
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2の方のご指摘どおり、フェンダー系のギターは指板のアール(丸み)が強い物が多いので、チョーキング時の音詰まりは比較的起きやすいといえますし、ショートスケールも多少影響しますが、フレットが極端に減っているとかでなければ、ネック調整と弦高調整で問題解消は可能なはずです。
気になるのは「弦は太めのゲージを使っている」と言う話。
ギターのネックには弦の張力がかかっています。その張力に負けてネックが反らない様に、また、反った時に調整ができるように「トラスロッド」が埋め込まれています(エレキ、フォークの場合)。ネックは「弦の張力」と「トラスロッドの力」でバランスを保っていますので、購入した時より太いゲージを張って、かつトラスロッドの調整をしていなければ、弦の張力が勝って「順反り」になっている可能性が高いです。
ネックが反っているかどうかは、以下URLの「タッピング法」をやってみてください。
http://www.esp.ac.jp/club_esp/maintenance/lectur …
ネックが反っている場合、弦高を上げても根本的な解決になりません。まずはネックを正常に戻すことが先決。その上で弦高調整をします。ネック調整、弦高調整をすると、オクターヴピッチも狂ってきますのでそれも調整が必要です。
No.1の方がおっしゃっているとおり、楽器屋さんに持って行って調整してもらった方がいいでしょうね。
弦のゲージを変えたら、それに合わせて上記のような調整は必要と考えていただいた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
ギターの指板は丸くなっているので、1弦から3弦に向かってチョーキングすると、他のフレットに当たって音切れします。
弦高を上げると多少改善しますが、根本的に解決しようとするとかなりやっかいです。
ビンテージ系以外、特にフロイトローズタイプのトレモロユニットの付いているモデルは比較的フラットな指板であることが多く、チョーキング時の音切れはほとんどありません。
指板の丸みはR(アール=半径)で表され、数字が大きいほどフラットです。調べたらジャガーは184R、フロイトローズモデルは350~400Rです。
手っ取り早いのは、違うギターを買い増しするか買い換える。あるいはネックを交換しブリッジを調整するという手もありますが、お勧めしません。
No.1
- 回答日時:
ネックが反っているか、フレットがすり減っている可能性があると思います。
ネックの調整くらいは自分で出来ると思いますが、初心者さんの様なので
楽器店にそのギターを持って行って、見てもらうことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
ギター 音が変なんです。
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
ベース,三弦だけビビる
-
3弦だけが広範囲にビビるのです...
-
エレキギターの音が小さい原因...
-
「サミック」というメーカーの...
-
アコギでカポを使うといい音鳴...
-
トラスロッドがない・・・
-
ギターのトラストロッドの余裕...
-
ギターのスペック詳細の見方で、
-
アコギのビビリについて
-
フレット数の多いベースの短所
-
アコースティックギターでジー...
-
ベースのネックの取り外しについて
-
テレキャスの弦高の変えかた
-
アコギで右手タッピングするん...
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
スティングレイのベース(買収前...
-
ギター変な音
おすすめ情報