dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高校1年の男子です。

私は最近自分の人間関係の希薄さに悩んでいます
それ故に夏休みはずっと部屋に閉じこもってパソコンばかり…おかげで文章力も落ち、見難い質問になりそうです…
アドバイスが欲しいのですが、
まずは私の今の状況を…


学生ということで一番のコミュニティの場はやはり学校です。
しかしながら、ダメなんです。

学校は私立の結構レベルの高い名門男子校で、故にいじめとかはないです。が、周りの人間、少なくとも私の期の人間は
(あくまで、本当にあくまで私の主観なのですが)
人間としての面白み、独自性が大きく欠けており、結果付き合う価値がないのです。

どういう事かというと、例えば
・何事においても(考え方、考えること、やってる事、等)普通な人。

・言動が稚拙(ネットでの様々なスラングを現実で使うのがカッコイイ、面白いと思っている。いかにも世間知らずの中学生が話すような言葉使い、その内容も然り。等その他多く)な人。

・人間的に終わってる(これは書くと長くなります)


そして、一番重要なのが、

・「上記の下二つに当てはまるような人間」と親しくしている人間

です。
この人達と仲良くしていると、「上記の下二つに当てはまるような人間」とも仲良くしなければいけない(話の流れ等で。)ので結果避けることになってしまいます。

これで私の学校はほぼ全滅。もう学校にコミュニティは求められません。
私はこの夏より通信制の高校に行こうと考えております。きっかけは単位の話。決め手は上記ものです。
こんな私にも夢はありますので通信制で余った時間を使って勉強し、それ+夢のための努力をしようと思っています。


そこで、この悩みなのです。
前から悩んでいましたがここに来て大きな問題となってきました。

私自身、人間関係の希薄なくだらない人間なんかにはなりたくないのでどうにかしたいのです。


私は初心者ながらギターとピアノをやっているので習いに行って…というのも考えましたがダメです。
人間関係を求めて習いに行って、もしそれが無理だと判断された瞬間もう行くのが苦じゃないですか。
つまりリスクが高い、と。


そこで皆さんの力をお貸し頂けたらと思い、ただ今キーボードを打っております。

まだまだ未熟な私ですが、「交流を広めるにはどんな方法があるか?」や、「こんな私の性質にあった「何か」があるか」と、こういう点についてアドバイス頂けたらと思っております。


どうかよろしくお願いします。
長文すみません…

A 回答 (14件中1~10件)

まだ回答締め切っていないようなので、書き込みます。


ANo.9の者です。
 
>外に出れば、今度は心底汚れた芯のない非道徳者がいることは容易に想像できる。だから私はもう同年代には期待していない。ここで薦められたように大人相手に話してみたいね。
>無論大人には大人で違う汚さが、それもごまんと溢れてますが
 
同年代に期待していないなら、汚さ持った大人に期待してないなら、
最初から質問内容に「優れた道徳者(20歳以上の人)だけ書き込みお願いします!」ってやるべきじゃないですか?
……誰も答えてくれないと思いますがねー。
今まで私が答えてきたものが全否定された感じで、凄く損した気分。
 
あなたが周囲を愚かだと思う以上、こうして質問すること自体、無駄なわけですよ。他の回答者さんに謝罪して、ただちに回答を締め切って、大学のお偉い先生に手紙でも送っちゃいなさいー。
 
くれぐれもコネや裏金で不正をした非道徳者の先生には送らないように気をつけてくださいー。
 
誤解させてしまったかもしれないですが、前回、「可哀想」と書いたのは、『周りが全て汚く馬鹿に見える』あなたの価値観が可哀想だという意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろと遅れましたがありがとう


もうちょっと頑張ってみようと思います
ありがとう

お礼日時:2008/08/25 17:04

初めまして。

社会人三年目の薄汚れた非道徳的な大人です。



身の回りの多くの他人が馬鹿に見えるなら
友達なんて求めちゃいけません。

価値ある人が見つかっても、その人の欠点がみえたら
幻滅してしまいますよ。

無論、そんな人と友達になれるとも限りませんし。

独自性のある価値ある人間が
あなたが言う「くだらない人間」を
必ず遠ざけているわけでもないですよね。

独自性のある価値ある人間なんて幻想です。青い鳥。


他所で交流を広める方法、なんてものは他の回答にたくさん出ていますが
幻滅するだけなので止めた方がいいです。


自分のスタンスが変えられないから
他人を変えてやる!と思わないのは立派だけど
自分のスタンスに合った人が必ずどこかにいる
なんて思わない方がいいですよ。


人間関係の希薄な人はくだらない
なんていう、『くだらない人間』が考えた価値観なんて
捨て去ってしまった方が身のためです。



しかし、多数の他者を愚かと簡単に判断すると
大人になってから苦労するよ~
まともに仕事できないよ~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
じゃあ私は浅く、広く人と話すことを望みますかね


