dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノーマライズについての質問なんですが、
ただいま宅録でボーカル録りをしているのですが一曲を録るににAメロ、サビなどとトラックをわけてとるため音が統一されません。

REAPERというフリーのDAWを使って録音していて、ノーマライズはできるのですがピークレベルの音が0.0dbになるだけで各トラックの音量はやっぱり統一されません。

CDなどで聞く音と比べること自体間違っているのかもしれませんが低音から急に高音になってもびっくりしないような音にすることはできるのでしょうか??

コンプレッサーをかけるのでしょうか?それともオートマキシマイズとかいうものをかければいいのでしょうか?

質問まとまってないんですがどうか皆様の知恵をお貸しください。

A 回答 (3件)

No.1です。



>それよりコンプなんですがそれはやっぱり本当の機材でないといけないんでしょうか?
>VSTプラグインのコンプではなんの意味もないのでしょうか?

ということですが、うーん、そいつはちょっと私には答えるのが難しい。

といいますのは、私はボーカル録音は、ほとんどMTR使ってスタジオで録るので(自分がメインボーカルではない事と、でかい声出せる住宅事情ではない物で(^^ゞ)、大抵はMTR内蔵のチャンネルインサートコンプか、コンプ機能付きのマイクプリアンプ→MTRライン入力で録ってますもので…あんまりオーディオIF→DAWのVSTiコンプという構成は使った事無いんです。
それと、REAPERのチャンネルインサートエフェクトの使い心地もよく知らないので…申し訳ないです。

そういうわけで、そっちの方が自分が慣れているから…に過ぎないのですが、個人的にはハードウェアコンプの方が使い勝手がよいと思っています。
個人的ついで…ですが、家でボーカル録りするとしたら(何より、もう機材を持っているからではありますが)、マイク→コンプ付きマイクプリアンプ→オーディオIFの構成で録るでしょうね。私の場合、そんなに良いオーディオIFを持ってないので、なるべくなら、オーディオIFに入力する前の段階で、できるだけレベルを調整しておきたいです。

ただまぁ、REAPERで録音時のチャンネルインサートコンプがうまく使えそうなら、試してみる価値は有りですね。

質問者の方が、どういうマイク、オーディオIFといった機材を使っておられるかがわかりませんが、音の粒を揃えようとやたらと深くコンプを掛けるのは、あんまり得策ではありません。コンプを掛けすぎると「音が死に」やすいですから。
個人的な経験則なので、これが正解というわけではないのですが、私の場合、掛け録りに使うコンプは、「Threshold」と「OutGain」は声の大きさ次第ですけど、
・「Ratio」は高くでも「2.5:1」くらいまでで普通は「2:1」以下に
・「Attack」は20~40msecくらい
・「Release」は200~300msecくらい
を基本にしています。また「Knee」は可能な限りソフトに設定します。
…といって、質問者の方がお使いのVSTiコンプとパラメータが同じかどうかわかりませんが、とりあえずご参考という事で(^^ゞ

ただ、掛け取りコンプは、せいぜいこれくらいの強さで声の粒が揃わないと、逆に歌い方なり録りのテクニックなりで、もっと一定したレベルで録音できるようにしないと、後処理がしんどいですね。私が安いところながらもいちいちスタジオにボーカル録りに行くのも、スタジオのような空間でないと外来ノイズの問題で、十分なレベルを確保した録音ができないからでもあるんです。

また、わかる事があればお答えしますので、不明な点は補足下さい。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます^^
ちなみに機材ですがE-MU0202USBというIFとUA-4FXというIFを持っていて音質的な問題で0202をつかっております^^

マイクは0202なのでダイナミックでAE6100をつかっております。

コンプの詳しい説明参考にさせていただきます^^

補足日時:2008/06/19 00:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かりました^^ありがとうございました^^

お礼日時:2008/06/28 23:37

またNo.1です。



AE6100は、私も比較的ハイトーンの男声でよく使う、高域が伸びた良いマイクだと思いますが、指向性が結構狭いので、マイクの角度と歌い方がやや難しいマイクですね。
特に、マイクの前で下手に顔を揺らす癖のあるようなボーカルだと、扱いが難しいです。また、どっちかというと、マイクと口の距離の変化で音色や音圧が大きく変化する方のマイクなので、マイクの軸線に対する口の向きと距離が録音のたびに変わっているようだと、録るたびに結構音量や音質が変わると思います。歌い手のマイクの使い方の上手下手が、かなりハッキリ出る部類のマイクですね。

