dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。兼業主婦です。
暑苦しくて眠れないので、質問を立てることにしました。
お暇な方、お付き合いください。

◆仕事を持っている・いないに関わらず、純粋に、家事や育児の労働対価はいくらくらいだと思いますか?◆

もちろん、人や環境によって違うので、以下のような場合、あなたならいくらくらい払っても良いか?で考えてください。

家族構成 夫 妻 幼児2人

◆家事・・・所要時間 2時間 + 子どもが汚す度に掃除

1.掃除(ピカピカとはいえないが、ある程度きれいになる)
2.洗濯(2日に一回。夫婦と小さい子ども2人分。洗って干してたたんでしまって)
3.料理(店に出せる味!とは言えないが、結構おいしい。○の素、カレーのルーくらいは使うが、あとは手作り。夫のお弁当、子どものお昼ご飯、家族の夕飯を毎日作る。)

◆育児・・・所要時間 エンドレス
1.日常の物理的な世話
2.夜泣きの対応
3.しつけ
など。

私なら、家事には5万円。育児には、専業なら15万円、兼業で保育園に預けているのなら、夜間だけなので7万円くらいかな、と思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 家事は7万。

ただし、愛情付きならプライスレス。
 育児も、プライスレス。
 
 プラモデルや人形作ってるんじゃない。家庭と未来を担う人間を作ってるんだ。
 この料理は**で買えばいくらくらいの手間賃だろ?
 おしめ替えたり、学童年齢の子供の物理的世話なんて一日何時間だから幾らくらいだろ?なんて考える事自体、間違ってる(その家事育児すらマトモに出来ない嫁も論外だが)。
 
 家庭と仕事の両立なんて、結局家庭を外注にしただけ。その歪みが未完成品・不良品の子供の大量放出という形で表面化しつつあると思う。まぁそういう家庭ばっかじゃないけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一日何時間だから幾らくらいだろ?なんて考える事自体、間違ってる
間違っていますか?
私は別に、家事や育児に対して賃金をもらいたいわけでもないし、不平があるあけでもありません。
むしろ、自分や愛する人々のために、喜んでやっています。

それとは別に、「経済」として、どのくらいの価値があるのか、どのくらいの対価があるのか、とただ単に思っただけですよ。

最後の2行については、賛同しかねます。
「家庭」は外注できるものではありません。
そして、子どもは、「未完成」とか「不良品」とか言う言葉で表現されるべきものではありません。

お礼日時:2008/07/02 21:00

 家事・育児の対価は無料報酬とされています。

これは男女共にです。つまり、収入を得る仕事ではなく、人間の生活上の働きだからです。
 
 ちょっと考えてみて下さい。 貴女が家事としている定義は、プロとしての対価を要求できるものではないですよね。掃除は「ある程度きれい」、洗濯は「自分と家族の日常の汚れ」、料理も「お店で出せるものではなく、仕込みもしない」という、人間が生きていく上での労働範囲です。
 育児の定義も、1と2は自分の子供である以上は、放棄してはいけない親の役目で、3に関しても事前にナニーの訓練は愚か、親業さえ学ばずにぶっつけ本番なのです。

 対価を得ようとするのなら、働くというのではなく、仕事として収入を得ることに変化させなければならないのです。人間が生きること、生かされること、社会生活を送ることに付随するのは、人間である以上働かなければならないし無償のもの。対価を伴う仕事には、これぐらいやある程度は通用しないのです。通用する場は「家庭内」でしかないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
>貴女が家事としている定義は、プロとしての対価を要求できるものではないですよね。
そうですよ。
No.1様のお礼にも書きましたが、結婚当初から家事・育児のプロなんていないと思います。

>対価を伴う仕事には、これぐらいやある程度は通用しないのです。
そうでしょうか?
「誰にでもできる仕事」であっても、「子どもの手伝い」であっても、報酬というのは、与えようと思えば与えられるものだと思います。
だから、そりゃ安いだろうけれど、敢えて払うなら・・・というくらいですよ。

お礼日時:2008/06/29 14:23

専業なら夫の年収の半分くらいが相場だと聞いたことがある。


全部プロにやってもらおうと思ったら、月100万円近くにはなるんだろうと思う。

実家で10年位前に調理師や栄養士などの何の資格もない家政婦を午前9時から午後2時(昼に1時間休憩あり)でお願いした時に、質問とほぼ同じ仕事の内容で月9万円払った記憶があるので、家事に月5万円は少なすぎだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>専業なら夫の年収の半分くらいが相場だと聞いたことがある。
でもそれだと、妻側の働きは同じでも、夫側の収入によって家事の対価が変化してしまいますよね。
うちのように、妻も働いている場合には、どうなるのでしょうか?

>全部プロにやってもらおうと思ったら、月100万円
「全部プロなら」ですよね。
私たちは、料理・洗濯・掃除、全てにおいて、誰もが初心者です。
年数を重ねるごとに段々うまくなっていきますが、質問の例だと、まぁ素人から初めて5年目、というのが良いところでしょう。
その場合、いくらになるか、という質問です。

>何の資格もない家政婦を午前9時から午後2時
これも、家政婦は他人の家を掃除するわけですから、その分のプラスがあって良いと思います。
質問は、あくまで、自分の家の家事の対価、です。

お礼日時:2008/06/29 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!