dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

製品アーキテクチャの概念によれば,全ての製品は,
モジュラー/インテグラル,オープン/クローズドという
いずれかのアーキテクチャに分類することができます。

そこで質問ですが,近年の「Web2.0化」は,既存の製品アーキテクチャに影響を及ぼし,
アーキテクチャのパターンを変化させるでしょうか?
また,変化させるのであれば,どのアーキテクチャからどのアーキテクチャへと変化する
のでしょうか?

ご存知の方がお見えでしたら,ご教示ください。

A 回答 (1件)

Modular/Integral, Open/Closed という分類法を初めて耳にした素人です。

興味がわいたのでgoogleしてみました。その概念はつかめたように思います。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/plmw …
http://www.tohoku.meti.go.jp/koho/kohoshi/mokuji …

「製品」アーキテクチャという言い回しですとまずハードウェアをイメージすると思うのですが,組織やプロセスへの適用までも想定した分類法のようです。当然,ソフトウェアも射程内でしょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4641161143/

ご質問が,ハードウェア製品への影響・変遷を指しているのではなく,
  …近年のWeb2.0化は,既存の「Web」アーキテクチャに影響を及ぼし…
というWebソフトウェアについて問うているのだ,とするなら,私なら次のように回答するでしょうか。ご参考までに。

(1) Closed-Integral これまでのWeb
  ↓
(2) Closed-Modular 現在のWeb。Googlezon(Google/Amazon)の囲い込み
  ↓
(3) Open-Modular 将来あるだろうWeb。APIの標準規格化
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ございません。
このご回答を見て,様々な見解があることに気づきました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/08/03 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!