
こんにちは。
昨年のことなのですが、
2種類の外国産のクワガタをそれぞれ一匹ずつ購入しました。
もちろん、二匹の外国産の
クワガタはそれぞれ、ケースは別々で飼っていました。
この二匹のクワガタをしばらくは、結構高額な昆虫ぜりーで
飼育していたのですが2週間くらいでエサが底をついてしまいました。
そこで、ある100円ショップで売っている昆虫ゼリーを
買って与えたら、本当にすぐに二匹とも同時に死んでしまいました。
これは、はたして偶然のことなのでしょうか?。
無知な私には、これが全然今でも解らないでいます。
安い昆虫ゼリーは、なにか問題があるのでしょうか?。
やはり、昆虫ゼリーは、高額でもちゃんとした
ペットショップで買い求めたほうが良いのでしょうか?。
何でも良いので皆さんの思っている、あるいは経験している
昆虫ゼリーの感想を、何でも、是非とも教えて頂けないでしょうか?。
私の勘違いなら、遠慮なく
この私の間違いを指摘して欲しいと本気で思っております。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も私的意見としては偶然かと思います。
ゼリーの品質と言うものはタンパク源が多い少ないとか
保存料が入ってる入ってない、匂いが有る無し…など色々あるかと思いますが
その品質や種類によって昆虫が死に至ってしまう事は考え難いです。
考えられるとすれば
余程品質が悪いゼリーだった為、それを食する事を出来ずに餓死・・・
と言うパターンならありえるかもしれません。が、この場合は飼育者のミスですね。
私も長年カブクワ飼育をやっていますが、ゼリーによっての事故は0です。
前述のように昆虫の種によっては好みが多少ある者もいるので
食べないゼリー…と言う物も極少数ではありますがありました。
それはゼリーを別の物を与えれば済む事だったので問題なく。。。
カブクワの昆虫達は例えばゼリー1個消費すれば1~2週間はエサが無くても生きる事が出来ます。
なので
質問者の方お持ちの生体に問題があったのではないかと考えます。
ペットショップで成虫を購入する…と言う事は
羽化日などもハッキリしない事が多く、
購入後、どの位で寿命が来るのかも知らずに購入するケースが大体かと思います。
同じ種2頭一緒に落ちたのなら寿命を疑った方がスッキリ出来ると思います。
余談ですが
私のような趣味で昆虫をやっている者は絶対と言っていい程ペットショップやホームセンター等では
生体は購入致しません。
もし長く飼育を楽しみたいのでしたら最寄りの昆虫ショップや
昆虫ショップのネット販売の方がリスクは俄然低くなるかと思います。
ご参考までに。。。
こんにちは、回答してくださり感謝します。
いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます。
>余程品質が悪いゼリーだった為、それを食する事を
>出来ずに死・・・と言うパターンならありえるかもしれません。
>が、この場合は飼育者のミスですね。
この可能性はありますよね、ですが私自身の
なかでは、この考えは受け入れ拒否したいと思います。
責任転換するために、
外国産のクワガタは、飼育が難しいんだと考えたい・・・・
昨年使用した昆虫ゼリーは惜しげもなく捨ててしまった
のですが、とっておいて今年カブトムシで試したかったです。
これでもし、カブトムシが死んだら
昆虫ゼリーが悪かったということになりますね。
>余程品質が悪いゼリーだった為、それを食する事を
>出来ずに死・・・と言うパターンならありえるかもしれません。
>が、この場合は飼育者のミスですね。
ああ まただ! まだこの問題が済んでいませんでした。
結局私が悪いのか・・・・・・?
なんだか、どうどうめぐりになりそうです。
>私も長年カブクワ飼育をやっていますが、
>ゼリーによっての事故は0です。
私も昨年までは、同じように考えていたのですが、
??と思いながら購入し、実際に与えてみたら☆ですものね。
本当にショックでした。
>私のような趣味で昆虫をやっている者は絶対と言っていい程
>ペットショップやホームセンター等では
>生体は購入致しません。
私は、まさにペットショップでクワガタを買い求めました。
(カッコ良くて、違う種類の二匹を衝動買いをしてしまいました。)
それまでは、昆虫は購入したことがなく、
ずべて、自分で採取してきたものを飼育していました。
今度、また外国産のクワガタが欲しくなったら、
東京見物を兼ねて、『 むししゃ 』 にでも行ってきます。
一匹、何千円もするクワガタですから、
めんどうでも、確かなものを手に入れるようにします。
しかし、もうきっと
100円ショップの昆虫ゼリーは使わないと思います。
No.7
- 回答日時:
千葉県産オオですか?
私も一昨年前に千葉県某所で捕まえましたよ
約65mmありました。
カブトは邪魔になるから捕まえないです。
確かに私も昔は昆虫ゼリーが無い頃は、スイカやメロンや黒糖でした
でも普通に長生きしましたよね?
