重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有料のレンタルサーバと独自ドメインを取得して
ホームページづくりを楽しんでいます。

偶然、「http://www.aguse.jp/というサイトで
レンタルサーバの情報をみることができる」という情報を知り
自分のホームページURLを入力してみました。

当初の予測では、レンタルサーバの情報のみが表示されると
思っていたのですが……。

レンタルサーバの情報のほかに
●わたしの名前
●わたしの住所
●わたしの電話番号
も表示されていました。
おそらく、独自ドメインを取得したときにドメイン情報を入力した
内容がそのまま載っているのだと思います。

商用サイトなら住所と名前は表示されるべきだと思うのですが
個人のサイトで名前はともかく、住所や電話番号を第3者が検索すると
かんたんに見えてしまうというのはちょっと恐いです。

ほかのサイトURLを試してみたところ
「登録者」も「連絡先」も「技術登録者」も“A-BCD123”のように
なっているところを発見しました。(実際には英語も数字もランダムです)

わたしの情報も上記のようにすることは可能なのでしょうか?

A 回答 (2件)

>わたしの情報も上記のようにすることは可能なのでしょうか?


一定のルールの範囲内で可能なはずです。
aguseはjpnic他から公開されている情報をまとめて表示してくれているだけですから、
aguseのキャッシュ情報だけを消してもらってもあまり意味があるとは思えません。
>有料のレンタルサーバと独自ドメインを取得して
の申し込み先に相談してみてください。
というか、企業サイトでは人事異動で連絡先情報が変わる事は良くあることに過ぎませんから
連絡先情報の変更は定形手続きの一つとしてあるはずです。

ちなみに、
>おそらく、独自ドメインを取得したときにドメイン情報を入力した
>内容がそのまま載っているのだと思います。
おそらくではなくて、公開されるという運用は昔から一貫して変わっていません、
そのため企業サイトでも必要のない情報を公開項目欄に入力したりしません。
おそらく、ここに入力された情報は公開される。という説明書きを読み落とされたのでは無いでしょうか?

しかし、「名前」と「電話番号」は納得できるにしても
「住所」も、と言うのは「組織名」などの公開情報記入欄に、住所も記入してしまったということはありませんか?

参考URL:http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00999.html

この回答への補足

hs001120さまへ
ご回答ありがとうございます。
レンタルサーバのほうへ相談してみたいと思います。

ただ、相談するまえにちょっと整理してみたいと思います。
まず、わたしが借りたレンタルサーバですが、レンタルサーバー代
を年額払うと、1年分の独自ドメイン料はレンタルサーバ側が
負担という特典つきでした。
もちろん、そのとき初めて独自ドメインを取得しました。

>「名前」と「電話番号」は納得できるにしても
>「住所」も、と言うのは「組織名」などの公開情報記入欄に、
>住所も記入してしまったということはありませんか?

上記より、「組織名」などの公開情報記入欄に住所を記入したため
住所までも表示されたと仮定します。

住所を表示させないためには、「組織名」以外の非公開情報記入欄に
変更する必要がある――ということになります。
PLESKによる管理画面にドメインの箇所はありましたが
こちらから変更できると思われる箇所は見あたりませんでした。

そこで、レンタルサーバに、住所が書かれてある箇所を
非公開情報記入欄に変更していただく旨を伝えなければなりません。

ただ、わたしの借りてるレンタルしたサーバーは
問い合わせによる回答がけっこういい加減だということを耳にします。

ないとは思いますが、レンタルサーバー側が
「サポート外」などによる変更不可を言い渡された場合
こちらからはどうにもならないということになります。

もしもこのような流れになった場合、わたしの“名前” “住所”
“電話番号”といった個人情報は、第3者が閲覧可能ということに
なります。

このようになった場合、レンタルサーバー側は個人情報保護法違反
ということになってくるのでしょうか?
それとも、個人情報保護法は関係ないでしょうか?

補足日時:2008/07/20 22:42
    • good
    • 0

>このようになった場合、レンタルサーバー側は個人情報保護法違反


>ということになってくるのでしょうか?
>それとも、個人情報保護法は関係ないでしょうか?

個人情報保護法は、個人の情報をなにがなんでも保護するという法律ではありませんよ、
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/in …
本人が同意している情報(同意しているはずの情報)は関係ないのです。

申し込みをする時に、
××××
上記の条件に同意して申し込む

というような、文章が有ったはずです。
その条件を充分に読んで、申し込みをされましたか?

もし、条件をじっくり読んでいないのであれば、まず読み返す事をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!