
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な言葉の用法というか、意味について述べます。
収束も終息も、ものごとや事態が、ある時間的推移の後、別の状態になることを意味する一般的な言葉で、ものごとや事態が、人間にとって都合がよいか悪いかは関係がありません。
非常に簡単に言えば、「収束」とは、事態が「あるまとまりになること・収まる」ことです。「終息」は、単純に、事態が「終わる」ことです。
収束というのは、文字を見ると分かりますが、「束に収まる」という意味です。これは、広がりがある事態が、「束」つまり、ある「まとまり」へと移行することで、まとまりに収まることが、秩序状態だとすると、無秩序だったのが、秩序になるという風な意味になります。
終息というのは、「息が終わる」と読めます。これは人が死んで息がなくなるというような感じがしますが、人の死についてというより、物事の事態が、死ぬように、終わりを迎えるということです。
「よき時代の収束」とは言いませんが、「よき時代の終息」とは言います。
「収束」の場合も、よい事態が、悪い方へ収束するというのもあるはずですが、例文を造ろうと思うと適当なものがとりあえず思いつきません。「収まる」というのが、やはり、よいことだというような感じがあるためでしょう。
というような意味・ニュアンスなのが、「収束」と「終息」です。
ですから、「サメ事件」は、「収束」でも「終息」でもいいのですが、サメ事件は、毎年起こる可能性があるので、今年は「収束」を迎えた、あるいは、今回の事件は収束を迎えた、しかし、そう思っているとまた、サメに襲われたという通報があって、収まったものが、またばらけるという可能性があるので、「収束」を使っているのでしょう。
他方、火山の「終息宣言」というのは、火山騒動も「収束」を迎えたというなら使えますが、火山活動は、始まるか終わるで、あまり、「収まる」ものではありません。「治まる」というような感じです。従って、火山活動の場合は、「終息」の方が相応しいということになります。
終息宣言を出したと思ったら、翌日にまた活動を再開した場合、これは火山活動についての学者の予測あるいは判断が間違っていて、火山活動は実はまだ終息していなかったのです。他方、サメ事件の場合は、一頭あるいは数頭のサメで起こっていたサメ事件が、原因となるサメが捕獲されたり、外洋に去ったことが確実だと思えた場合、人々の心の動揺などが「収束」を迎えたのです。しかし、別のサメが現れると、またサメだという動揺が起こるでしょう。サメ事件の場合にも、「終息」が使えますが、あるサメ事件は終息しても、次のサメ事件がすぐ後に起こるかも知れないので、人心の動揺などの意味のサメ事件は、収束はするが、終息は難しいということです。
こういう言葉の使い方は、言葉の基本的な意味を知り、場合場合で適切かどうかの判断が必要になります。新聞記事と言っても、表現がおかしい例は幾らでもあります。また、おかしい表現がそのまま定着して、そういう用法が生まれてしまうこともあります。言葉の意味は、時代と共に変化して行きます。
この回答への補足
ためになりました。
今、英語のほか北欧5カ国の言語も勉強しているのですが、日本語も生まれてこの方ウン十年使っているのに、まだまだこんなに奥が深いんですね。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ATOK14 のヘルプでは、
収束:混乱していた事態や事件がおさまりを見せること。
終息:戦乱や疫病などが絶えてなくなること。
とありました。これを見る限り、例題はどちらも正しいように思えますが、別の国語辞典では
収束:いろいろ分かれていたものが、最後になってまとまって来ること。また、そうならせること。
終息:やんでほしいと思っていた混乱状態などが、すっかり終わること。
とありました。
なので、サメ事件と火山の場合は、どちらも後者(終息)の方がよりしっくりくるのではないかと思います。
私も普段、「嫌なことがやっと終わった」というニュアンスの時には「終息」を使うようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の海外のニュース→腕の中に息...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
日本はなんで? 右寄り左寄りの...
-
詐欺? 女性のためのエロ動画
-
ASとPASの違い
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
Twitterでアカウント消した場合...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
社名の語尾につく「社」
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
DV電線とOW電線
-
最近気になるニュース。私は専...
-
ダイナースからいきなり電話が
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
今ってなぜ円安?円高ではない...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
-
新聞とテレビの報道の違い。
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
架空線の高さについて教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
銀行名、支店名、名前、口座番...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
日本はなんで? 右寄り左寄りの...
-
ASとPASの違い
-
詐欺? 女性のためのエロ動画
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
社名の語尾につく「社」
-
ジェネパックの水で動く自動車
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
DV電線とOW電線
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
どこまですれば「公然わいせつ...
-
氏名、住所、電話番号、性別な...
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
Rakuten Hand 5GはmicroSDカー...
-
新聞社・テレビ局(キー局)・...
-
今ってなぜ円安?円高ではない...
-
暴走族の役職について
-
友達が創価学会員だと知ったら...
おすすめ情報