
ディレクトリ構造の変更前と変更後の比較を行って、
どのフォルダがどこへ行ったかを判別するプログラムを作成したいのですが、どんなアルゴリズムにすればよいでしょうか?
変更前と変更後でディレクトリは1:1に対応しません。n:mや削除、追加など色んなパターンがあります。
ツリー構造(ディレクトリ構造)とは、以下のようなイメージのものです。
C:.
├─Acrobat
│ ├─ActiveX
│ ├─Browser
│ ├─FileInfo
│ ├─HowTo
│ │ ├─ENU
│ │ │ └─Images
│ │ └─JPN
│ │ └─Images
│ ├─Javascripts
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考えてみましたが何とも言えません。
取り敢えず回答カウントがゼロなので投稿させていただきます。
但し、これはあくまで個人的なアイデアやイメージである事を前提とします。
☆ツリー構造はGUIコントロールでありマウスで操作するとコールバックされる事を前提(TreeGUIとします)
☆手順はコールバックがかかる度に変化したTreeGUIの状態からデータ構造を生成します
☆データ型
struct TreeData
{
string strDirectory;//ディレクトリの名前 "Actobat"など
int nAction;//このディレクトリに対して行われた操作フラグの記録
//その他TreeDataを連結するポインタなど
};
☆page[?]//TreeData*をしまう為の配列
page[0]//変更前
page[1]//変更後
(1)以下のスタートの状態からTreeDataを生成してpage[0]に入れる
├─Acrobat
│ ├─ActiveX
│ ├─Browser
│ ├─FileInfo
│ ├─HowTo
│ │ ├─ENU
│ │ │ └─Images
│ │ └─JPN
│ │ └─Images
│ ├─Javascripts
(2)TreeGUIをマウスで突っついたりディレクトリ操作をする(コールバック発生)TreeGUIの状態かTreeDataを生成してpage[1]に入れる
アルゴリズム等
1:1やm:nの確認なら再帰等で操作してCTreeDataの連結数を数えて比較すれば出来ます
oldCount = DoCount(page[0])
nowCount = DoCount(page[1])
ディレクトリの位置が違うがカウントは同じ
if(oldCount == nowCount)//...
あとはTreeDataの構造を操作しながらその都度処理していくしかなさそうです。当然ながらどのような操作を受けたディレクトリなのかを示すメンバデータも必要になります。
また変更前と変更後の二つだけしか必要ない場合、TreeGUIに反応するたびpage[1]にTreeData生成しますが、一歩手前を検出する場合は変更以前のものが軌跡を残すように連鎖するので(アンドゥリドゥみたいになる)pageは動的に拡大されます(page[0] ~ page[n])。
この設問に回答するのは実に困難であります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
- 車検・修理・メンテナンス 人から安く手に入れたムーブを構造変更にバンにしようと思っていますが、名義変更がまだであり、車検も7月 3 2022/06/28 22:15
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- カスタマイズ(車) ロアアームやアッパーアームを交換した場合 構造変更なのか記載変更なのか どっちをしなきゃいけないのか 2 2022/10/05 15:35
- YouTube 動画再生回数のねつ造の今後について 1 2023/07/04 07:03
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク 車検 名義変更 構造変更について。 親から一時抹消されていない、400cc車検切れのバイクを 1 2023/04/22 18:31
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- PostgreSQL PostgressからMySQL(MariaDB)へ構造を変更する際のTimestamp等について 2 2023/04/04 12:09
- 貨物自動車・業務用車両 自家用の軽自動車は、軽貨物車として構造変更が可能? 3 2023/01/10 23:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
findfirst("*",&ffblk,FA_DIREC...
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
SSLで公開が出来ず困っておりま...
-
rmdirでフォルダが消せません
-
LoadLibraryの戻り値(HMODULE)...
-
Subversionで、ファイルをリネ...
-
visualstudioでc#のdllができない
-
【file_exists】ファイルが存在...
-
ob_end_clean と ob_clean の違...
-
Illustratorで文字と画像を流し...
-
PHPの拡張子を見せない方法
-
phpでのログアウトについて
-
VBSの「MsgBox」について
-
<ASP.NET+C#+MSDE> JPEG画像の...
-
PHP session_destroyとsession...
-
タイマー機能を使って指定時間...
-
拡張子php画像をjpg画像等に変...
-
エンコーディングについて
-
phpの処理中に画面表示ををする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
makefile でファイルをコピーす...
-
CFileDialogの最初のディレクト...
-
FTPでのファイルとディレクトリ...
-
visualstudioでc#のdllができない
-
VB.NET 最下位のディレクトリ名...
-
MkDir関数
-
現在位置より2つ上のディレク...
-
DLL のロードの順序
-
rmdirでフォルダが消せません
-
Subversionで、ファイルをリネ...
-
絶対パス?絶対アドレス?意味...
-
define でのルートディレクト...
-
Visual C++ 2005 Express Editi...
-
ツリーメニューを縮小させたい
-
JAVA内で複数のファイルを削除...
-
fopenでファイルが開かない場合...
-
Smarty includeでテンプレート...
おすすめ情報