
検索しても見つからなかったので質問させてください。
デジタルビデオカメラで撮影した動画を
自分用にパソコンに保存(AVIのまま)して、
友人用にDVDに焼きたいと思っています。
その際、ある程度の画質は確保したいです。
そこで、まずminiDVからDV-AVI形式でキャプチャ
して数個のファイルができました。
そして、管理の便宜上これを1つに結合しようと、
(できれば1つのファイルにしてチャプターを打ちたいのです)
aviutl、TMPGEnc4.0Xpressの体験版を利用してみました。
すると、出力したファイルがかなり大きなサイズに
なってしまいました。元のファイルは3GBと5GBほど
なのに、出力されたファイルは60GBとか70GBに
なっていました。これはどういうことなのでしょうか?
また、結合して3GB+5GB=8GBのようなことは
できないのでしょうか?
できるとしたら、どのようなソフトを利用すればよいですか?
私は、どうせ友人に渡すDVD作成時にエンコードするから、
TMPGEncでできたらいいな、と思い、体験版を利用してみたのですが・・・。
(その他、フリーのAVI結合ソフトも試してみましたが、
DV-AVI形式に対応していないものしか見つからず)
適当なソフトがあるのでしたら、フリーソフトでも
有料のソフトでも結構です。(予算2万円まで・・・かな)
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1、No.3です。
> 現状で、数個のDV-AVIファイルをMPG-2にエンコードして
DVDにする際には、1つのファイルにできます。
そんなことする必要がありますか。
編集段階でAVIから自動的に再エンコードしてきちんとつなげて編集してくれます。
> ファイルサイズも3GB以内で1枚のDVDに納まります。
> (つまり、友人に配る方は問題なくできています)
良かったですね。
> 問題は自分用で、ハードディスクの容量が400GBあるので、
> キャプチャしたファイルを高画質であるDV-AVIのまま保存
しておきたいのです。
> 複数に分かれたファイルのままでも良いのですが、できれば、
結合しておきたいのです。
> (一連の動画なのに、細切れになってしまっています)
AVIの接続は経験が無いのでわかりません。
AVIレートでDVDにするのは無理ですしHDDをそのまま保存するのがいいでしょう。
まず使うことは無く気休め(記念品)でしょうが。
> ymmasayanさんは、キャプチャしたAVIファイルは、
> 分かれたまま保存しているのでしょうか?
> それとも、DVDにした段階で削除でしょうか?
はい。作業中はHDD2本においていますが最終の配布用が完成したらHDDは削除です。
但し、自分用は最高品質のDVD-R2枚に焼いておき、時々ベリファイをかけて少しでも怪しければ焼き直しをして綺麗にしています。
何度もしかも迅速に回答していただき、ありがとうございます。
お手数おかけします。
回答を読ませていただいて、自分は少しこだわりすぎたなあ、
と感じています。とりあえず、友人に配る分は配って、
自分用はそのまま保存しておきます。
急ぎではないので、一応、締切はもう少し延ばしてみます。
No.5
- 回答日時:
まず、DVテープなどのメディアに録画する際は、カットの区切りにの無記録部分があると連続してキャプチャーできません。
気をつけましょう。
さて、ファイルの結合とDVD用ファイル変換を行ってくれるのがTMPGEnc Expressですね。
細切れファイルを一本化して、なおかつDVD用ファイル変換(MPEG2)が可能です。(一本化ではない選択も可)
ただし、体験版がどこまで出来るのかは確認していませんので、体験版の使用条件を見て下さい。
これからもこのような作業があるのでしたら、正規版の購入も視野に入れてはいかがでしょう。
回答ありがとうございます。
DVテープに無記録部分があると、そもそも
連続キャプチャができなかったんですね。
知りませんでした。当初は、その部分でも
試行錯誤していました。
いずれにしても、今後、エンコードする機会も
多いですので、TMPGEncは購入することにします。
最後に、当初の質問に対する直接的な回答は
得られませんでしたが、いろいろ勉強になりました。
みなさん、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
いくつかのminiDVを取り込んでDVDに編集することは良く有ります。取り込んだ後は編集時もファイルが結合されているわけではないので容量は気にしたことは有りません。
> 1つのminiDVに数個のシーンが記録されていて、合計40分くらい記録されているのですが、
> シーンの間に5秒以上の無記録部分があって、その部分でキャプチャが停止してしまいます。
無理やり別のファイルとして取り込めばいいでしょう。
> それで、分けてキャプチャすることになり、結果、数個のファイルに分かれてしまいます。
> また、他のminiDVからのファイルとも結合したいのです。
どちらも出来ますよ。
> ご紹介の「InterVideo DVDCreator2」で、キャプチャした
ファイルを結合したことはありますか?
結合せずにそのまま編集に入ります。タイトルとして何本にするか、チャプターをどう切るかは自由自在です。
> その場合、サイズは3GB+5GB=8GBのように
なりましたでしょうか?
