
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>左(FD)はゴニョっと変速していました。
やっぱり~~。
それって、私のとほとんど同じ症状だわ。
本来は右と同じく軽めのタッチで変速できますよ。
NO.4の方の
>変速ユニットが壊れるというのはなくはありませんが、数は非常に少ないです。
私も、少ないと思ってましたw。
でも105に限っては、その手のトラブルが頻繁に起こっているようです。
リコールに近いレベルまで行っているんじゃないかな。
頻繁に左側を使う人があまりいないから、目立ってトラブルが起こっていないだけで。
試しにgoogleなどで「105 sti 初期不良」とでもキーワードで検索してみなさい。
似たような経験をされているユーザが結構多いですよ。
私のも購入後、一年と四ヶ月経過してます。
時期的に似ていますよね。
私のは使用してわずか半年でお釈迦になっちゃいました。
さすがにシマノだけあって、すぐに無償交換でユニットを送ってくれましたけどね。
有難うございます。
>
右も軽めのタッチですか! 初期不良で間違いなさそうですね
>
購入時期はほぼ同じですね。
ただ私の場合は、一年以上経過してますので、無償交換とはならないのでしょうね。
アドバイスいただいた皆さん有難うございました。
素人で対処できるレベルでは無さそうなので、ショップに持ち込み
見てもらいます。
今後も宜しくお願いお願いします。
No.6
- 回答日時:
基本的な部分を聞くようなことになってしまうかもしれませんが・・・
> 105のFDのシフト操作ですが、先日突然に、アウト側への操作で引っ掛りが無くなり、シフトできなくなりました。・・・
FDのワイヤー取り付け部分が緩んでしまったり、極端にワイヤーが伸びてしまうと
同様な症状になりますが、その可能性はないんでしょうか?
> STIレバー部分を見ると、シフトワイヤーの端(玉の部分)が見えなくなっており、・・・
自分の105(フロントダブル)を見たところトップに入った状態でもラバーを握ると
タイコ(玉の部分)は見えますね。
ただ、ブレーキのレバーに隠れる形になるのでこれでは取り出せません。
外したシフトワイヤーを手で引っ張りながらリリースレバー(小さい方)を押してください。
タイコの位置が少し変わってレバーの穴から取り出せるような位置になると思います。
多分、STI単体ではリリース方向に回転するばねがなく、FDのバネの力に頼っているはずです。
ですから、完全にFDから外した状態ですと、シフターはリリースしても変わらないはずです。
一度お試しください。
有難うございます、箇条書きで失礼します。
1)たぶん無いと思います。
2)ご指摘の通り、ブレーキレバーを握った状態で、さらにそのレバーをひねって、内部を見れるようにして
ワイヤーは確認できますが、玉の位置がずれていて、ワイヤーを抜く事が出来ません。(上手く表現できていないとは思いますが)
3)一度挑戦しましたが、正規の位置まで動きませんでした。
ですが、もう一度やってみることにします。
今後も宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
追加になりますが、ワイヤーのタイコ部分周辺が切れかかってほつれて広がり、STI内部か出口周辺でひっかかっているという事も考えられます。
アウターケーブルを外せばSTI内部も見えますから確認してみてください。
有難うございます。
N0.4のアドバイスにも答えましたが、ほつれは無いと思います。
レバーの動きもスムースですし、インナーとアウター間に変な抵抗は無いのですが・・・
休日にショップに持ち込んで見てもらうようにします。
原因が判りましたら、また書き込みます。
今後も宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
基本的な所になりますが、ワイヤーが切れかかってほつれ、ほつれた部分がアウターケーブル内部で広がって引っかかっているという事はありませんか?