ありがとうございました

お礼日時:2008/08/25 17:13

最近の高1男子は凄いネェ。



>私自身、人間関係の希薄なくだらない人間なんかにはなりたくないのでどうにかしたいのです。
すでに充分くだらない人間「では」ないと思いますヨ。

人間関係が希薄なのが嫌。でも学内では全滅~というなら、
そのへんの気難しそうな自称哲学者や大学助教授あたりと
コミュニケーションはかってみては?渡り合えるかも?
ネットあるんですしメールとか幾らでも手はあるでショー。
この質問文そのまま送りつけたら興味持つ人いるかもしれないですし。
なんもしないで燻ってるよりかはね。可能性は試してみませんと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅れちゃいました…

確かに大学教授とかは面白いでしょうね
取り合ってくれるか分かりませんが…


参考になりました。
ありがとう

お礼日時:2008/08/25 17:10

今日は。

もういい大人の人間関係が希薄な人間です(笑)
あ、ちゃんと働いてます。

先ず質問の
1.交流を広めるにはどんな方法があるか?
これはNo10さんと同じ方法くらいしか思いつかないなあ…高校生ブログってよくわからないけども。
後は、禁止でなければアルバイトがおすすめ。
>ギターとピアノをやっているので習いに行って
と、これがなぜ駄目なのかよく分らない。折角興味のある物事があるのに勿体ない!
とかく頭で考えて終了させている人が多いけれども、何事も実際行動すると想定外の事が沢山ありますよ。
リスクとありますが、高校1年生の時点からリスクを考えて足踏みするようじゃ、この先後悔するかも知れません。社会人になってから「やっぱりやってみれば良かった」と思ったら嫌ではないですか?

2.こんな私の性質にあった「何か」があるか
これだ!というのは思い付きませんが、家に閉じこもって居るよりは何でもいいから体当たりで挑戦してみると良いと思います。
気になったスポーツのクラブに体験入学してみるとか。
一人旅して山に登ってみるとか。海外に短期留学してみるとか。
ひとりで、本を読むとか作詞・作曲をする、といった事にはご興味がありそうにないので…

さらに他の方への回答から
>今気付きましたが私は誰かと、いや多くの人間とガッツリ実のある話がしたいのです。
わかるな~!!私も同年代と実のある話が出来なくて時々参ります。
何だ、パチンコって。ゲームもマンガもTVもニコニコも時間浪費してやるほど面白くないよ!いー歳してんだから危機感持って生きろよ!
ごめんなさい。愚痴にしかならない…
昨今の日本では、特に高校生で対面してガッツリ話すのは稀でしょうね。体育会系の部活とかならありそうですけど…
ネットでそういう掲示板を探す、位しか思い付かないなあ…
本当なら、No9さんとお友達になれればよかったですね(これって危険発言なのだろうか…)

>私は手遅れですがね環境的にも。もう味わえない。一生知らないままで生きなければならない。涙でちゃいます
それ程悲しい事ではありません。「いじめ」は無いのでしょう?
確かに羨ましい環境が他にあるのでしょうけど、そこまで悲観的になることは無いです。
部活動や何かで、他校との交流の機会はないのでしょうか?

これ以下は余談です。
私も中・高校生の頃は似たような気持ちがありました。
情報が少なかったせいか、周りと興味・話題の合わない自分がおかしいのだと思ってましたが。
学校って、特に女子は仲良しグループが無いとハブ(死語?)られますので多少しんどかったですね。
でも質問者さまのように能動的に「話せる友達をつくろう!」とは考えませんでした。多分自分は友達をつくれるタイプ(謎)では無いのだろうと思って一人でいました。(No9さんタイプですね)
現在は結構社交性高い事に気づきました(笑)
昔は単純に話題が合わない人たちとしゃべるのが嫌だったんですね。ネットも無かったしバイトも禁止で他の交流の場を知らなかった、また作ろうともしなかった。結果的に、古い友は居ません。
今ごろになってやっと、価値観の違う人たちとの会話を楽しめるようになりました。

申し訳ない、学校の話をします。
通信制の話は決定なのでしょうか?
今が高校1年生の夏なら、まだ1学期が終わったばかりです。
学校には先輩先生含めて沢山の人間がいます。中には興味深い人間も居るかもしれませんよ?焦らないで下さい。
大人になってから、同世代と共通の話題があると言うのは中々換えがたいものがあります。くだらな~い会話が流行った事も、いつか笑える思い出になります。…たぶん
あとこすい大人の意見的には「私立に通わせてもらって贅沢いうなっ!」ですかね(あんまり気にしないでね)

青春(これも死語?)は2度と帰ってきません。
リスクを恐れず(勿論無茶は禁物です)高校生の範囲で(質問者さまなら理解できるかと)興味のある事を是非、「体験」して下さい。そこからきっと輪は広がると思います。

…あんまりやりたいこと思い付かなかったら勉強してください(笑)
いい大学で賢い友と出会う確率が上がります。

長々と申し訳ない。上質の夏休みを過ごして下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっげえ遅れました

