
管理者権限でないと実行できないソフトがあり少し困っています。
なぜ管理者権限でしか実行できないプログラムがあるのでしょうか。
インストールとか設定変更時管理者権限で行うのは問題ありません。
モノはアジェンダの宛名職人2004なのですが最新版でもこの制限は生きている様です。
各担当にはパソコン使用時管理者権限ではなくユーザー権限で使用してもらっているものです。
今後この様なソフトは買う前に裏書を読んでオミットするしか自衛はないものと思っています。
一応、なぜ、ユーザー権限で使用できないプログラムがあるのか知りたく思います。
アジェンダに問い合わせても「管理者権限で実行してください」としか回答を得られないのは目に見えているのでここに問いを向けさせて頂きました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>なぜ管理者権限でしか実行できないプログラムがあるのでしょうか。
プログラムを作る側の問題です。
Windows 9x系では権限によるセキュリティはありませんから、その感覚でWindows NT系では管理者権限が(インストール時に)必要なことがあるプログラムを作るとインストール時以外(実行時)にも管理者権限が必要なプログラムになってしまいます。たとえば、インストール時に行うべき拡張子の関連付けの変更は管理者権限が必要なはずです。該当のレジストリを開くには管理者権限が必要ということかと思います。レジストリを書き換えない運用時にもレジストリを開いていたら、管理者権限が必要となってしまいます。
実行時には管理者権限を必要としない、インストール時などに管理者権限が必要な場合は管理者権限で実行する、というのが正しい作法ですが、Windows XPなどの従来のWindows用に作られたプログラムでは守られていないものが多いようです。
すでに作ってしまったプログラムを、権限を意識したものに直すのは費用も時間もかかるでしょう。それが事業として割りに合わないなら「管理者権限で実行してください」となるでしょう。
正しい作法をプログラム開発者に強制するためにWindows VistaにはUACがあります。
この回答への補足
「作る側の問題」とは、よく分からないのですが、以下勝手に推測して記しています。
作る時の仕様抜け、作る会社の方針(管理者権限でだけで動くソフトにする、管理者権限でだけで動けば十分)、作る人の力量不足、とかいろいろ推測出来るのですが、いずれにしろこの様なソフトはおかしい、と考えてよいものと判断しつつあります。
管理者権限とユーザー権限の区分けをする時間&コストがもったいないと判断したとかも考えられますが現行品もこの作法を守ってないあたり、もはや会社の方針なのでしょう、と思っています。
少なくともアジェンダ製のソフトはこのあたりしっかり出来ていないのではとか勘ぐりたくなりますがそれ以上書くと誹謗中傷になってしまうのでこのあたりまで。
何か本質的な事情をご存知の方書き込みをお待ちしています。

No.5
- 回答日時:
ANo.1です。
話がわかりにくいような気がします。
結局のところ、アジェンダに
「制限ユーザーでのご使用はできません。管理者権限のあるユーザー(Administrator)でログインしてインストールし、同じユーザーでご使用ください。」
という意味を問い合わせれば適切に回答してもらえるのではありませんか?
「ご使用はできません」とは「使用しないでください(やればできるけれども、やってはいけません)」ということなのではありませんか?
この回答への補足
宛名職人はユーザー権限では実際のところ起動できないです。
その間のいろいろなレベルでまで確認は行っていませんが。
通常使用時にはユーザー権限とし、宛名職人等のアプリはそのレベルで使って頂かないと困りますしマイクロソフトもwindowsの使い方として勧めているものと思っています。
No.4
- 回答日時:
参考程度
XP では、下記の様な soft が有ります。
Windows XPでsudo「suDown」
http://www.moongift.jp/2007/11/sudown/
私のcomment があるが、自信は無い。
Win2K では、動作しませんでした。
新しいVersion は、install 不可。
古いVersion は、install 出来るものの
password 認証で失敗して、結局動作しなかった。
*動作しても、License 条項は守りましょう。
No.3
- 回答日時:
ANo2です
>←私の勘違いでしょうか、
うん
でもね
1CPUに1ライセンスとかもあるよ
1OSに(狭義の意味ね)に1ライセンスとかもあるよ
>なーんとなくパソコン1台に付き・・・
残念!
