
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あく:灰汁
鍋料理などで出るお肉や野菜の「あく」のことです。
料理番組で「あくを残すと味が損なわれて苦くなりますが、
取りすぎると味、旨味がなくなってしまいます」と
言われていました。
けっこう難しい存在ですよね。
基本的な意味は「個性が強い」です。
最近で近い言葉は「個性的」ですね。
決して悪い意味ではありません。
私の思いつくイメージでは中尾彬さんや泉谷しげるさん、
デーブ・スペクター、桂ざこばさんあたりでしょうか…
ちなみに以下のような表現もあります。
あくの抜けた人=さっぱりと洗練された人
「あかぬけた人」と同じですね。
No.1
- 回答日時:
ごく一般的な意味で言えば、「アクが強い人」というのは、「個性的な人」ということでしょう。
きつく言えば「(あまりに個性的すぎて)周囲から浮いているような人」のことで、おっしゃっている「常人とは明らかに違う、キャラの濃すぎる変態っぽい人物」というのも「アクの強い人」と言えると思います。
けれども、ただ単に「ちょっと個性的な人だなあ」と思う人のことを言う場合もありますから、「アクが強い人」=「常人とは明らかに違う人」「変態っぽい人」とまではいかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したサツマイモの切り口の...
-
効く?利く?
-
きゅうりが渋い…食べても大丈夫?
-
夕顔を煮て食べたら苦い
-
ゴーヤのおいしい食べ方おしえ...
-
実山椒の黒い種
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
奮発して買った切り干し大根が...
-
育ち過ぎて アク(苦味)のある大...
-
ごぼうは生では食べられない
-
梅干しを作っていますが、シソ...
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
ゴーヤは夏しか食べれないの?
-
山形の「だし」を作りましたが苦...
-
アボガドのスープを
-
ぬか床できゅうりだけが苦いの...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実山椒の黒い種
-
梅干しを作っていますが、シソ...
-
「開く」の読み
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
育ち過ぎて アク(苦味)のある大...
-
効く?利く?
-
購入したサツマイモの切り口の...
-
夕顔を煮て食べたら苦い
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
鶏胸肉についていた皮だけ茹で...
-
奮発して買った切り干し大根が...
-
きゅうりが渋い…食べても大丈夫?
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
手羽先は焼いたりする前に血抜...
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
おすすめ情報