どうもセリーが良いというのは餌屋の陰謀説の意味合いが強いようです。
この回答への補足
こんにちは、回答してださり感謝します。
>千葉県産オオですか?
あ、いえ そうではありません!。
私はただ、100円ショップの
昆虫ゼリーについて質問させていただいています。
しかし、一口に100円ショップの
昆虫ゼリーと言っても色々な、製品がありますよね。
質問の仕方が悪かったのでしょうかね?・・・・。
最後の一行が興味深いです。
こんにちは、回答してくださり感謝します。
スミマセン!
>千葉県産オオですか?
酔っ払って読んだら、千葉産オチ って見えました。
真面目な回答だったんですね、本当に失礼しました。
>確かに私も昔は昆虫ゼリーが無い頃は、スイカやメロンや
>黒糖でしたでも普通に長生きしましたよね?
ですよね、でもただすぐに腐ってしまうのが難点でした。
それに比べたら、昆虫ゼリーは腐ったことがないし、
小分けで、カブクワに与えることができる優れものです。
そう思っていたのに、100円ショップで買った
昆虫ゼリーを大切ななクワガタに与えて、死なせてしまったのです。
最後の一行の意味はネットで調べてみます。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
no3です。
食べるというのは私の物の例えなので、信用して本当に食べないようにね(笑)!
奈○オオで、実際に店頭で食ったやつもいて店員もビックリしてました。
(おいおいここで食うなよって)
樹液ゼリーとか、特殊な添加物の入ったものは専用ラインでつくるしか
ないです。
餌用でもフルーツゼリーなんかは、材料も食品用の物を使っているので
昔は同じでしたが現在はわかんないです。
味は樹液や添加剤が入ると渋いですね。
餌用と食品用ゼリーのカップの形状と製造メーカー、カップのフタに
なっているフィルムの溶着跡を比較して見ればなんとなく判るとおもいますよ。
あと虫の口(ブラシ)が固着するのは、餌が発酵しないから
餌の糖度が高すぎると菌が繁殖できずそうなる傾向があります。
これは飴玉がいつまでも腐らないのと同じです。
虫ネタは話が尽きないです(笑)
こんにちは、回答してくださり感謝します。
腹いて~ ・・・・・・ というのは冗談です。
>今回のゼリーは昨年製造された残りとか、
>添加剤として防腐剤が入っていたとか、なんらかの
>原因がありそうですね。
>私の経験上からも単なる偶然とは言い切れないとこがあります。
そうなんですよね、初めて使った100円ゼリーで
同時に、2匹もの外国産クワガタを失ったのは偶然なのでしょうか?。
そう思い、今回このような質問をしてみました。
しかし、100円の昆虫ゼリーだからといって、
全面的に(盲目的に)否定はできないことが分かりました。
>あと虫の口(ブラシ)が固着するのは、餌が発酵しないから
>餌の糖度が高すぎると菌が繁殖できずそうなる傾向があります。
私は、たまに蜂蜜をエサに使うことがあります。
蜂蜜自体は醗酵することがありませんが、
エサ用に薄めたものは、醗酵して酒になってしまいますよね。
そうか~ 糖度と醗酵は深い関係があることに気が付きました!。
回答文からしてみて、
人間用のゼリーでも昆虫ゼリーの代替品になるようですね。
まっ 我が家に私がいる限り、
クワガタには、人間用ゼリーはまわってくることはないでしょう。
先の回答者様にも報告したのですが
100円ショップの昆虫ゼリーは、もう使うことはないと思います。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
この回答への補足
こんにちは、回答してくださり感謝感激です。
今回、ご紹介して頂いたURLを参照して
今後の昆虫の飼育に、是非役立てていきたいと思います。
たびたびありがとうございました。
返信は、土曜日か日曜日に改めて
させて頂きますので、もうしばらくはお待ちし頂ければ幸いです。
こんにちは、回答してくださり感謝します。
見ました!。
昆虫ゼリーって、まっとうな
食品ではないことは想像していましたが、工業製品なんですね。
しかも、何でもありの世界らしいですね。
外国の製品のことにも触れていましたが、
もし舐めるとしたら、国産がいいことが分かりました。
回答者様の意に、反することかも知れませんが、
まだ、100円ショップの昆虫ゼリーを信用できないでいます。
安かろう悪かろうではありませんが、昨年、高価なクワガタを
死なせてしまったという、トラウマの呪縛が私にへばりついています。
しかし、良い勉強になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No,2です。
No,3さんに反論とかとは違うのですが
最近の傾向について少々。。。
危険も伴うので注意項目だけ述べさせて下さい<(_ _)>
昆虫ゼリーは人間の食するゼリーとは全く異なった製造ラインで作られています。
もちろん成分も全く異なります。
そうしなければならない第一の理由は人間の食べているゼリーを昆虫に与えた場合、
昆虫の口…ハケみたいな形状をしてる故にそれが糖分により凝固してしまい
その後エサが取れなくなってしまう事が多々あります。
