重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤めている会社の社長より、経営の基本理念について訓示があり
「理念とは考えて行動する事です。」と言われたのですが
「理念とは望ましい姿の基本的な考え方」と自分では思っていたので
社長が言わんとする事に理解ができない状態です。

なので、理念・方針・ビジョン・社是・目標・ミッション
の違いを確認したいので皆様のお力をお貸しください。

A 回答 (2件)

企業理念とか社訓といわれるものは、その会社の存在意義に関する根底の考えです。


>「理念とは考えて行動する事です。」と言われたのですが
これは理念とは何かの説明でなく、その会社の理念は社員が考えて行動するようになること。という意味ではないのでしょうか?

方針やビジョンはその理念や社訓にそって、今後会社をどう進めていくかの話しで方針が決まって戦略が決まり、戦術が決まります。

目標は戦略や戦術を行って最後どうする予定なのかの話しで、ミッションは戦略や戦術そのものと考えて良いでしょう。

理念がしっかりしてないと方針があっちに向いたりこっちに向いたりと一貫性がなくなり、
方針が定まらないため戦略戦術も無くなり行き当たりばったりになります。
そのため目標が適さない目標となり、目標を達成しても意味が無かったり、達成不可能な目標が立てられたりします。
    • good
    • 0

経営の基本理念は、その会社が存在する意義です。


企業は利益を追求するためだけに存在しているのではありません。
「消費者や社会に奉仕するため」などの意義です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!