
Vectorの1次元配列(以下配列Vとします)を共有メモリとして、複数のアプリケーションで利用する方法がわかりません。開発ツールはVC++6.0 SP6です。
配列Vの値を参照時、書込時にはポインタ渡し(memcpy)をしたいです。コンパイルは通るのですが、アプリケーションを実行時にmemcpyを実行時に落ちます。
以下のことを確認しています。
(1)resizeでサイズは同じにしています。
(2)変数自体はNULLではありませんでした(デバッカで確認すると、アドレスがありました。)
(3)変数の定義時にVectorにせず、サイズ決めた配列にするとポインタ渡しはできています。パラメータファイルを参照し、配列のサイズを決めたいので、ソース上に記入するのはできません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>配列Vの値を参照時、書込時にはポインタ渡し(memcpy)をしたいです。
>コンパイルは通るのですが、アプリケーションを実行時にmemcpyを実行時に落ちます。
「Vectorの1次元配列」が「std::vector」の事だと仮定すると、内容の参照は「*演算子の付いたイテレータのみ」で、要素の変更は「erase()メソッドとinsert()メソッドのみ」で、行います。
各要素はポインタではアクセス出来ません。イテレータによりアクセスします。
イテレータも、インスタンスにより生成される変数ですから、その変数のアクセスには、メンバ関数を使用します。
イテレータは、見た感じ「ポインタアクセスのよう」ですが、実際の実装では「色々な演算子がオーバーライドされ、メンバ関数が呼ばれている」のです。
当然、インスタンスにより生成された変数は、memcpyなど、ポインタ渡しは出来ません。ポインタとしてmemcpyなどに渡せば、実行時に「不正なアドレスが参照される」ので、例外終了します。
また、インスタンスにより生成した変数は「生成したプロセス内でのみ有効」であり、それを共有メモリに置いて他のプロセスから参照しても、意味のあるデータにはなりません。
Windowsなど、複数のプロセスを同時に実行できるオペレーティングシステムでは「プロセスごとにメモリ空間が独立しているので、メモリアドレスは複数のプロセス間で共有する事はできない」のです。
そして「インスタンスにより生成した変数」とは、言い換えれば「オブジェクトへのポインタ変数」です。つまり「何かのメモリアドレスを持つポインタ」です。
つまり「インスタンスにより生成した変数は、中身はメモリアドレスなので、複数のプロセス間で共有する事はできない」のです。
No.3
- 回答日時:
> 配列Vの値を参照時、書込時にはポインタ渡し(memcpy)をしたいです。
コンパイルは通るのですが、アプリケーションを実行時にmemcpyを実行時に落ちます。Vectorの変数定義部分と↑の部分のソースを提示できますか?
(Vectorが何か?とか、memcpyに渡しているのが具体的になにか?等分からないので。)
情報ソースは失念しましたが、std::vectorの要素は連続したメモリ領域に配置されますが、配置のされかたは配列と同じになることが保証されるというような記述がありました。
これが真実と仮定するなら、先頭の要素のポインタでmemcpyすることにより、ご希望のことが出来ると思います。(同一プロセス内での要素の参照なら、一応特定の環境で実績があります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、 2 2023/03/15 23:50
- Perl perlで2次元配列をサブルーチンに値渡しで渡す 5 2022/12/17 18:49
- C言語・C++・C# pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて 4 2022/04/13 03:52
- C言語・C++・C# 関数ポインタの高速化のメリット 7 2023/05/05 20:15
- PHP 配列の値の更新方法について 1 2022/08/05 09:49
- その他(プログラミング・Web制作) python質問 1 2023/08/14 11:54
- Visual Basic(VBA) マクロについて教えてください。 4 2023/06/06 09:06
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- Visual Basic(VBA) マクロについて教えてください。 1 2023/06/06 00:57
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
fopne で失敗する原因
-
PASCALとFARの意味
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ポインタについて
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
ハンドルはポインタか
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
TCHAR文字列内の検索について
おすすめ情報