ワイヤーが切れやすいのはディレーラー側よりもシフターの出口付近(上流部分)が多いです。
ディレーラーからワイヤーを外し、アウターケーブルもフレームの固定台座から一度全部外して、ワイヤーをダラダラにたるませた状態でチェックしてみてください。
変速ユニットが壊れるというのはなくはありませんが、数は非常に少ないです。
有難うございます。
ワイヤーのほつれは、シフターの出口付近、シフターの内部も見る限りありません。
途中も問題ないと思います。
今後もアドバイスお願いします。

No.3
- 回答日時:
トリプルの位置に入ったのかな。
レバーが硬くて動かないのならディレーラーのワイヤーを固定してるねじを緩めてワイヤーを外してみてください。そして、レバーをインナーに合わせてワイヤーを固定してください。
小さいレバーを思い切って動かしたら直ると思います。
この症状なら、またなりますから店で調整した方がいいと思います。
ありがとうございます。
STIはトリプル用と兼用なんですか!(知りませんでした)
FD側のワイヤーを外して、小さいレバーを動かすと、
軽く動くのですが、引っ掛りが有りません。
(ちなみにブレーキレバーを同様に操作しても、軽く動きます。
その時に、FD側でワイヤーは8mm程度動くのみです。
もしかしたら、重症なのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
左側のレバーのトラブルならば、どうしようもないですね。
前兆として、シフトの操作が妙にきついとかなかったでしょうか?
それだとすると外れをつかんだということです。
すぐに販売店に持ち込んで対策品と交換してもらいましょう。
なんか、105ってこの手のシフトトラブルの不良が多いらしいんですよ。
私のもご他聞に漏れず、いきなりシフトがスカスカになってしまって、販売店に持ち込んだらラッチが壊れていましたw
それ以前から、シフトが妙に硬くてTEAGRAよりも劣ると感じていたほどです。
それでいろいろと見てもらったんですがね。
結局、壊れるまで直りませんでした。
今は、無償交換で新しいものに変えてもらってます。
有難うございます。
実は、過去にSTIの経験が無くて、操作感での判定が出来ないのですが、右(RD)側はスカスカと変速するのに対して、左(FD)はゴニョっと変速していました。
FDとRDの構造の違いでと納得してましたが、もしかしたら初期から万全ではなかったのかも知れません。
やはり、ショップに持ち込んで、プロに見てもらうようにしたほうが良さそうですね、有難うございました。
説明不足でしたが、購入後1年と少しで、約3000Km走行しています。
RDに比べてFDはほとんど変速していません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>シフトワイヤーの端(玉の部分)が見えなくなっており
たぶん、ストッパー部分が切れてしまったのだと思います。
私が使っていた(かなり古いですが。)ものは、フレームからブレーキにかけて、アウターが伸びていて、ストッパーが切れるとアウターはフリーな状態になり、外れました。貴方のはどうでしょう。
一般的には、変速機側にワイヤーをナットなどで止めている部分があり、それを緩めればワイヤーが外れます。そこからワイヤーを引き抜き、新しいワイヤーをブレーキ側から通して変速機側のナットで締めればよいです。
では。
早速の回答有難うございます。
説明不足でした、ワイヤーの端(玉)は切れずに残っていますが、玉を引き抜く位置まで来ません。
FD側を外してワイヤー引っ張ってもその位置まで来なくて、ワイヤーを外す事が出来ないのが現状です。
変速レバーのラッチ関係の調子が悪いのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
小型移動式クレーンの作業で荷...
-
ワイヤーが剥き出しなのは??
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
スタッド溶接機の代用としまし...
-
自転車のブレーキワイヤーとギ...
-
ビーズアクセサリーのワイヤー...
-
ロングワイヤーが売っていません
-
ロードバイク STI5800の右レバ...
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
リングワイヤー錠の形状を保持...
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
照明器具吊り下げの際のメッセ...
-
ワイヤーの先の処理について
-
グランドアクシス100(SB01J)...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
「吊り代」は何ですか?
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
ステンレスワイヤーの繋ぎ方
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
ブレーキワイヤーを制作してく...
-
溶接機が付かなくなってしまい...
-
ワイヤーの先の処理について
-
ナイロンコートワイヤの扱い方
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
ワイヤーは再利用できる?
-
曲がったブラジャーのワイヤー...
-
ボールチップが壊れてしまいました
おすすめ情報