重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

明治時代のおやつについて教えてください

A 回答 (1件)

明治がどんな時代だったかご存じですか?


あの時代は、身分制度がありました(戸籍にも【平民】
とか書かれていました)
日本は農業国で、農民の多くは普段は麦飯です。それも
自分で土地を持たない百姓が多かったので生活は苦しい。
とてもオヤツどころではありません。特に冷害等でもある
と、家の娘を紡績工場、あるいはせっぱ詰まると、水商売
の家に売って親が食いつなぐという生活をする庶民が多か
ったのです。(大正ひとけた生まれの庶民の多くは、学校
は小学校迄しか行ってませんでした。特に農村の女性は
字のわからない人が多かったのです)

上流階級はその分、贅沢ですよ。牛乳もあったし、洋菓子
もあったですし。フランス料理(デザートを含む)をよく
食していた階級は、今と似通ったオヤツを食べていたと
思いますよ。日本人で東京以外だったら、町中でも洋食が
知られるようになるのは、大正も後半に入ってからだそうです。
(旧制の女学生の服装も、洋服に移り代わってゆきました)

味の素とかは明治にはもうありましたからね。チョコレート
は昭和20年代半ば迄、非常に贅沢な食べ物だったそうです。
(庶民にとっては。戦時中生まれの田中真紀子が、父・角栄
の元へ出入りする政治家達からのおみやげに、チョコレート
があったとか。彼女が小学生の頃の話です)チョコレートの
明治は多分、明治時代の創業でしょう。森永なんかも古そう
ですね。
そういえば、日本が敗戦になって米兵がガムやチョコをくれる
というので、日本人の子供達が彼らを追いかけていたそうですよ。
(Give me ●●というのが彼らの覚えた最初の英語だったと)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!