重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

デジタルチューナーについてお尋ねします。

1. 今あるアナログテレビは 液晶で購入4年です。 デジタルチューナーを取り付ければ デジタル放送も見れますか? 金額を調べたら2万前後のようです。 これなら11年に買い換える必要が無くなるので お特でしょうか?

2. もうひとつ、アナログテレビ内蔵 パソコンもありますが、もしかして これにも デジタルチューナーをとりつければ、デジタル放送見れますか?  これは今まで思いつかなかったので、もし出来たらとてもうれしいのですが・・・

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

デジタルチューナーという言い方はアイマイで良くないですよ。



スカパーやBSデジタル、地上波デジタルなど、どれを指すのかわかりませんからね。

で、とりあえず地上波デジタル(痔デジじゃない地デジ)と仮定して

1)地デジはUHF帯で放送しています。強電界地域なら、室内アンテナでも受信できるかもしれませんが、弱電界地域とか、マンションの陰で受信しずらい場合、UHFアンテナを建てないとダメかもしれません。アンテナ工事で2~4万、場合によっては、さらなる金額がかかるかもしれませんね。
なお、「おとく」かどうか、はその方の価値観によると思います。アナログ時代と変わらぬ内容の低俗番組を見るための出費は「1円であろうと損だ!」と私のように思う人なら、お得とは思わないでしょう。

2)アナログTVチューナ内蔵パソコンの場合、ちょっと事情は複雑です。最近まで、PC向けの地デジ用アダプタが出なかったことからもわかるように、コピー防止の問題があって、発売できなかったのです。ところが、「フリーオ」という法律違反を問いにくい、地デジ番組をコピーフリーにするような機材が発売されました。
これに驚いた地デジ業界は、恐慌に陥り、「PC向けの地デジアダプタを販売しないと、フリーオに市場を奪われる!」って、急遽、PC向けの地デジ(ワンセグじゃないフルセグの)アダプタを発売しました。

ただし、コピー防止の精神(つまりは、消費者は違法コピーを行う犯罪者だ!!という発想)は、そのまま残っているので、手持ちのPCやモニター等が使えないケースもあるようです。つまりは、PC内外でのデータを全て暗号化するために、その規格に対応しないPCやモニターは「ダメ!使えねーよ!」って判定されるようですよ。
もちろん、小さな画面の、ワンセグでみるだけならOKです。

なお、「光で地デジ」なんてCMもネットで見かけます。月々のお金がかかりますが、ネットを光回線にするって選択があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自分は地デジでテレビを見てみますが、田舎に住む親のアナログテレビに チューナーが必要かなと思い 質問しました。
説明していただき、よくわかりました。 パソコンのテレビはおまけと思っていたので、チューナーは無理とわかり納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 09:04

1.デジタルチューナーを取り付ければ デジタル放送見れます。


私は、現在CATV に加入しているのでデジタル放送見てます。

2.デジタルチューナーを取り付ければ デジタル放送見れます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/index.ht …
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/ch …
但し、PC の場合は…
HDCP 対応のモニタとビデオカードが無ければ、デジタル放送を
PC では、見る事は出来ません。
私は、両方持ってますが…地デジ・ボードは、持ってません。
古いアナログ対応のキャプチャーボードなら手元に有ります。

今年予定、コピーワンスからダビング10 に変更に成り、無料の
地上デジタル放送は、9回まで録画可能に成りますので、今まで
とは、違う?事に…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
田舎の親のテレビに、「なんかつけると 家のもデジタルが見れるの}と質問されたもので、あせってしまいました。
でも 考えてみたら年寄りには あたらしい地デジテレビを買うほうが簡単と思い、もうすこし待ってもらうことにしました。
パソコンは 難しそうですね。 やめておきます。 ありがとうございました。 

お礼日時:2008/07/28 09:13

 デジタル放送=地上デジタル放送として・・・。



 まず、お住まいの地域がデジタル放送が始まっているかです。
 お住まいの地域のローカル局が地デジ放送を開始しても、近くの送信所がデジタル化していないと受信が難しくなります。また、今まで受信していた送信所がデジタル化出来ずに移設される場合があります。 そのときはアンテナの方向を変えないといけません。
 また地デジはUHFで送信されますので元々VHF放送地域ですとアンテナを立て直す必要があります。

1・地デジ対応のレコーダーだと5~6万円からあります。 後に地デジ対応のテレビを買われてもレコーダーは使えます。
2・パソコンに後から地デジ受信機をつける場合、かなり厳しい条件があります。
 どうしてもパソコンで地デジを・・・といわれた場合、最初から内蔵された物をお薦めます(基本的にはパソコンで地デジは薦めない)。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問をするときは、自分の状況をきちんと説明しなければいけなかったと反省しました。
テレビは 田舎の親のもので 最近 「家のテレビも なんかつけると地デジ見れるんじゃない?」とか言われて あせって質問しました。
アナログ終了時に 新しいテレビを買うことにします。
パソコンも このままにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!