
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
回答がたくさん出ていますが、SUS304が磁気をおびたという現象をもう一度まとめさせてもらいます。
お尋ねの、「磁気をおびる」というのは、「磁性を示す」ということで解釈します。(「磁化する」の「磁石の性質を示す」とは区別します。)
JIS規格では、SUS304は固溶化熱処理を行なうことになっていますので、素材では「磁気をおびてこまる」ということにはならないはずです。SUS304の金属組織は、常温では準安定オーステナイト組織で結晶構造は面心立方格子で非磁性の性質を持ちます。また、高温(1200℃以上)ではδフェライト組織になっています。したがって、磁気をおびてしまうということは、オーステナイト以外の他の組織があることになります。
お尋ねの材料の形状、加工条件、使用条件が判りませんが、可能性を列挙します。
1.加工を受けてオーステナイトがマルテンサイトに変態した。
これについては、下記のURLに解説があります。
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/pro …
2.鋳物で鋳造組織が残り、δフェライトが残っている。
3.溶接をおこない、溶接金属が不適切または溶接後の熱処理が不十分でδフェライト組織が存在する。
4.強還元雰囲気で材料が脱炭(炭素が減少)し、組織がフェライト化(αフェライト)した。
5.極低温で使用し、組織がマルテンサイト変態した。(液体窒素;-196℃でも可能性はあります。)
6.水素を吸収し、表面にε組織(マルテンサイト)が発生した。
磁気を取る方法は、1、2、3(溶接金属の不適切を除く)、5、6の場合は固溶化処理(1010~1150℃より急冷)すれば、大丈夫です。
参考URL:http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/pro …
No.7
- 回答日時:
既にいくつかお答えが出ていますが、SUS304は一応オーステナイト系ステンレス
鋼(マルテンサイト系ではありません)。
規格304にも、ある程度巾がありますが、たいていはオーステナイトの他に若干の
フェライト相(δフェライト)が生じている場合が多いです。
特にオーステナイトを増やすニッケルは高価なので、上手な(?)鉄鋼会社は
規格下限をねらって作っている、なんて聞いたこともあります。
このような鋼はδフェライトも多いです。
ただ、ちょっとだけ出てるようなδフェライトだけでは、そんなに磁気は強く
ないはずです。
さらに、加工誘起変態があります。こんどこそ、マルテンサイトです(笑)。
18-8と銘打ってあるナイフ・フォークのセットで、時々フォークの先だけ
磁石にくっつくものがありますが、これです。
その名の通り、変形させるとその力を借りて、今まで不安定ながらオーステナイト
でいた部分が、マルテンサイトに変わり、磁石にくっつくようになります。
こいつを消すには、いったんオーステナイト安定領域まで加熱して冷却、
ってことになるんですが、普通は1000℃ちょっとうえ位まで加熱します。
(316の場合。ひょっとしたら304はもう少し低くていいかも)
でなきゃ、なるべくはなからニッケル多めのやつを使う。
304でもニッケルの多いのにするか316(磁性のためだけに316にするのは
ちょっともったいないなぁ)ですね。
No.6
- 回答日時:
どの資料でしょう?
ステンレスの資料は、なかなか相手にしてくれませんが三菱マテリアルや大同特殊鋼などの鋼材メーカーや代理店にお願いしてみましょう。HPにもある程度情報はあります。
「ステンレス鋼便覧」は日刊工業新聞社へ問い合わせてください。しかし、53000円もするので、図書館などに問い合わせてお願いすると所有する図書館を紹介してくれるはずです。
この回答への補足
ありがとうございます。
教えていただいた原因・対処法などまとめたいと思うのですが、
もし、そのような資料のような物があれば教えていただけないでしょうか?
ご存知の内容を詳しく教えていただければ幸いです。
No.5
- 回答日時:
どの資料でしょう?