『台』と言う概念はパソコンにはないよ
必ずしも物理的に存在するパソコンが1台じゃないからね
仮想マシンとかあるし
デュアルブートもあるし
仮想CPUもあるし
マルチユーザーもあるし
>他にこの様な管理者権限でのみ使用可能なソフトで困っている方はおられますでしょうか。
さぁ・・・
わっかぁせんねぇ
No.2
- 回答日時:
ゲスト権限のユーザーを一時的に管理者権限にする
インストールが完了したらゲスト権限に戻す
注意:1つのユーザーに対して1つのライセンスなので複数のユーザーで1ライセンスは違反行為です
>管理者権限でしか使用できないソフトの意義を知りたく思います。
ユーザー毎にライセンス買ってね
なんだぁ銭かよ・・・
この回答への補足
なーんとなくパソコン1台に付きソフト1パッケージと言うイメージでいました。←私の勘違いでしょうか、
だとしたら私はライセンス違反中?違法コピーはしていないのですが。
ユーザー権限で使えるとして同じソフトをいっぱい買うのももったいないし、パソコンを複数並べて宛名職人を同数買う気にもならない。
しかし、1ユーザーで1パッケージ買って欲しい(買いなさい)がアジェンダの主張であるなら管理者権限のみ使用出来るソフトに仕上げた理由も半分わからないでもない・・・いやおかしい。
個々のログインユーザーに管理者権限を与えれば使用出来てしまう(たぶん)ので管理者権限でのみ使用できる様にした、とするアジェンダの主張(仮定ですが)は矛盾していると感じます。
> インストールが完了したらゲスト権限に戻す
インストールは管理者権限で行いますのでユーザー権限で普通に「宛名職人2004」が使えれば問題ないのです。
管理者権限で常時使われると時々思わぬ設定が変化していて困る事になっているのでそれは避けて共用パソコンを運用したく。
一応各担当には通常ユーザー権限でログインしてもらう様にしていますがこのソフトだけはどうにもならず。
他にこの様な管理者権限でのみ使用可能なソフトで困っている方はおられますでしょうか。

No.1
- 回答日時:
> 一応、なぜ、ユーザー権限で使用できないプログラムがあるのか知りたく思います。
一般ユーザーにPC環境を変更してもらいたくない場合や、悪意のユーザーからの変更を防止するなど、セキュリティ上の配慮だと思います。
そもそもOSはXP、Vistaともに該当する質問でしょうか?
このような話題は漠然とした一般論ではなくて、焦点を絞って具体的に書いた方がいいと思います。
たとえば、
「アジェンダの宛名職人2004の最新版が、WinXP,Vistaともにユーザー権限で使用できないのはなぜですか」
というように質問してはどうでしょうか。
この回答への補足
示された「作成する側の意図」はわからないでもないのですが、動作中特にOSの機能を触るソフトでもなく、ユーザー権限で使用できるべきものと考え当初の問いとなりました。
「「悪意のユーザーからの変更を防止」であるとしても、この様な文字と絵を作成するアプリケーションでは変更することのメリットが不明ですし。
ユーザー権限で実行するとプロテクトが破られるとかあるとも思えないです。管理者権限のほうがいろいろ操作出来てしまう様に思います。
アジェンダに対して「なぜユーザー権限で使用することは出来ないのでしょうか、使う方法は無いのでしょうか」と問いにしてもパッケージの裏書にある「管理者権限で使用してください」と記した「作成した側」の都合が返って来るだけと思っています。
実際にソースを書いた方が解答して頂けるならもっと建設的な回答が来るのかも知れませんが。
なのでこの場で有識者の知恵を知りたく思いました。
この宛名職人についてはあきらめています。なので問い方を宛名職人に絞って問うよりwindwos(2000,XP,VISTA)の一般論として知りたく思います。
今後求める機能がこの種の制限があるソフトにあった場合でも状況により納得できる知恵を頂ければと思っています。
管理者権限でしか使用できないソフトの意義を知りたく思います。一応普通のアプリケーションはユーザー権限で使用するのがスジかと思うので。
(現在のOSはwindows2000(Pro)です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) ユーザ権限でソフトを起動すると必ず管理者パスワードをきかれてうまく利用できない 3 2022/05/10 00:07
- Windows 10 管理者権限 2 2022/05/26 11:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購 2 2023/05/18 22:06
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- ソフトウェア ソフトインストール 2 2022/04/25 18:11
- Google Drive GoogleWorkspaceについての質問 1 2022/12/16 17:57
- Windows 10 Chrome OS Flexのインストールメディアが作成できないです... 1 2022/07/20 20:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷暖房の切り替えが管理者の権限とかでできない場合に、30度の急速に設定すれば暖房の代わりになったりし 3 2022/04/02 13:02
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) このような条件でデータを置いておけるサービス 3 2022/07/25 08:31
- グループウェア slackについて取り急ぎ教えて頂きたいことがあります 2 2022/04/08 09:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
Owner権限でログインする方法
-
パソコンがおかしい
-
至急です。ログインすると違う...
-
表示しない
-
再セットアップ時に入力するユ...
-
ユーザーアカウントを一度オフ...
-
パソコンの所有者名の変更方法
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
ログオンできません。
-
パスに無効な文字が含まれてい...
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
ユーザ毎に速度が違うのは何故
-
ログイン画面の省略
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
メール添付ファイルにパスワー...
-
FTPエラー425
-
スクリーンセーバーの保護について
-
エクセル パスワードの方法
-
Macのメーラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
複数人でPCを使うと重くなる?
-
環境によって特定のウェブが閲...
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
AD環境内のPCへのログイン台数制限
-
管理者ログインなのに「制限」...
-
ユーザ毎に速度が違うのは何故
-
アカウントとフォルダのユーザ...
-
Windows 7 への複数同時ログイン
-
windows7で管理者なのにアクセ...
-
タスクマネージャのユーザー名
-
administratorとOwnerの違いは?
-
ユーザー権限によってPC速度...
-
Windows98で管理者権限
-
C:ドライブのユーザーの中のユ...
-
admnistratorユーザ削除
-
突然ログイン画面が出てくるよ...
おすすめ情報