これはその昔、私が子供の頃、捕まえて来たカブトムシ等に砂糖水などを与えていて
やはりそのような状況になり落としてしまったことがある記憶から間違いない事だと思います。
さて、冒頭で言った「危険が伴う」の話ですが
上記でも話した通り人間のそれとは違う製造ラインで作成していると言う事は
「食品」としての許可も必要がない…と言う事です。
だから最近ではウルサイ程に「これは人間の食べる物ではありません」や
「人は食べない事」などの注意書きが昆虫ゼリーには必ずついてます。
自然界でもカブクワは樹液を食べ生きています。
人が樹液を口にして無事である保証はありません。
それと同じ事で
人が食べて害になっても、昆虫は大丈夫・・・な成分も多分にあります。
昆虫ゼリーを安易に「食べてみよう」は危険です。
是非ご注意を。。。
参考にURLを載せておきます。
このページ全て読むのも大変勉強になると思いますが
上記の件だけでしたら
『昆虫ゼリーの 「食品」 としての安全性にご注意!!』
と言う項目をご覧下さい。
この回答への補足
こんにちは、回答してくださり感謝します。
>昆虫の口…ハケみたいな形状をしてる故にそれが
>糖分により凝固しまいその後エサが取れなくなってしまう事が
>多々あります。
貴重な回答をしてくださり、ありがとうございます。
実は私は、昆虫ゼリーには違和感というか疑問を持っていました。
これは決して自慢ではありませんが、私は、
かつて千葉県で、オオクワガタをこれまで数十匹捕まえていました。
(新聞でも記事になったことがあります。)
私は、捕まえたどのオオクワガタでも、
メロンとスイカのみで、3年以上飼育することができていました。
(冬季は冬眠してくれていたので餓死の心配はありませんでした。)
経験的に言って、わざわざ昆虫ゼリーを使わなくても
メロン・スイカで、十分オオクワガタは生きてくれると思っています。
今年、私はカブトムシを100匹以上捕まえています。
全てエサは、昆虫ゼリーに頼っておりましたが、害があるのですね。
これからは十分気を付けることにします。
続きは、土曜日か日曜日に改めて返信したいと思っております。
あの~ できるならば、URLを見てみたいです。
本当にありがとうにありがとうございました。
こんにちは、回答してくださり感謝します。
申し訳ありません、
酔っ払って補足を書いたら、自慢みたいになっていました。
今、昆虫ゼリーを見てみたら、人体には無害ですが
お子様の誤食には気を付けてください。と書いてありました。
>昆虫ゼリーは人間の食するゼリーとは全く異なった
>製造ラインで作られています。
>もちろん成分も全く異なります。
やはりそうですね、缶詰にしても、アメ横用と一般用に
作り分けているそうですが、ペット用を作っているとは思えません。
成分が違うなら、なおさらですよね。
>自然界でもカブクワは樹液を食べ生きています。
>人が樹液を口にして無事である保証はありません。
人間はタマネギを食べても大丈夫ですが、
犬には与えない方が良い、ということと同じですね。
私は、樹液は舐めたことはないのですが、
糖分の結晶のようになることから、かなり甘いような気がします。
>昆虫の口…ハケみたいな形状をしてる故にそれが糖分により凝固
>してしまいその後エサが取れなくなってしまう事が多々あります。
樹液も結晶になるくらい濃縮されたら、
カブクワの口に、悪影響をもたらすのかも知れませんね。
そういえば、昔はセミのおしっこが
顔にかけられたり、口の中に入ったことがあります。
確か、甘かったような記憶があります。
やっぱり、樹液は甘いのかも知れませんね。
ん~できることなら、100円の昆虫ゼリーと
普通の昆虫ゼリーと、樹液を舐め比べてみたいです。
でも、そんなことをしなくても
100円ショップの昆虫ゼリーはもう買わないと思います。
害が有る無しに関わらず、これは私の気持ちの問題です。
No.3
- 回答日時:
もし、そのゼリーがまだ残っていたなら自分で食べてみれば
多少判るかもしれません。
痛んでいればお腹が痛くなりますから。
ちょっと物騒な言い方ですいません。
ゼリーの工場によりますが、殆どは食品用のゼリーと餌用のゼリー
は同じ製造ラインで生産されています。
設備投資面からして餌用のゼリー専用ラインは持たないでしょうね。
私は自分で舐めてみて良し悪しを判断します。
餌用のゼリーの方が甘くて旨いです。
今回のゼリーは昨年製造された残りとか、添加剤として防腐剤が
入っていたとか、なんらかの原因がありそうですね。
私の経験上からも単なる偶然とは言い切れないとこがあります。
この回答への補足
皆様 本当にありがとうございます。
昨年のこととはいえ、せっかく手に入れた
クワガタを同時期に死なせてしまったショックは大きいものです。
気持ちの整理をして、
土曜日か日曜日に、改めて返信させていただきます。
こんにちは、回答してくださり感謝します。
昆虫ゼリーに限らず、いろいろな
ペットフードが、どこでも売っていますよね。
我が家で飼っている犬用には、
ビーフやターキーの缶詰が、薬局で格安で手に入ります。
(旨そうなので、本当に食べてみたくなります。)
しかし所詮、人間用ではなくペット用なのだから
キチンと衛生管理されていないかも、と思うと躊躇してしまします。
だから、まだ食べていません。
