dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
妊娠を希望しておりタイミングを3か月くらいとっていたのですが、そのあとなぜか低温期が続き無月経になってしまいました。(無月経になって3か月目です。)
そのため婦人科にいったところ、無排卵ということで血液検査をしました。
結果はLH…5.5 FSH…3.7 プロラクチン12・3 E2…50
ということでした。
医師はE2の値が低いということでそのための無月経だろうとのことで、その他の値は問題ないと言っていたのですが、
色々なところでLHがFSHより多いというのはPCOの可能性があるというようなことを目にします。

数値自体は基準値以内のようで、また生理がきちんときてタイミングをとっていた3ヶ月間は2層にもわかれ、婦人科でちょっと低温期はながめでしたが卵胞は育っており、排卵もしているようでした(チェックしてもらいました。)そのときにPCOと言われたこともありません。

以上のような状態なのですが、やはりLHとFSHの値からみるとPCOの可能性があるのでしょうか。あるいは、突然無月経になったためにこのような値を示しているというようなことがあるのでしょうか。

とりあえず、今リセット中で今後排卵誘発剤を飲む予定ではあります。

初歩的な質問かもしれませんが、どのようなことでも教えていただけたらと思います。よろしくおねがいいたします。

A 回答 (1件)

PCOSではないと思いますよ。



PCOSと疑われる場合は、
・LH>10(生理3日目ごろ)
・FSHは低いか、正常範囲内
・LH:FSH比が2:1または3:1

というように、目立ってLHが高いというのが特徴です。

質問者さまのLHとFSHは正常範囲ですし、差があるといっても誤差の範囲だと思いますよ。
私も何度か、生理3日目にホルモン値の検査をしていて、FSHよりもLHの方が若干高いことも何度かありましたが、毎回大きくなる卵胞は一つですし、医師にもPCOSと診断されたことは一度もありません。

また、PCOSでも、基礎値がLH<FSHとなる人もいます。
数値だけでは、PCOSと診断はできないということだと思います。

PCOSですと、卵胞が育ち始めた頃にエコーで見ると、排卵誘発剤などを使っていなくても、複数の卵胞がゴロゴロ見えるそうです。

E2が50というのは、基礎値(生理3日目ごろ)の値としては正常範囲です。ただ、卵胞期(排卵までの卵胞が成長する時期)になっても低いままの場合、卵胞が育たず、無排卵になってしまうのだと思います。

ホルモンを補充して、正常な生理周期を起こしてあげることにより、体がリズムを取り戻し、生理不順が改善するという話も聞いたことがあります。
無月経が治るといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。LH>FSHはPCOSというわけではないのですね。詳しい説明本当に助かりました。
色々調べて不安になっていたので、安心しました。

お礼日時:2008/07/11 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!