
コマンドボタンのEnabledプロパティーを変更したときの挙動が良くわからず
困っており、お教えいただけると幸いです。
Excelのワークシート上にCommandButtonを作り(名前をCommandButton1とします)、
module1に以下のプロシージャを書き、Enabledプロパティーを変化させます。
Sub test()
ActiveSheet.CommandButton1.Enabled = Not ActiveSheet.CommandButton1.Enabled
MsgBox "here"
End Sub
上記のプロシージャに期待したのは、Enabeldの状態が反転した後、
hereの文字が表示されると言うものですが、
実際は先にhereの文字が表示されてしまいます。
また、不思議なことにDoEventsを二つ連続でMsgBoxの前に入れると
きちんと動きます。
(ステップ実行でもきちんと動きます。)
最終的には、もっと長いプログラムの中で使う予定なので、
全てのEnabled文の後にDoEventsを二連続で書くという対症療法以外で、
良い解決方法が無いか、お教えいただけると幸いです。
なお、環境はwindowsXP、excel2003です。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>良い解決方法が無いか、お教えいただけると幸いです。
VB6でもそうなんですが、VBAのコマンドボタン(いわゆるForms2.0)はこういう仕様になっています。
少し難しい話になってしまいますが
Enabledプロパティの状態が即座に反映されるようになるには、
コマンドボタンの再描画の結果を待つことが必要になります。
そしてこの現象は、再描画が完了する前にMsgBox(モーダルなフォーム)が出現してしまい、
再描画が待たされている状態なんですね。
(基本的にメッセージボックスが出てしまったら、その親は画面の再描画が出来なくなる)
で、VB6/VBAでは再描画を待つということがDoEventsでしか(ほぼ)出来ないのです。
>全てのEnabled文の後にDoEventsを二連続で書くという対症療法
ですので、これは対症療法ではありません。
もっとも、元々のコードが酷いからこのような結論になってしまうのですが(^^;
test()では、「アクティブシートのCommandButton1」の状態しか変えることが出来ませんよね。
アクティブシートにコマンドボタンが無ければ、
いや「CommnandButton1」というオブジェクトが無ければエラーになってしまいます。
このようなコードを私は書かないわけでは決してないんですが、
「全てのEnabled文の後に・・・」という愚痴は、絶対に言いません。だって、それは分かりきって書いていますから。
だったらこうするべきでしょう。
'MSForms.CommandButtonでエラーになる場合は"object"で
Sub ChangeStatus(oCmd As MSForms.CommandButton)
DoEvents
oCmd.Enabled = Not oCmd.Enabled
DoEvents
'MsgBox "here"
End Sub
Sub test()
call ChangeStatus(ActiveSheet.CommandButton1)
MsgBox "here"
End Sub
'--------------------------------
つまり、「コマンドボタンの状態を変え、Doeventsを発行する」という一連の作業を関数にしてしまえばいいんですよ。
ちなみにDoEventsは状態を変える前と後で発行してもうまく行きます。
ご回答、ありがとうございます。
自分でも散々調べたのですが、理由がわからず困っておりました。
しかし、piyo2000様の明快な回答を拝見させていただき、スッキリいたしました!
また、作業を関数にして解決する案、目から鱗が落ちた感じです。
こういう解決方法があったんですね。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CommandButtonなどはUserFormで使うことが前提のためのように思います
ご質問と同様のことをUserForm上で実現すると
Enabledを変更した後にDoEventsを一度実行すればMsgBoxを表示する前に状態は変化するようです
Worksheet上の場合は2度の実行が必要なようですが …
ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながらCommandButtonなどはUserFormで使うと言う前提も知らずに
使っておりました。
勉強になります。
しかし、worksheet上の場合は二回実行しないと動かないと言うのも、
面白いものですね。困ったときのDoEventsと言う感じですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- Visual Basic(VBA) ファイル全てを .xlsm に変更したところ、プログラムが途中で落ちてしまっています 17 2022/12/07 12:03
- Visual Basic(VBA) vba メモリ節約 3 2022/09/16 21:45
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Excel(エクセル) Excel VBAどこが間違ってますか? 4 2023/07/17 10:04
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/10 09:06
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Excel(エクセル) 2つのVBAを一緒にしたら機能しなくなりました(エクセル) 7 2022/06/02 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++/CLIを用いて画像をクリップ...
-
Bitmap画像の消去について
-
エクセルのレーダーチャート 0...
-
ExtFloodFill を使った塗り潰し...
-
C# DrawImage 物理サイズでな...
-
図の削除直後の再描画
-
水平線の描画
-
ビットマップに描画をしてピク...
-
C#でPictureBoxが二重に表示される
-
給紙トレイをダイアログを使わ...
-
Linux上でのC++言語を用いたメ...
-
Excel VBA:コントロールボタン...
-
Gdiplus::Graphics::DrawPath()...
-
【Delphi】 Canvasへの描画につ...
-
C言語をDXFファイルに変換す...
-
VB2010で、2つめのフォームを...
-
VBA(エクセル)で自動的にボタン...
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
実行時エラー 438になった時の...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ListBoxで改行したい
-
C#を用いて描画する四角形の角...
-
for文の実行速度を遅くしたいの...
-
給紙トレイをダイアログを使わ...
-
PowerPoint の VBA
-
VB.NETでグラフィックを描くと...
-
MFCでのコンボボックスについて
-
PictureBoxのダブルバッファリ...
-
Word:描画オブジェクト内の画...
-
VB PictureBoxの描画範囲
-
VC++ MFCチェックボックスの色...
-
Word 描画オブジェクトを削除...
-
Visual C++ MaskedTextBoxの右...
-
C++/CLIを用いて画像をクリップ...
-
VB.netで図形描画ができません^^;
-
VC;;6.0のMFCで線を簡単に引け...
-
VB.NETでphotoshopのレイヤーの...
-
角が丸い長方形の描画
-
図の削除直後の再描画
-
vb6のTEXTBOX
おすすめ情報