
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「伊勢物語」は125段までだったと思いますが…。
それはさておき<経ば>=「ふれば」。ハ行下二段の已然形。「経過すれば」の意。
<来て>=「きて」。カ変の連用形。
ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
日本古典文学全集 小学館 竹取物語、伊勢物語、大和物語、(あと忘れました。
)によると経【へ】ば
とふりがながありました。
「定家が編纂した伊勢物語(125段)」以外のものは異本として段も加えられていて、全集では異本15段となっております。
【ば】は、已然形と未然形の両方に使われるらしく、従って経【ふ】も変化で【へ】となるそうです。
詳しい文法は不得手なので、諸兄にまかせます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/26 00:46
ありがとうございました。
大変参考になりました。
参考書の答えと照らし合わせたとき、変だなと思いまして質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
おすすめ情報