

最近UWSCというソフトを知り作業の自動化を考えていたのですが、
その行わせたい動作をどうやって書けば良いのかさっぱり分かりません。
基本的な使い方で行き詰っております。
私はプログラミングなどについては素人で、
最初に サンプル.UWS の内容を見てみたのですが、内容が理解できませんでした。
その後付属のヘルプや検索でヒットしたページなどとサンプルを照らし合わせ
各構文や関数?がどういうな意味でどういう動作の為の物か調べ
サンプル.UWS の内容をなんとなく理解したつもりですが、大部分は不透明のままです。
そもそも説明に使われている用語の意味すら分からないのでまずそこから調べる必要がありますし。
自分でスクリプトを書いて実行という事をさらっと行う為には何か根本的な事が足りない気がします。
私はとりあえずUWSCというソフトを滞りなく使いたいのですがその為にはどういう事を勉強すればよいのでしょうか?
個人的にはプログラミングの基本的な知識と理解を深めたいと考えていますが、どうでしょう?
なにか参考になるサイトなどはありませんか?
まとまりのない質問で大変申し訳なく思います。
回答お待ちしております、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私はプログラミングなどについては素人で
これは問題ないです。PCの基本的な操作さえ分かればスクリプトは書けるようになるかと。
自動化させたい操作をマウスで実行してみるのが先です。
全く分からない状態であるならまずは、UWSCを起動して、自動化したいことをマウスかキーボードで操作し記録してみて
それを保存してエディタで開いて、この操作の時は、こういう風に記述されているということから確認してみて下さい。
単純な例ですと
寝る前にベッドでWindows Media Playerで動画を見ていたが、そのまま眠ってしまってPCをスタンバイにし忘れるのを回避したい
UWSCのスケジュール機能を使い指定時間にWMPを停止 終了し、PCをスタンバイにする
id = GETID("Windows Media Player","WMPlayerApp")
SCKEY(id, VK_ALT, p, s)
SLEEP(2)
SCKEY(id, VK_ALT, f, x)
SLEEP(5)
POFF(P_SUSPEND2)
2~5行目は適当でいいです。例として書きました。
分からない所はヘルプと照らし合わせてみて下さい。
umiumiさんのサイトのサンプルで「// マウスカーソル下のウィンドウのタイトルとクラス名を表示」を保存して実行し
マウスのカーソルをWMPに合わせてみて下さい。上のようなタイトルとクラス名が表示される筈です。
http://www.uwsc.info/sample.html
タイトルとクラス名を取得するのは他にも色々ありますからご自分の好みのものをお使い下さい。
>個人的にはプログラミングの基本的な知識と理解を深めたいと考えていますが、どうでしょう?
これは多分無理です。深まりはしないかと思います。独自言語ですから汎用性はないです。スクリプトの楽しみだとか便利さを実感することは出来ます。
この回答への補足
(お礼は1000文字までの様なので補足の枠にお礼を書かせていただきます)
ツールを試す時間がとれずお礼が遅れてしまいました。
大変申し訳なく思います。
>これは問題ないです。PCの基本的な操作さえ分かればスクリプトは書けるようになるかと。
そうですか、解説サイトや説明の内容からプログラミングに何かしら関係があるのかと思ったもので。
>自動化させたい操作をマウスで実行してみるのが先です。
>全く分からない状態であるならまずは、UWSCを起動して、自動化したいことをマウスかキーボードで操作し記録してみて
>それを保存してエディタで開いて、この操作の時は、こういう風に記述されているということから確認してみて下さい。
ありがとうございます、過去の回答者様のお礼にも書きましたが、
以前マウス、キーボードで記録を行ってみました、ただファイルの内容を見て見ると、MMV BTN KBD ACW この4つのみなんですよね。
xxx,xxx座標をクリック、○秒後にxxx,xxxをクリック、○秒後にxキーを、のような内容で、
処理を終えた後に次の入力、という様な動作は期待できませんでした。
そこでやはり自分で書くしかない、となったわけですが、なにがなにやら、という状態なのです。
>単純な例ですと~
>id = GETID("Windows Media Player","WMPlayerApp")
>SCKEY(id, VK_ALT, p, s)
>SLEEP(2)
>SCKEY(id, VK_ALT, f, x)
>SLEEP(5)
>POFF(P_SUSPEND2)
こちらもとりあえず試してみましたが、確かにショートカットキーを自動で入力出来ました。
GETID についてははっきりとは分かりませんが、実行対象のウィンドウを限定できる?のでしょうか?