この手のマイクを使う時には、マイクの角度については、いろいろ工夫して「これがベスト」と思ったら、少なくとも1曲録りきるまでは、マイクスタンドの各所に印を入れてでも、いつでも自分の口に対するマイクの角度が一定になるよう工夫が必要です。また、マイクヘッドと口の距離という点では、本来ダイナミックには使わないポップガードをあえて取り付けて、口~ポップガード~マイクの間の各距離をいつでも同じにする工夫も有効です。(ポップガードがあると、マイク単体より距離感が掴みやすい。AE6100の場合、ポップガード1枚くらいではそんなに高域が落ちたりはしません)
歌い手の声量にもよりますが、普通の人ならマイクヘッド正面とポッブガード間は2~3センチ、ポップガード~口が5センチくらいが目安かと思いますね。
とにかく、マイクの軸線の正面10センチ以内に口を持って行って、マイクと顔の角度がブレないように歌えば。今よりはテイク毎の音量が揃ってくると思います。
    • good
    • 0

REAPERは使った事がないので、ピントのずれたことしか言えないかもしれませんが…



>ノーマライズはできるのですがピークレベルの音が0.0dbになるだけで各トラックの音量はやっぱり統一されません。

「ノーマライズ」というのが、ピークレベルを揃えるための機能ですから、そんなモンといえばそんなモンです。
「ノーマライズ」がそれなりに有効なのは、ボーカルのパート別バラ録りで言えば、「別録りでも、抑揚的な声の大小はほぼ一定に歌えるけど、機材セッティングの微妙な狂いで、テイク毎の音量が違って録れてしまう」という場合くらいでしょう。
声の出し方や抑揚がテイク毎にまるで違うなら、ノーマライズだけではトラックの音量感の統一は難しいです。

声の出し方や抑揚の違いが(ノーマライズではカバーしきれないものの)そんなに大きな差ではないなら、録音時にコンプレッサーをかけることで、フレーズ毎のピークの大小は若干でも一定にできますから、コンプ掛け取り+ノーマライズというやり方は、試してみる価値はありますね。

しかし、コンプも粒を揃えようと強く掛けすぎると、歌の抑揚自体が無くなってしまうし、声の音質にも影響が出ます。
かといって、コンプを薄く掛けただけではノーマライズで十分に音量感が揃わない…となると、オートマキシマイズを使うのもありかとは思います。

ただ、オートマキシマイズというのも、ある意味「全自動コンプレッサ」的な要素があるので、元の録音トラックの音量差があんまり大きすぎると、音量こそ概ね揃っても、トラック毎の声質やノイズレベルが全然違う…ということも、ありがちです。

コンプ掛け取り→ノーマライズでいまいちで、さらにオートマキシマイズかけてもトラック間の違いが我慢できない…ということになると、振り出しに戻って、マイクの使い方や録音時にいかに機器でレベル調整をするかというノウハウ、最終的にはボーカリストの歌い方や発声法までチェックしていくしかないことも多いですね。

また、素人録音ではそこが難しい点ではありますが、別録りは仕方ないとしても、テイク毎に録音する環境がバラバラ(あるテイクはスタジオで、別のテイクは自宅で…みたいな)だと、録音技術だけでカバーするのは難しいです。(ましてや、使用マイクや使用機材まで違ってくると最悪)

少なくとも、Aメロ系、Bメロ系、サビ系というように、別録りでも感じを揃えたいパート毎に、同じ日に同じ場所、同じ機材、同じ環境で一気に録ってしまう方が良いですよ。

この回答への補足

コンプのかけ録りですか?いつもコンプは録ったあとでかけてたのでやってみます^^

それよりコンプなんですがそれはやっぱり本当の機材でないといけないんでしょうか?VSTプラグインのコンプではなんの意味もないのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。

補足日時:2008/06/18 21:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!