dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
早速ですが、質問です。
今度、高校の音楽の授業で「自由表現」というものがあります。それは、とにかく音楽を表現して、クラスのみんなに発表するというイベントです。
そこで僕は友人と2人で1曲披露したいと考えています。そして、その曲を現在選考中で、みなさんにそのアドバイスをいただければと思います。

パートは
僕がバイオリン(6年間)(スズキ6巻、篠崎4巻)
友人がピアノ(10年間) です。  *括弧内は経験年数
ちなみに、僕たちが考えている曲は
・ベートーヴェン:バイオリンソナタ「春」、第一楽章
・モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、第一楽章
・ビバルディ:協奏曲イ単調、第一楽章
の3曲です。

時間はまだ4ヶ月以上(?)あるので、時間の心配はないと思います。
難易度なども考慮して、どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

ヴァイオリンの難易度(難しい順)では,


スプリング,
アイネ・クライネ・ナハトムジーク,
ヴィヴァルディのイ短調(スズキの第4巻にある曲)になると思います。
スプリングは,楽譜を見た感じはすっきりしていますが,
弾いてみると運指,運弓など,結構難しいです。
音色勝負というところもあります。
長いスラーがかかった曲よりは,ヴィヴァルディのイ短調のように
短い音が連続するような曲の方が弾きやすいです。
現在,スズキ第6巻なら,スプリングはまだ難しいと思います。
アイネ・クライネは軽い弓さばきで速く確実に弾けるなら,
選曲の視野に入ると思います。

ヴィヴァルディのイ短調より もう少し難しいものを考えてられるなら,
スズキ第6巻にある「ラ・フォリア」でもいいと思います。
日頃,クラシックを聴かない他の生徒さんにも,
ヴァイオリンぽさをアピールできる曲だと思います。
楽譜はスズキ第6巻にあるものが手頃な難度にしてあると思います。

さらにもっと難しくてよければモンティのチャルダシュも考えられますが,
現在,第6巻をされているなら,「ラ・フォリア」がいいと思います。
それで難しければ,ヴィヴァルディのイ短調にされてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「春」は確かに難しかったです(今日試しに弾いてみました)。クラスの皆に発表することを考えたら、諦めたほうが良いのかもしれませんね。
今後はスズキを中心に選曲していこうと思います。そのほうが難易度的に確実ですよね・・・

お礼日時:2008/07/10 20:26

授業でみんなの前で弾くのならもうちょっと気軽に聴けるものの方がいいんじゃないかな? エルガーの「愛の挨拶」とかクライスラーの小品とか、いわゆる「ヴァイオリン名曲集」みたいなものに入っている曲を音楽的に演奏する方がいいと思うよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそうですか、わかりました。あまり張り切り過ぎないようにします--:
納得のいく発表ができるようにがんばります。

お礼日時:2008/07/13 22:16

アマチュアのチェロ弾きです。


高校生ですよね?
3曲以外では、ザイツのコンチェルトは如何ですか?
元々、ヴァイオリンを学ぶ学生用の曲ですし、素直な表現力を発揮できる曲だと思います。

挙げられた3曲の中ではベートーベンが良いとは思いますが、有名な曲って、人前で弾くのは難しいですよ。
僕も30年以上チェロを弾いていて、一番リクエストされて困惑するのはサンサースの「白鳥」です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ザイツのコンチェルトって4巻の曲ですよね、あれも良いと思います。やはり、発表となると完成度が重要になりますから、あまり難しいものに手をださないほうが無難ですよね(^^:

お礼日時:2008/07/10 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!