dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に解答お願いします。
ボーダーコリー2ヵ月半(オス)を飼っています。
昨日、DVDが届いて早速試してみたのですけれど、権威を使った後幾らよしよしと受け入れをしても絶対に目をあわせてくれません。かなり長い間頑張ったのですが…。そのうえおいで、とよんでも(いつもは結構来る子なのに)その場に座り込みあまり来たくない様子です、勝手にケージに戻ろうとすることもあります。しょうがないので自分から静かによっていってよしよしするのですがやはり絶対に目をあわせようとしません。いつまでたってもそんな感じでまったく寛いでくれません。
首輪に手を掛けて逃げないようにしてよしよししているのですが逃げようとするため首が絞まって少しかわいそうです。よしよしもあまり気持ち良さそうではありません。
それからケージに入った後さもストレスがたまっていたかのように寝床用のシーツを咬んで振り回したり檻をかじったりします。
人間に対して余計な恐怖心を与えて関係が拗れてしまいそうで怖いです。
森田流を体験された方は愛犬に初めて攻撃、受け入れを行ったときはどのような感じでしたか?受け入れにはどれ位時間が掛かりましたか?ケージに入れた後どんな感じでしたか?出来るだけ沢山の方の体験談が聞きたいです。こうしたらうちの子はうまくいったなどアドバイスありましたら是非お願いします。

A 回答 (6件)

はじめまして。


森田流のしつけを実践しております。
我が家はトイ・プードル(茶々丸1歳♂)と(ちょこ7ヶ月♂)がおり、2匹とも同じように、森田流でしつけています。

このしつけを始めたのは、ちょこが我が家に来た2ヶ月半の頃からです。
茶々丸は臆病で、強い権威は使えませんでしたが、ちょこの方は子犬であるにもかかわらず、強めに行っていました。
現在は、ノーリード(マナーとしてよくないですが…)で散歩できます。
嫌々言う事を聞いているという感じでもありませんし、私が家に帰ると歓迎して駆け寄ってきます。

このしつけ方を使い始めたときに感じたのは、主従関係が出来ているかどうかが大事だなと思いました。

ちょこは主従関係ができているとは思えなかったので、最初は弱めに権威を使っていました。
また、最初に受け入れをし、しっかりと権威を使える準備をしてから、しつけを行いました。

maca666さんのワンちゃんは、感受性が強く、また権威が強すぎたのではないでしょうか?
ワンちゃんによっては、1時間以上も受け入れをしないといけない子もいるそうです。

最初の頃の受け入れは、嫌がっていても、アイコンタクトが出来るまで、または顔をなめてくれるまでです。
もう一度DVDを全部見直して、不明点はQAサイトを見るのがいいのではないでしょうか?

シートびりびりは我が家も経験し、トイレトレイを買い換えました。

参考になったか分かりませんが、我が家はこんな感じです。
    • good
    • 0

No4の者です。


巷にあふれているしつけ方が本当に正しいのでしょうか?
森田さんのしつけ方が正しいとも言えませんが、森田さんのしつけ方は犬社会の秩序にのっとってしつけをしていきます。
森田流のしつけ方は、そんなところから始まるんです。
    • good
    • 0

結論から言うと、森田流のしつけが悪いのではなく、maca666さんがDVDの通りにさせようと真面目過ぎてしまい、犬にとっては苦痛と恐怖を与えてしまっています。


また内容的に2ヶ月の子犬に教えるようなもので無いのでは・・・?

例えると、幼稚園児に軍隊の規律を教えているようなものです。
今の時期は社会化・馴致の時期で、遊んで食べて寝るのが仕事です。
そんな時期にそれほど強い躾を行なってしまうと、人に恐怖感と不信感を植え付けてしまいます。
「躾が強い」というわけではなく、飼主が「させよう」と無理強いさせてしまうのです。
maca666さんだけではないのですが、やはり真面目な方がこういう落とし穴に陥りやすいと思います。

2ヶ月の子犬に教えるといっても、食事中に手を出しても怒らないようにする事と、名前を呼んで来るようにするぐらいです。
よっぽど酷い甘噛みや反抗をしない限り叱りません。
躾も半分いい加減ですw
この社会化・馴致の時期がすぎてから躾を行なっても遅くはないです、焦らないでください。

>首輪に手を掛けて逃げないようにしてよしよししているのですが逃げようとするため首が絞まって少しかわいそうです。よしよしもあまり気持ち良さそうではありません。
>>犬としては訳も分からず首を捕まれ、首を絞められているのに(叱られているのと一緒です)、撫でられても犬にとっては恐怖でしかありません。
2ヶ月の子犬にする対応ではありません。
躾や物事を教えようとする時は、首を掴むのは首輪であっても絶対に止めてください。
また長時間やるのも絶対だめですよ。

他の方も書かれているように、まずは犬との親和を取るのが大切です。
今は飼主不信と過度のストレスになっているので、もう一度親和を取り直してください。
あとはnyannmageさんが書かれているようなことを実践してあげてください

