそうなので、参考にしてみます。

>ご飯の器からすくったように見せかけて

これは食べている最中でしょうか?理解力がなくて申し訳ないのですが、
再度ご教授願えると非常にありがたいです。
それと前回の回答をいただいた際に、わたし、uno1dos2tres3さんを
呼び捨てにしていました。
失礼なことをしてごめんなさい。

お礼日時:2008/06/17 03:16

 こんばんは。



 自分が先に食べて見せる方法ですが、犬をお座りさせて器を置く前に立ったまま器を持ってつまみ食いしているように見せかけます。そのあと犬の前に器をおいてやり食べさせます。犬の社会では上位のものが先にご飯を食べるので人間が上だと教えるんです。

 リーダーだと思い込んでいる犬のえさを横取りする行為はリーダーにとってもっとも許せないことなので、もし試すならリードをつけて後ろで誰かにリードを持ってもらい犬が襲ってこないように細心の注意を払って下さい。

 私は現状を知りませんが訓練士さんの指示のもとで服従訓練することをお勧めします。

 体罰を使わずに犬をしつける方法は「犬のことばがきこえる」ジャン・フェネル著 ぶんか社文庫 に詳しく書かれています。上記の方法もこの本を読んで知った方法です。噛み癖の直し方も第9章に載っているので機会があればお手にとって下さい。

 少しでも参考になれば幸いです。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答感謝します。
訓練士を伴った服従訓練は散々やってきたこともありますが、
もう身近にいい訓練士を思いつかないのでとりあえずは
自分たちの生活環境から改めることにします。

お勧めの本、amazonでレビューを見ましたが、良さそうですね。
犬の性格上、いろんな訓練士からお勧めの本を紹介されては
買ってきましたが、うちの犬に効果があったとは思えず。。。
これはよさそうです。
度々の回答、本の紹介と、非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 17:13

9年とても苦労されたでしょう・・・。


だれも問題犬に育てようとして家族に迎えたわけではないですし、一生懸命躾しようと頑張られたのでしょう。

過去を振り返っても仕方がありませんが、文を読んで気になったのは同居の母親の犬への態度です。
知り合いのトリマーさんも「祖母に預けると、犬がみんな臆病で噛み犬になる、こんな犬じゃなかったのに・・・」とぼやいていました。
いくら良いコでも扱う人が変わると、犬も変わってしまうんだという事を改めて感じました。

まずはお母さんに特に一緒に寝る事などやめるようにしてください。
実の母親であるため、raz_1011さんが強く出れないのを犬も感じ取っているのでしょうし、ご主人もお母さんには遠慮する部分もあるでしょう、そのために実の母親がボスになり、次に犬がきてしまっています。
なので今の状態のままではいくらraz_1011さんが叱ったとしても裏目に出てしまいます。
飴と鞭の方法でも効かないことが多でしょう・・・・。
とにかくお母さんの犬への扱い方を止めさせてください。

ただその後で犬の前でお母さんがraz_1011さんに対して強い口調で話しかける事や場面など極力見せないようにしてください。
口調や態度で犬も感じ取ります。
口調や態度が変わっていなければ、犬も自分の立場は変わらないと判断し、何も変わらないでしょう。

内容からしても、かなり強い矯正と時間がかかります。
また専門家に任せるのが良いと判断します。
9歳ともなると躾・訓練といっても噛む・飛びつく・引っ張る意外については妥協線をつけさせるものに近いと思います。

一度訓練所に入れたそうですが、犬が居なくて寂しいや、可愛そうだからといって1ヶ月そこそこで帰ってしまうコはいましたが、犬が他の犬に迷惑かけるからという理由で返されるのは初耳です・・・・w
それを乗り越えて我慢を身につけさせるのですが、変な訓練所ですね。
そこが最初の災難でもあったでしょう。

訓練所に対して不信感があるかもしれませんが、できればこういう問題犬を扱った経験のある訓練所へ預けるのをお勧めします。
ただし9歳と年齢が経ているので時間がかかります。
目安の4ヶ月以上かかる可能性は高いです。
逆に以外に思ったより素直な場合なら4ヶ月で足りる事もあります。
まずはプロに任せ、犬に暮らすための妥協線を犬に覚えてもらい、帰る時に扱い方を何回か練習するのが早いのではないかと思います。