ステンレスの資料は、なかなか相手にしてくれませんが三菱マテリアルや大同特殊鋼などの鋼材メーカーや代理店にお願いしてみましょう。HPにもある程度情報はあります。
「ステンレス鋼便覧」は日刊工業新聞社へ問い合わせてください。しかし、53000円もするので、図書館などに問い合わせてお願いすると所有する図書館を紹介してくれるはずです。
No.4
- 回答日時:
すいません、間違い、誤字だらけなので修正します
「ステンレス鋼便覧」というのがあるので読みましょう。
生半可な人に聞いてもSUS304は非磁性ですといわれておしまいです。
SUS304はオーステナイト系のステンレスで、いわゆる18-8ステンレスです。固溶体化処理されていれば非透磁率は1.05程度なのですが、オーステナイト系ステンレスのオーステナイト相は基本的に非磁性なんですが準安定状態です。
そこで、塑性変形を受けると加工誘起マルテンサイト相が生じます。マルテンサイト層は透磁率が高いので磁石に着いてしまうわけです。プレス加工などのみでなく切削加工でも生じます。
同じように溶接しても磁性は生じます。こちらは、いったん溶解した母材が冷却時にマルテンサイト相を析出するのか熱影響部が応力を受けるのかは知りません。
オーステナイト層とマルテンサイト層は結晶構造が違うのでおなじステンレスでも磁性に差があります。
そこで対策ですが、
・固溶体化処理によりマルテンサイト相をオーステナイト相に戻す
・加工率を下げてマルテンサイト相が出ないようにする
・材料をかえる(アルミや真鍮はダメ?チタンとかもあるよ)
同じオーステナイト系でもSUS316などNiが多くなると加工しても透磁率は上がりにくい傾向にあります。(まったくかわらないわけではありませんが)メーカーによっては加工しても磁化しにくいステンレスとして売っているものもあります。
参考URL:http://www.jssa.gr.jp/sa01.htm
No.3
- 回答日時:
「ステンレス鋼便覧」というのがあるので読みましょう。
SUS304はマルテンサイト系のステンレスで、いわゆる18-8ステンレスです。固溶体化処理されていれば非透磁率は1.05程度なのですが、マルテンサイト系ステンレスのマルテンサイト層は基本的に非磁性なんですが準安定状態にあります。
そこで、組成変形変形を受けると加工誘起マルテンサイト層が生じます。マルテンサイト層は透磁率が高いので磁石に着いてしまうわけです。プレス加工などのみでなく切削加工でも生じます。
同じように溶接しても磁性は生じます。こちらは、いったん溶解した母材が冷却時にマルテンサイト層を析出するのか熱影響部が応力を受けるのかは知りません。
そこで対策ですが、
・固溶体化処理によりマルテンサイト層を無くす
・加工率を下げる
・材料をかえる(アルミや真鍮はダメ?)
同じオーステナイト系でもSUS316などNiが多くなると加工しても透磁率は上がりにくいです。メーカーによっては加工しても磁化しにくいステンレスとして売っているものがあります。
参考URL:http://www.jssa.gr.jp/sa01.htm
No.2
- 回答日時:
磁石とステンレス
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=416898
sus304などの類のステンレス鋼は、非磁性の性質を持ちますから、一般的には磁化されません。しかし、これを加工すると、応力によって内部構造に変化が生じ、結果的に、磁化されることがあります。
磁性体の磁気を弱めるためには、普通、熱を加えたり、反対方向に磁気を掛けたりします。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=416898
No.1
- 回答日時:
ポリマー材料の研究をしてます.メタルは詳しくないのですが,
ステンレスは,材料内部の残留応力の増大にともない,
マルテンサイト変態して磁化するようです.
http://www.denso.co.jp/DTR/vol6_no2/
↑こちらのページの下記のタイトルのところに出ているようです.
「複合磁性材料の強磁性化に及ぼす圧延方向と応力除去焼鈍の影響」
また,脱磁の方法は参考URLに出ています.
参考URL:http://www.j-ndk.co.jp/products/magnetizer/datuz …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 時計・電卓・電子辞書 時計がずべて遅れてしまう原因はなんですか? 11 2023/02/16 00:29
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- バッグ・財布 楽天でスキミング防止のお財布 レアリーク https://item.rakuten.co.jp/ra 2 2023/04/18 08:32
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか? 6 2023/06/02 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
磁気を遮断するもの
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石がとれない
-
キャットドア ドアの磁石を取り...
-
渦電流
-
昔は精密機械に磁石って絶対ア...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
コンパクトフラッシュと磁気に...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報