ただ、SLEEP がなければやはりキーを押した後すぐ次の動作に移るので
練習には良いかもしれませんがこの方法での自動化は難しいような気がします。
(待ち時間を長く設定すればそれはまあいけるでしょうけど。。)
>umiumiさんのサイトのサンプルで「// マウスカーソル下のウィンドウのタイトルとクラス名を表示」を保存して実行し
分かりました、こちらも試してみようと思います。
そういえば作者さんのページはあまりくまなく見ていませんでした。
こちらのページも参考に致します、ありがとうございます。
>これは多分無理です。深まりはしないかと思います。独自言語ですから汎用性はないです。スクリプトの楽しみだとか便利さを実感することは出来ます。
そうですか、独自言語だからという理由で関連性がないという事なのでしょうか。
それともスクリプトを書く際必要な知識がプログラミングに必要な物と全く異なるのでしょうか。
解説サイトの方には UWSCでプログラミング などの様な事も書いてあったので何らかの関係があるのかと思った次第です。
改めてご回答どうもありがとうございました。
お礼の方も遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
また機会があればよろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
#1です。
一応は動かされているようなので、後は目標に向かって少しずつでもスクリプトを積み重ねてゆけば良いと考えます。そこで「UWSCというソフトで自動化を行いたいのですが、大部分の事が分かりません」ではなく「UWSCでこの動作を実行させるにはどうするか」質問した方が良いでしょう。この回答に対する補足では読む人も少ないので、新規質問でどうぞ。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
>一応は動かされているようなので、後は目標に向かって少しずつでもスクリプトを積み重ねてゆけば良いと考えます。
ありがとうございます、なんとなく気持ちが楽になりました。
>「UWSCでこの動作を実行させるにはどうするか」質問した方が良いでしょう。
なるほど、分かりました、その様な具体例があった方が回答も得られ易いでしょうし、しやすいですよね。
不明な点があり質問させていただく際はその様に心がけます。
再度ご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
取り敢えずUWSCを起動し
1.記録する
2.記録したスクリプトを保存する
3.保存したスクリプトを呼び出し実行する
これはやってみたのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
>これはやってみたのでしょうか?
それについて書き忘れていたようです、申し訳ありません。
一応、質問者様のおっしゃるような事は行ったつもりです。
まずツールの使い方が若干複雑なような気がしたため事前に多少調べてから試しました、
それで、ヒットしたサイトには記録した内容を編集すれば良いとも書いてあったので
最初はそれ程敷居が高いようには感じず軽い気持ちで記録を行いました。
しかし記録を行ったところ、内容が、
MMV(416,310,141)
ACW(GETID("無題 - メモ帳","Notepad"),14,67,964,718,0)
BTN(LEFT,DOWN,210,96,203)
KBD(VK_A,CLICK,40)
この4つのみで構成されていました。
MMV BTN KBD については明らかにマウスとキーボード臭い感じがし、一応調べましたがその通りでした。
ACW については調べた結果ウィンドウをアクティブにするものだと分かりました。
後に設定にて[余分な時間、マウス移動は記録しない]のチェックを入れましたが、
ファイルの内容はほとんど変わらず MMV のみが記録されなくなった程度の違いしかありませんでした。
私はこの処理を行った後にこの処理を、という使い方をしたいのでマウスとキーボードのみの記録再生では
動作に安定がなくこの4つのみ(MMV BTN KBD ACW)を使い自動化を行う事は難しいものがあると感じました。
そこでやはり自分でスクリプトを書く必要があるのでは?と思い、質問させていただきました。
なにか参考意見をお持ちでしたら再度回答をいただけると幸いです。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリプトって、何ですか?ど...
-
PDFファイルを分割するマクロの...
-
ホームページのデバッグの修正...
-
Flexible Renamer にてランダム...
-
PhotoShopで色域指定による範囲...
-
PDFで年齢を計算したいのです。
-
シャットダウン時にメッセージ...
-
gimp2.8 script-fu について
-
jpgやgifを開くと大変?
-
スクリプトエラー
-
デジタル時計の時刻合わせの方...
-
エクセルのシート上に別のシー...
-
[Java] Edgeでのアドレスバー非...
-
Javascript_submit()完了後に処...
-
Excelでワードアートや図を常に...
-
マイページはどこを開くの
-
同じページをブラウザで複数開...
-
TikTokLiteの自動スクロールの...
-
Outlookでこのような表示がされ...
-
ウインドウを毎回同じ位置、大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクリプトって、何ですか?ど...
-
PDFファイルを分割するマクロの...
-
【このスクリプトの実行を中止...
-
NetScapeで「お使いのブラウザ...
-
シャットダウン時にメッセージ...
-
PhotoShopで色域指定による範囲...
-
質問なんですけど……
-
gimp2.8 script-fu について
-
Adobe Readerでインターネット...
-
イラレにエクセルデータ挿入方...
-
画面認識型の自動クリックソフ...
-
カウンターについて教えてくだ...
-
PDFで年齢を計算したいのです。
-
Dreamweaverのテンプレートを一...
-
Googleスプレッドシートで特定...
-
スクリプトって何?(パソコン初...
-
AppleScript
-
GIMPのスクリプト導入が出来ない。
-
illustrator10で複数の画像を一...
-
自動巡回について
おすすめ情報