預けるのは・・・というなら出張訓練を頼むのがよいでしょう。
この場合、餌で行なう訓練は避けてください。
9歳ともなると自我も知恵もあるので、一時しのぎに近く、誤魔化したものになってしまいます。
時間はかかっても自主性がでる訓練を選らんだ方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の回答を読ませていただいて(わたしも分かってはいたことなの
ですが)、もう母親と一緒に寝させるのは断固やめにしようと
心に決めました。
母は優しいタイプですが人のいう事にあまり関心がないため、
今まで父やわたし、主人、トレーナーが注意してきても効果が
ありませんでした。改めて確信しましたが、それを
犬は見抜いているのですね。
>犬が他の犬に迷惑かけるからという理由
この話は周囲も皆驚きます。訓練士としてはとても優秀な人だと
思っていましたから、本当に残念でした。

>餌で行なう訓練は避けてください。

餌やトリーツでしつける訓練をしたことは一度もありません。
今となっては唯一前述の訓練所での経験を感謝できる部分ですが、
撫でられることと褒めコマンドだけです。
出張訓練で、優秀な方を探してみると同時に、もう二度と母とは
寝させないことにしますね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 19:31

 こんにちは。


参考になればよいのですが……。

・家族と抱き合ったとき
・同じ本や雑誌を読むために家族同士が顔を寄せ合ったとき
・家族の体のどこかを犬が見ているところで触ると飛んできて噛む等
 
 このわんちゃんがこれらの時に噛むのなら自分をリーダーと思っています。人間が抱き合っている状態は犬にはケンカしているように見えるようです。だから「争いを止めなくては!」と罰を与えに来るのです。

 恐らく室内フリーなのですね。
落ち着くまでリードに繋いでraz_1011さんの腰に繋ぐ等して動く時に強制的に連行してはどうですか。「自分はraz_1011さんの思うままについていかねばならない存在だ」と犬に分からせるのです。この時噛まれないように最初のうちは口輪をしたほうがいいかもしれません。
 室内でリーダーウォークするだけでかなり変わると思います。

 あと、500MLのペットボトルに小石か鉄製のキャップやクリップを入れて犬が噛みそうな行動をしたら「ダメ!」といって一振りして大きな音でびっくりさせると噛まなくなるかと思います。
 この方法はイギリスにある犬のしつけキャンプで数ある問題犬を改心させてきた便利で簡単な道具です。噛むのをやめたら褒めてあげて下さいね~。

 布団で一緒に寝るのは止めたほうが良いですね。お母様には「家族の決め事が聞けないなら犬に話しかけることも触ることも禁止するよ」と強めに言ってはどうですか。家族が噛まれないためのしつけをしているのにお母様が甘やかしていたら意味がありません。
 バリケンかケージを買って夜はそこで寝かせたほうがいいと思います。

 あと訓練所に一月入れただけでは何にもなりません。訓練所では最初の一月で犬と訓練士の絆を作り、2ヶ月目からようやく問題行動の矯正に入るのです。だから最低4ヶ月は預けないといけません。

 私は訓練士さんに焦りすぎと言われたことがあります。
とにかく今すぐにでも良い子になって欲しいと思いすぎたようです。
 噛み癖はすぐに治るものではないので毎日終わりがない訓練の繰り返しだと思いながら、わんちゃんと接してあげて下さい。

 私としては信頼のおける訓練士さんにお任せしたほうがいいかと思います。年を考えると出張訓練がいいですね。訓練士さんからお母様にしてはいけないことを説明してもらうと効果的かもしれません。
 

この回答への補足

お礼が先になりましたがいくつか書き忘れです。
人間が抱き合っている状態で噛むのは喧嘩をしていると思っている、
この見解は目から鱗でした。
しかし本当に家族が喧嘩し合っているときは、とばっちりが嫌なのか
怖いのか、2階やバスルーム等に退散してしまいます。
わたしはこれって犬がやはり見分けているように感じるのですが、
どう思われますか?uno1dos2tres3のご意見をお伺いしたいです。

あ、あと缶に小石を入れて大きな音をさせる方法ですが、
うちは多頭飼いなので無理かもしれません。
ただ家のなかでリードをつけた状態で過ごすやり方は
試したことがないので、さっそくやってみます。

補足日時:2008/06/16 19:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訓練所に入れて一ヶ月で返されたのは、わたしたちの本意ではありません。
繰り返しになりますが、訓練所からの申し出でそういう経緯に
至ったのです。当初は6ヶ月間で見込みがあるということでCD4までの
予定でしたから当然わたしたちとしても不本意でした。
その後は1年ほどトレーナーと一緒にトレーニングをしてきました。
CD3ですが、そもそも噛み犬ですから、いろんなトレーナーに
いくら優秀だと褒められても手放しに喜んだ事は一度もありません。
コマンドはよく入り、言う事もよく聞きますし呼び戻しもできますが、
シャンプー時などはトレーナーが付き添っても誰彼まわず噛むのです。
出張でもう一度訓練士に来ていただきましょうか。
仰るとおり、他人からのほうが母も言う事を聞くかもしれませんね
(と言っても今までも散々言った上ですが、いい機会ですから
再トライします)ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 19:13

お気持ちは良く分ります。

私も同じ様に躾で苦労しました。

一つとてもきになるポイントがありまして、

>テーブルの上に乗せる(ひどい時は犬が乗ったまま食事)など。
わたしや主人のときはこういったことは断固させないようにしていますが・・・・・

と書かれていますが、お母様が一緒の時はテーブルに乗せたままととってよいのでしょうか?

