
『net send』コマンドと『msg』コマンドの違いについて教えてください。
WindowsXPやWindowsServer2003等にて、
Messenger serviceを有効にした状態で『net send』コマンドだと他のPCへメッセージが表示されるのですが、
『msg』コマンドは/server:で対象に他のPCを指定しても
"エラー [5]:アクセスが拒否されました。"となってしまいます。
対象をローカル(自身)にするとローカルにちゃんとメッセージが表示されます。
また、コマンドを実行しているユーザはドメインの管理者アカウントで、
送信側/受信側どちらのPCもセキュリティソフトも停止させ、
Windowsファイアウォールも無効にしても同様です。
どなたか『msg』コマンドで『net send』コマンドのように、
他のPCに対しメッセージを表示させる方法を御教授お願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>コマンドを実行しているユーザはドメインの管理者アカウント
ならば、それはドメインで認証されているのであって、目的の他のPCにログオンしているわけではありませんし、他のPC上で認証されるわけではありません(ローカルのアカウントではない)から、
>"エラー [5]:アクセスが拒否されました。"
となるのは当然のような気がします。
msgは、外形上は『他のPC』にメッセージを表示していますが、機能としては、ユーザあるいはセッションにメッセージを送るものです。
『ヘルプとサポートセンター』で『msg』の説明をお読みになるのがよいと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>ならば、それはドメインで認証されているのであって、
>目的の他のPCにログオンしているわけではありませんし、
>他のPC上で認証されるわけではありません
>(ローカルのアカウントではない)から、
とおっしゃってるようですが、ドメインの管理者アカウント(A)なら
当然そのドメイン内のクライアントのローカル管理者アカウントグループに入ってるはずです。
(ローカルクライアントの『Administrators』グループに『DomainAdmins』グループが入りますから。)
しかもそのドメインの管理者アカウント(A)で、該当のクライアントに
当然ですがログインできます。
なのでローカル管理者権限のある(A)に対して、
>『ローカルのアカウントでないから』
というのはおかしいと思うのでうが・・・・??
でも実際にはメッセージを送れないので、
ohbacomeon様のおっしゃるように
一度ヘルプ等をを読み直して再度試して見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オープンソース gmailでのimap設定 1 2022/09/15 13:25
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- UNIX・Linux jsLinuxのコマンドについて。 aliasを使い、必ず削除前に確認メッセージを表示するコマンドを 1 2022/07/25 18:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) (コマンドプロンプト)コマンドプロンプトのactiveについて 2 2022/07/16 17:21
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- オープンソース AutoHotkey KeyWaitコマンドについて 下記サンプルコードにて5行目と9行目にKeyW 1 2023/03/02 21:26
- CAD・DTP Autocad Scriptファイルからの入力とコマンドラインからの入力が違う 1 2023/08/01 09:13
- Windows 10 Windowsの初期化ができません。PCをリセットする時にエラーが発生しましたと出ます。 2 2022/04/03 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
コマンドプロンプトで、コマン...
-
WindowsServer2008 dism
-
unixでのローカルネット内のip...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
コマンドプロンプトのPingのタ...
-
改行コードを変換せずにアップ...
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
icaclsの読み方
-
Active Directryのグループ内の...
-
コマンドの戻り値が「130」
-
FTPデータ転送コマンドを手打ち...
-
FTPサーバーについて
-
コマンドプロンプト
-
SolarisのTreaterm操作について
-
サーバにあるファイル名の出力
-
ユーザの強制ログオフ
-
社内PC全てでメール送受信が...
-
ネットワーク上で存在するマシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
NICを2枚差しで、インターネッ...
-
コマンドの戻り値が「130」
-
icaclsの読み方
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
centos7で、rshコマンドが使用...
-
FTPのログイン履歴を取得するに...
-
コマンドでネットワーク上の全...
-
コマンドプロンプトで、コマン...
-
ADでユーザ名と表示名をコマン...
-
Active Directryのグループ内の...
-
Windowsでマシンスペックをテキ...
-
自宅サーバーのDNS更新について
-
ActiveDirectory ユーザ一覧取...
-
hp-uxのsedコマンドについて教...
-
ActiveDirectoryの設定抽出
-
date /t > nulの意味を教えてく...
-
windows7 シンボリックリンク...
おすすめ情報