上にも書きましたがキャプチャーした時点で大きなファイルが出来ます。
しかしその後は編集時でも素材の結合は行いません。編集時には結合情報を入れるワークファイルと編集結果をいれるワークファイルが作られているだけのようです。
今まで特に気にしたことは有りません。
よろしければ、ご教示ください。
重ねて回答していただき、ありがとうございます。
現状で、数個のDV-AVIファイルをMPG-2にエンコードして
DVDにする際には、1つのファイルにできます。
(TMPGEnc4.0Xpressの体験版でできました)
ファイルサイズも3GB以内で1枚のDVDに納まります。
(つまり、友人に配る方は問題なくできています)
問題は自分用で、ハードディスクの容量が400GBあるので、
キャプチャしたファイルを高画質であるDV-AVIのまま保存
しておきたいのです。
複数に分かれたファイルのままでも良いのですが、できれば、
結合しておきたいのです。
(一連の動画なのに、細切れになってしまっています)
ymmasayanさんは、キャプチャしたAVIファイルは、
分かれたまま保存しているのでしょうか?
それとも、DVDにした段階で削除でしょうか?
No.2
- 回答日時:
私はDVは持ってませんが AVCHD機とキヤノンTX1のAVIの編集~ディスク化に
VideoStudio12 を使ってます。基本的には「編集」ソフトですがDVD-Video作成まで普通にできますよ。
体験版もありますので お試しになれれてはいかがでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme …
回答ありがとうございます。
VideoStudio12はショップで見たことがあります。
キャプチャからオーサリングまで簡単にできそうですね。
それで、先ほど体験版を試してみたのですが、
AVIで出力してパソコンに保存する機能は
どうやら制限されているようです。
6156naoさんは、キャプチャしたDV-AVI形式の
ファイルを結合したことはありますか?
もしあれば、3GB+5GB=8GBというように
なったでしょうか?
よろしければ、重ねてご回答お願いします。
No.1
- 回答日時:
少し変ですね。
まず私のやっている方法をご紹介しますね。
使っているのはマイナーな「InterVideo DVDCreator2」です。
ビデオカメラとPCを「IEEE1394ケーブル:I-Link」接続してDVDCreatorでキャプチャーします。
これでAVIファイルが出来上がります。
1時間分のファイルが約15GBという途方も無い量になります。
このあと、DVDCreatorで編集、チャプター分割、タイトル入れをしたあとDVDに最高画質で焼きます。
4.7GB(DVD片面)で約1時間です。
AVIファイルはでかいですがディジタルで取り込んでDVDの最高画質で焼いて結構見れるという感じです。
ハイビジョンには負けます。
ということで頑張ってください。
回答ありがとうございます。
1つのminiDVに数個のシーンが記録されていて、
合計40分くらい記録されているのですが、
シーンの間に5秒以上の無記録部分があって、その部分で
キャプチャが停止してしまいます。
それで、分けてキャプチャすることになり、
結果、数個のファイルに分かれてしまいます。
また、他のminiDVからのファイルとも結合したいのです。
ご紹介の「InterVideo DVDCreator2」で、キャプチャした
ファイルを結合したことはありますか?
その場合、サイズは3GB+5GB=8GBのように
なりましたでしょうか?
よろしければ、ご教示ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画のトリミング 結合 削除が可能なフリーソフト 2 2022/05/02 22:08
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- デスクトップパソコン 大量のファイルの中から壊れた動画ファイルを検出して削除したい 2 2023/08/11 22:16
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画ファイル(ISO)ファイルを圧縮するフリーソフトはありますか? 12 2023/08/06 10:46
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
- Excel(エクセル) エクセルでcsvファイルを開いてVBAを使いたい 7 2022/04/28 11:12
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトでのPDF...
-
【PDF結合】PDFをフリーソフト...
-
EASEUS Partition Master 結合...
-
PDFの結合
-
複数のMP3ファイルを一つに結合...
-
A4 の PDF ファイルを A3 に印...
-
動画の結合が出来ず困っています。
-
いきなりPDFのファイルの結...
-
パワポに詳しい人教えてくださ...
-
DVDFabの使い方を教えて下さい
-
複数のzipファイルについて
-
ドラッグ&ドロップでPDF文書の...
-
パ-テション結合できるフリ-?...
-
【マクロ】フォルダ内にあるPDF...
-
Primo PDF の結合,分割について
-
exeファイルの中身を見ることは...
-
windows11におけるファイルの並...
-
フォルダは残してファイルだけ...
-
jlbという拡張子のファイルを開...
-
Google ドライブに意図しないフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトでのPDF...
-
【PDF結合】PDFをフリーソフト...
-
【マクロ】フォルダ内にあるPDF...
-
iMovieでクリップ結合ができません
-
GIMPで、まとめたレイヤーを元...
-
ISO ファイルの結合方法を教え...
-
jpg の結合方法
-
分割されたメールの結合方法!
-
秀丸を使い複数のテキストファ...
-
photoshopで複数レイヤーの画像...
-
ただ動画と動画を結合できれば...
-
いきなりPDFのファイルの結...
-
複数のMP3ファイルを一つに結合...
-
mp3directcut とか言うソフトで
-
A4 の PDF ファイルを A3 に印...
-
Primo PDF の結合,分割について
-
インデザイン 自動流し込み 拡大
-
RealPlayer(flv)の動画統合の...
-
PhotoShopレイヤー結合後の名前
-
レイヤーの結合を解除する方法...
おすすめ情報