質問者様と、ご主人様の時は叱る(止めさせる)のに、お母様が一緒の時は止めさせないのであれば、ここらがポイントと考えてもよさそうな気もします。

テーブルの上に犬が乗ったまま食事などは絶対に駄目だと思うのですが。。。

あと、散歩の時に、犬の方を全く見ずに、わざと犬の進む方向と逆方向へ何度も方向転換する事を繰り返すと、次第に引っ張らなくなります。
早い犬ですと5分ほどで引っ張らなくなります。
またこの方法は犬の服従心を育てるのにもとても効果的で、繰り返すうちにウチの犬は噛み癖が治りました(もちろん他の要因も重なっていますが)。

回答を読ませていただく限りでは、強い叱り方では逆効果な気がしますので、こういう方法を根気強くやる方法もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
テーブルの上で食事など言語道断ですよね。
分かってはいるのです。しかし何度言っても母のときは
隙をついて犬が登ってきて、もう言うのも嫌でそのままにしていました。
ダメですね。即刻やめさせます。

>あと、散歩の時に、犬の方を全く見ずに、

これは母以外ならクリアしています。犬は分かっているのですね、
引っ張っていい人とダメな人を。
もう彼女に散歩させるのをしばらくやめさせましょうか。。。
いろいろ模索してみますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 23:49

今までやってきたのでしたら


愛犬があなたのことをどのように考えているのかがわかりますよね?
やはり犬はあなたより自分のほうが上だと思っているのでしょう。
ただ異常すぎます。
今までの回答を見る限り主人としてのことは
最低限やっていますね。というよりここまでする主人が
いないと思います。愛犬のためにどのていどのことをやってきたのか
がわかります、ただこうなるとやはりあなたに対してより
愛犬に問題があると思います。
医者にかかって相談をしてみるといいと思います。
あと、同居しているお母さんをまずしかったほうがいいかもしれません。お母さんは愛情のつもりかもしれませんが
それはちがいますよね。あなたやご主人のような育て方が
本当の愛情であり本当に可愛がっているのだと思います。
お母さんには
・このままだと他の人もけがしちゃうかもしれない。
・そのときどう責任とるの?
・この子は犬であるのだから責任なんてとれない。
・本当の可愛がるということはこの子がちゃんと幸せに
一生をおえるようにすることじゃないの?
と、とにかくあなたが愛犬にたいしての思いをぶつけてください。
まずはお母さんからです。
それと9年間でしたか?
人間で考えてみてください。9歳にもなった子の性格を
そう簡単にかえられるでしょうか?
まず不可能にちかいですよね。できたとしても
なんらかのことは残るはず。
やはりあなたは主人としてのことを最大限にやったのであれば
医者にかかることをおすすめします。
忙しいだろうし、医者という響きを嫌がる人もいます。
ですが愛犬の一生を考えたうえでご検討してみてはどうでしょうか?
長々とすみません。
最後に、今動物をおもちゃのように扱う人がふえています。
私はそんな人たちが許せないと思い、将来は獣医になり
ボランティア活動などもしたいと思っています。
あなたのような心優しい人に出会えたことを感謝します。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。
と一言断った上で、言ったことを次々と覆し、矛盾だらけの
アドバイスをなさる上、おかしな敬語が混じったあなたの妙な文調には
最初から個人的にいろいろと疑問を感じていました。
顔が見えないことをいい口実に、ここで困っている人を助けることが
あなたにとっては愉快なのかもしれませんが、
詳しくない内容にまで大人の真似をして有益でない情報を
ダラダラと垂れ流すことにはあまり感心できませんね。
それから、大きなお世話はお互い様として、自分の質問に対して
頂いた回答にくらいレスポンスするのはマナーではないでしょうか?
今回に限ってわたしが思うことですが、お礼も言えない人が、
大して知りもしない「教えて」に安易に反応すべきではありません。

