
先日、祖父が亡くなり少し落ち着いたところです。
同居していた祖父なので、
とても悲しく、なかなか亡くなったことを信じられませんでしたが、
火葬され、骨になったのを見て実感が湧きました…。
そこで、質問なんですが…
火葬する際、10円玉を何枚か一緒に火葬しました。
その中の2枚を頂いたのですが、親戚から聞いたところによるとどうやら縁起・魔除けになると聞きました。
なので、大事に普段持ち歩く財布に入れようと思っています。
どのように保存するのがいいでしょうか??
予定では、100均とかで売っている小さい透明のジッパー(?)付きのペラペラな袋に入れようかと思っていますが…
祖父に失礼でしょうか?
10円玉の持ちが悪くなるとかあるでしょうか?
一生大事にしたいと思うので、よろしくお願い致します!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まあ厳密に言えば皆さんの仰るように
法律にふれるのでしょうね
常識、良識の範囲内なら許されることだと思います
うちの家内のお父さんが亡くなったときにも同じように
火そう場の人がおまもりになりますから持って帰っていいですよ
と言ってくれましたので持って帰りました
こちらの田舎では札束を入れて
死んだ人に持って行かそうとする
不ラチ者がたくさんいるようです
ありがとうございました!
私も葬儀屋の人と、火葬場の人にお守りになるからと言われた1人です!
法律違反のようですが、
ちらほらお守りにしてる方がいて安心しました(^_^)
No.5
- 回答日時:
>「六文銭」というのが三途の川の渡し賃のことです。
あれま! 知りませんでした。
こちら首都圏在だけど、紙のお金も入れませんねえ。
各地で葬儀の風習は違うんでしょうね。
最近はダイオキシン問題で、「できるだけ何も入れるな」と注意されました。
きっとお金の魂みたいなものが付いていくから、遺った物体のお金は
お守りにするとかの風習なんですかね。
kananekoさんにとっては大好きなお祖父さまの形見。
法律違反は違反だけど、自首するとか?しなくても、持っていていいんではないでしょうか。
やったのは火葬場の人だし。
再度ありがとうございます!
本物の紙幣を入れて一緒に燃やしてもらいました。
三途の川の渡し賃なのかはわかりませんが…
一応持たせてあげたみたいで安心しました!
やはり色々地域によって違うようですね。
No.4
- 回答日時:
pastorale様
「六文銭」というのが三途の川の渡し賃のことです。
渡し場にいる鬼婆に六文渡さないと衣類を巻き上げられてしまうのです。
東京、大阪のお葬式では紙の六文銭を入れます。
No.3
- 回答日時:
普通は,葬儀社の人がお金は入れてはいけませんと注意します.罪になります.(貨幣(硬貨)は貨幣損傷等取締法により、損傷し鋳つぶしたりすれば処罰されます.)
http://blog.goo.ne.jp/merukuruhariy/e/6133a84714 …
No.2
- 回答日時:
何というタイミング。
先週、娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなり、お葬式を出しました。
山形の方です。
その時10円玉を一緒に火葬して、お守りとしてもらったそうです。
「六文銭」とか言うそうです。
三途の川の渡し賃ではなく、そういう風習らしいですよ。
私の住んでいるところでは知らない風習で、娘も驚いてました。
厳密に言えばまあ法律違反ですが、大目に見てるのではないですか。
和紙に包んでジップロックの小さいのにでも入れるとか。壊れたり腐ったりするものではないと思いますが。むしろ落とすのが心配です。
お守り袋にでも入れて、財布と別に持つのもいいかも。
ありがとうございます!
確かに法律違反のようですが…
火葬場の人もお守りとして持ち帰ってくださいとのことで。
私の住んでいる地域はみんなそうしているようです。
小さい透明のジッパーが付いてるような袋に入れて持ち歩くことにしました!
No.1
- 回答日時:
まず貨幣を火葬で燃やした場合
『貨幣損傷等取締法違反』となり1年以下の懲役又は20万円以下の罰金になりますのでお気をつけあれ…
予想ですが、三途の川の渡し賃として入れたのだと思いますので、持っていってしまったら祖父は三途の川を渡れなくなります。出来れば骨壷に入れてあげるのがベストかと思います。
尚、現在寛永通宝(1文銭)の市場価格は100円ですので、三途の川の渡し賃は600円です。
この回答への補足
ありがとうございます!
え?法律違反なんですか?私は火葬場の人に持って行ってどうぞと言われたのですが…
あと、お守りにどうぞと…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棺に入れた小銭の処理は
-
葬式代は最低いくらぐらいかか...
-
法的な質問です、いつも火葬場...
-
火葬することは法律で義務付け...
-
死んだら火葬されますよね。 私...
-
日本でのキリスト教徒の埋葬の...
-
親が死んだ時放置したらどうな...
-
私の父の亡骸を火葬にした時に...
-
初七日ってしないといけないも...
-
故人の旅支度
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
創価学会の一周忌
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
初盆について(夫の祖母)
-
同棲している彼氏の父親が亡く...
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ火葬?
-
法的な質問です、いつも火葬場...
-
火葬することは法律で義務付け...
-
私の父の亡骸を火葬にした時に...
-
親が死んだ時放置したらどうな...
-
棺に入れた小銭の処理は
-
母親の火葬を拒否
-
故人の旅支度
-
死んだら火葬されますよね。 私...
-
火葬中に生き返ることってあり...
-
火葬場の10円玉について
-
火葬の待ち時間について 以前母...
-
葬式代は最低いくらぐらいかか...
-
死亡した場合、自分の住んでる...
-
皆さんは火葬されるの怖くない...
-
日本でのキリスト教徒の埋葬の...
-
大川隆法は、火葬されましたか?
-
おしゃりさまが出られる方
-
死後の遺体について
-
火葬式(神式)で神主さんはよ...
おすすめ情報