でも、食べなくても、舐めることならできそうです。
No.1
- 回答日時:
私の個人的な回答ですが、偶然だと思います。
先日100均のゼリー買い外国産のカブトに
与えましたが今も生きています。
ただし昆虫ゼリーも国産で無い物が有ります。
こんにちは、早々の回答ありがとうございます。
昨年、私が買い求めた100円の昆虫ゼリーは残念ながら国産か、
中●産のものかは、分かるすべが一つもないことが残念でなりません。
結局、私は 『 ばば 』 を引いてしまったのでしょうか?。
せっかく、珍しい外国産のクワガタを
購入したのですから、もっと生きてほしかったと思うばかりです。
今後は、二度とこのような経験はしたくないと思っております。
確かに私は 『 外国産 』の
カブトムシには殆ど、興味がないことは確かに言えることです。
私が一番気になっているクワガタの場合は、
100円ショップのえさで飼育できるのかという一点のみです。
100円ショップでのエサは、いったいどうなんでしょうね?。
特に、クワガタではどうなんでしょうね?。
本当に、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫ゼリー カブトムシ・クワガタ 空気に触れる方がいい のと 空気になるだけ触れさせない どちらのが 1 2023/07/17 17:46
- 爬虫類・両生類・昆虫 【画像あり】この昆虫はなんですか? 体長1cmくらいです。 グーグルレンズだとクワガタと出てきました 1 2022/06/21 21:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫ゼリー(カブクワ) って、 普通の虫かご と 虫かごに新聞紙挟む や 幼虫飼育するコンテナ?みた 1 2023/07/13 15:20
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- その他(暮らし・生活・行事) 昆虫食はどこまで普及する? 5 2022/09/25 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) 子供含めた家族4人で昆虫屋さんで昆虫を買い、帰りにホームセンターで昆虫の飼育グッズを数点買いました。 6 2022/11/04 14:50
- 爬虫類・両生類・昆虫 生き物好きの子供3人の好きなことの伸ばし方、チャンスについて 1 2022/09/06 13:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- 自転車修理・メンテナンス 昆虫ゼリー カブトムシ・クワガタ 空気に触れる方がいい のと 空気になるだけ触れさせない どちらのが 1 2023/07/17 18:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヤフオクでクワガタ売ってるのみたんですが、あれは剥製ですか?生きてるんですか? それについては説明に 3 2022/08/03 06:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オオクワガタ脱走
-
この生物は何でしょうか。
-
蝶にあげる山椒が足りない
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
カブト、クワガタ、コガネ、カ...
-
ちょっと変わった虫が。
-
このウニョウニョ動く幼虫は何...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
カブトムシの幼虫が逃げてしま...
-
アゲハチョウの幼虫の餌を探し...
-
家の白い壁にいました。調べた...
-
カブトムシの角に小バエ防止シ...
-
お風呂の浴槽にこの虫のような...
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
なんの幼虫かわかりません!
-
カブトムシ幼虫の件
-
地表で動かないカブトムシの幼虫
-
何の虫か教えてください
-
黒にオレンジの斑点のあるイモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタが餌のゼリーを荒らす...
-
オオクワのメスが餌を食べない...
-
オオクワガタが羽化し、飼育ケ...
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
飼育ケース内に虫が湧いて困っ...
-
クワガタを飼育していてコバエ...
-
かぶと虫・クワガタをどのよう...
-
クワガタが餌を食べていない!?
-
カブクワ飼ってるんですが、夜...
-
オオクワガタの名前を考えてく...
-
昆虫の預かり場所。
-
クワガタの飼育場所
-
オオクワガタは何年生きるので...
-
オオクワガタは越冬できますか?
-
コバエ退治について
-
この虫が家の壁にいました、レ...
-
カブトムシ クワガタ のゼリー ...
-
オオクワガタを長生きさせるコ...
-
オオクワガタ 能勢SR ですが、...
おすすめ情報