お礼日時:2008/06/24 17:40

多分、質問者様のワンコは敏感なワンコなんでしょうね。


9年間苦しい思いをしている質問者様は。心が弱ってしまいますよね。
そんな所にワンコが漬け込んでくるんです!
私はいろんなことがあって、精神不安定だった時期があったのですが、
その頃は、飼い犬に噛まれたり、バカにされたりしましたね。。。

ご家族全員噛まれるとのことなので、みなさん
「この犬、危ない!怖い!」
と思われているのではないかと思います。
そこをつけ込まれているんじゃないかな~なんて思いました。

まぁ、精神論で直ったらワケないんで、これはあくまでも初歩的な話ですので、話半分に思って置いてください…(^^;


で、補足要求なのですが、
ワンコは2頭飼われているんですよね?!
「同じように育てた」とありますが、本当に同じなのですか?
2頭ともに同居の母と一緒の布団で寝てたりするのでしょうか?
あと、そのワンコのどちらが先住犬なのでしょうか?


例えば、質問のワンコが先住犬の場合。
自分がリーダーとして頑張るよ!と勘違いして
家族全員を従わせようと、ご家族に何かとチョッカイを出してくる。
その反対に、もう一頭のワンコは自治を先住犬に任せているので
全く問題行動を起こさないだけである。

って事が考えられるので…

先住犬じゃなかったら…う~ん…(汗
専門家の方でも直せないので、非常に難しい問題ですねぇ…(´・ω・`)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
先住犬は噛み噛みくんのほうです。
両方ともにオスです。
結婚して二人暮らしをしているときに飼い始めたのが
2匹めです。
しつけ両匹ともにわたしが主にしていましたし、どちらとも
そのやりかたや方針に大差はありません。しかし先住犬は
パピー時代には問題の母が無介入ですね。。。

補足日時:2008/06/16 19:02
    • good
    • 0

おそらく基本的なことが出来てないのでしょう


・飯は自分が食べた後に渡す
・しつけをして、ちゃんとほめてしかる

保健所は餌を食べてる最中に手の人形を入れて実験して
その手をかんだ犬を安楽死させ、かまなかったら盲導犬送りらしいですが
実際は、どんな犬でも正しい方法でしつけられます
頑張ってください

この回答への補足

---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
いままでいくつか回答をくださった方ありがとうございました。
直感的な回答が目立っていて少々困惑しております。
なんだか荒れそうな気がするので、もう回答を締め切ろうかと
思いましたが、もし、有用なご意見があればぜひ参考に
したいので、今までの回答内容以外で教えていただける
ことがあれば、引き続きよろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------

補足日時:2008/06/15 08:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>保健所は餌を食べてる最中に手の人形を入れて実験して
>その手をかんだ犬を安楽死させ、
>かまなかったら盲導犬送りらしいですが

果たしてこの情報をわたしの愛犬に対してどのように役立てれば
いいのでしょうか?
どこから入手なさった情報なのですか?
盲導犬になる犬はパピーウォ―カーに育てられたあと、
いくつかのステップを踏んで合格した犬が盲導犬としてまた
訓練されると認識していましたが。。。
>・飯は自分が食べた後に渡す
>・しつけをして、ちゃんとほめてしかる
この2点のみを正しい方法と見做して犬をしつけ直すことが
出来れば、専門家も必要ありませんね。保健所にやむなく
連れてこられる犬もいなくなりますね。
となると、必要とされている人が待望している盲導犬も
育成できなくなってしまいますね!
しかしながらお答えくださったことにはお礼を言います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 08:30

一つの方法として聞いて下さい私は猿に主従関係を築くために背中にかみつくと聞きうちの犬にも噛みついてキャンとなくまでしたところ絶対に

言う事をきき離れていても名前を呼べば500メートル離れていても飛んで来ました犬の個性にもよると思いますが一つの方法ですそれから食事を同じテーブルで食べるのは絶対にいけませんその間だけでもつなぐか外で飼うようにしてください
    • good
    • 0

 専門家がお手上げならば私の出る幕では無いのでしょうが、問いの分にのみお答えします。


 >この時に噛み付かれる可能性が高いので、  の部分は、
餌をあげる前の状態です。主従の関係を築く為にこれをしないと餌を与えませんよと(犬にとっては餌の時間なのにもらえない、理不尽な状態です)、教えてる間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答くださり感謝しています。
つまり、餌を取り上げている(与えていない)ままで
待てをさせていて、なおかつお座り等をさせている状態、と
いうことですね。理解できました。
うちの犬に限ってですが、恐らくこの状況だとひたすら
言われたことに素直に従うと思います。よだれを垂らしながら(笑)
しかし、主従関係をもう一度やり直すというのは根気はいりますが
本当に大切なことですよね。もう一度頑張ってみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!