躾の初めはいつもこう思っています。
できなくて当たり前
褒めれるように誘導してあげる
    • good
    • 1

まだ子犬なので


まずは、犬との信頼関係を築いて下さい。
躾とは、家の中で困った事が起こらない様に
外に出して迷惑を掛けない様にするルールの事です。
それは人間でも同じです。

犬という事(人間とは違う習性や食性等)を十分理解した上で自分は、犬の親と同じ感覚で愛情を注いで下さい
特に子犬の時は、怒らない。おしっこをきちんとする→ほめる
失敗してしまった→怒らず、騒がず、黙って掃除する 等

昔は、犬のリーダーになれという教えが一般的でした。
今は、違います。怒らずしつける。親子の様な関係が理想です。

信頼関係がしっかりしていればあなたを常に目で追う様になります。
あなたが何をしているか?何をしたいか?
あなたが喜ぶ事を同じ喜びと感じる様になります。
あなたが喜ぶ事とは呼べば来る。決められた場所でおしっこをする。
むやみに吠えないなどなど
特に教えなくても気持ちを察して行動する様になります。

しっかりとした愛情があり、犬に届いていたならば躾スクールやマニュアル等必要がないのです。
躾教室など最近の事で昔は無かったですよね?
だからってどうやってしつけしたらいいかって困ったとかあまり聞かなかったと思います。
昔は、犬の世話は子供の仕事。子供達は、無条件で犬を可愛がり、一緒に遊び犬もそれに答えてくれました。時には、親、友達、兄弟の様な行動を見せてくれます。
お年寄りが犬と散歩をしているのを見た事が有りますか?
ゆっくり歩きなさい!と犬にしつけはしていません。でも飼い主さんの歩調に合わせて一緒に気遣いながら歩いています。
もともと犬とはそんな動物です。

ただ、ボーダーコリーという犬種ですので将来的には、十分な運動と仕事を与える事が犬のストレスの解消にもなりますので思いっきり走れる場所に連れて行く。アジリティーをやってみるのも良いかもしれません
アジリティ等をやりたいと思った時には、そこで初めてやり方を教えて貰う必要は有るかもしれませんが
    • good
    • 0

初めまして今晩は。


我が家も6歳のボーダー(♀)が居ます。(室内飼い)
NO1の方のおっしゃるように、私も「訓練」としては、早過ぎでは?と思いました(個人的意見として)。
我が家は・・・とにかく一緒に居て、一番最初にトイレと名前を覚えさせました。と・・・あとは自然に「呼べばこちらを見る」ようになりましたよ。 とはいえ、コマンドで躾け、本能を抑制させる?ようになったのは1歳過ぎてからだったかも・・・。
ボーダーは、今まで接したほかのワンコちゃん達よりは、物覚えが良かった・・・良くも悪くも!(と、ボーダーの飼い主さんは口をそろえて言う)
学校にも入れなかった(訓練スクール等)し、訓練らしいこともしてませんが、私と並んで散歩してくれますよ・・・基本の躾けはしたつもりですが、言葉を(飼い主の気持ちの起伏?)理解してくれるので
とっても楽な?子ですね・・・(飼い主馬鹿ですみません)。
四六時中?何かあるたびに、行動するたびに、話しかけました。
で、自然とアイコンタクトするようになりましたよ。
(怒られてる、悪いことをしたと思うと、絶対に!目を合わせようとしませんが、そこがまたバレバレで可愛い) 
まだまだ赤ちゃんですもの!
遊びたい盛り?でしょうし、やんちゃ盛りの時期でしょう(懐かしい~)。
もっともっと甘やかして遊んで、信頼関係が固まってからでも、十分遅くないと思いますよ。
まだ、飼い始めたばかりでは?
全部が全部、マニュアルどおりにはいきませんよ~生き物ですもの。
人間だって個性があるように、ワンちゃんだって、向き不向きがあるとおもいますよ~。
これからのワンコちゃんライフが楽しいものでありますように・・・
ワンコちゃんとの生活が、幸せなものでありますように・・・
あまり気負いせずに、頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

森田流って、確か、私が通ったドッグスクールと軌を一にしたそれ。


で、ですが、実践したのは5ヶ月目から開始して10週間。
貴ボーダーコリーは、まだ2ヶ月半でしょう。
なら、訓練的な躾をするのは早いでしょう。

・<慕う・慕われる>という躾の土壌作りのための世話。
・アイコンタクト犬にするための遊び。
・仔犬の欲求を充足させてスクスクと育てる。

まだまだ、生まれ立ての赤ちゃんですから世話と遊びを中心にした躾で十分だと思います。
で、(1)噛みたい、(2)遊びたい、(3)褒められたいという欲求を充足させるに力点を。
十分に欲求を満たされて育った子犬は、素直で躾も容易です。
一言でいえば、今は、訓練的な躾の土台・土壌作りに集中されたら良いと思いますよ。

と、思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!