たくさん参考にさせて頂きました
ありがとうございます

お礼日時:2008/08/25 17:08

ANo.9の者です。


返事を読んでいて可哀想に思ったのでもう一度。
不快な思いにさせてしまったらすみません。
 
学校の話は止めてほしいとおっしゃいましたが、自分が折角受かった学校なのですし、投げ出すのは良くないと思います。
あなたは高校を自分の意思で選んだのですか?それとも親や塾に勧められてですか?
私は公立で県内では御三家と呼ばれる高校にいます。自分で選びました。クラスメイトはモラルの無い人間ばっかりじゃないですね。むしろ良い人の方が多いです。勉強が出来る人って、道徳的な人が多いと思うんですが。
あなたが通っている高校が男子校だから、私立だから、馬鹿ばっかりなんでしょうかね。よく分かりません。
私は詳しくは知りませんが、進学校は比較的勉強が出来るだけの能がない人が多い印象があります。あなたが通っているのは進学校なんですか?
自分で選んだのなら続けるべきですし、選んでいないのならすぐ学校をやめるべきなんでしょうね。
 
コミュニケーションとる価値もない人っていないと思いますがね…。
クラスメイトから、こんな下らない考え方をする人もいることが学べたんですから、結果的には良かったんじゃないでしょうか。
付き合う価値があるから、楽しく話したいから。こんな自分勝手な理由で友達探しても出来ませんよ。たとえ価値ある人でも友達になってくれませんよ。人をコミュニケーションの材料と考えては駄目です。
 
最初の質問の「交流を広めるにはどんな方法があるか?」は「とりあえず自分の好き嫌い関係なく人と話す」ことしかないと思いますよ。
あなたは愚かだと思う点が1つでもあれば人を「価値の無い人」に分類してしまうのかもしれませんが、早とちりは禁物ですよ。
2ちゃんねるの情報が全て正しいと思っている人が、あなたが綺麗だと思う花を綺麗だと思うかもしれません。あなたが価値があると思った人が、下らない趣味を持っているかもしれません。結局は「かもしれない」と希望を持って話すしかないんですよ。
ちなみに私は愚かと思う人が食べ物を頬張っているのを見て、「ああ、あいつも自分と同じくお腹空くんだな」と思い、親近感わきました。こんな下らないことで思うのもどうかと思いますが…。2ちゃんねるの情報が全て正しいと思っている人もお腹空くんじゃないですか?今度見てみて下さい。
 
学校外で人と話すには
・ネットで分かり合える人を探してオフ会。(高校生ブログとかが良いと思います)
・博物館・公演会など自分の気に入ったところに赴き、出会った人と話す。
・地域行事に参加する。
・自分の将来の夢と似た夢を持つ同士を探す。
ぐらいしか思いつきません。
 
気が合う人を探すには、ネットが一番楽だと思いますよ。
ネットがない時代の人はどうしていたんでしょうね。

この回答への補足

【お礼に入りきらなかったから補足で】

どうも。ありがとう

学校は中高一貫の私立。結構広い範囲の中での「御三家」に分類されてる。県内とかじゃなくて。もちろん進学校

世間と比べて、道徳的か否か。
それは絶対に道徳的でしょう。いじめもないし。
それと確実に…清潔です。男子校って汚いイメージあるかもしれませんが、うちは本当に清潔。
広くてメニューも多く、かつおいしい手の行き届いた食堂。
全自動で不潔さを一切感じさせないトイレ。年中使える室内温水プール。空調完備は当たり前海外交流もあり認定されてる部活数もかなり多い
現実的な高校としてはかなり完璧に近いですよ

でも残念ながらみんな同じ。個性?ないです
まぁ全員がごく普通の高校生ですって感じですかね
外に出れば、今度は心底汚れた芯のない非道徳者がいることは容易に想像できる。だから私はもう同年代には期待していない。ここで薦められたように大人相手に話してみたいね。
無論大人には大人で違う汚さが、それもごまんと溢れてますが


>私は公立で県内では御三家と呼ばれる高校にいます。自分で選びました。クラスメイトはモラルの無い人間ばっかりじゃないですね。むしろ良い人の方が多いです。

心底羨ましいです。共学なんでしょ?
中学受験落ちればよかった。そんな楽しい環境にあること。本当に羨ましいんですよ。
私は手遅れですがね環境的にも。もう味わえない。一生知らないままで生きなければならない。涙でちゃいます


>付き合う価値があるから、楽しく話したいから。こんな自分勝手な理由で友達探しても出来ませんよ。たとえ価値ある人でも友達になってくれませんよ。人をコミュニケーションの材料と考えては駄目です。

心が痛いです。
そうですね。私の言う価値ある人間がこんな私みたいな人間について来るはずないですね。私自信の理論で言えば、ついてきた瞬間その人は価値のない人間になっちゃいますね。
はは。矛盾してましたね。求めてるくせに避けられることをしてるとは


>ちなみに私は愚かと思う人が食べ物を頬張っているのを見て、「ああ、あいつも~~~

これはすごくわかるよ
小学校のときすんげえキモくて(外見ではなく挙動とか)すんげえ嫌われてるヤツがいましたが、給食でそいつがカレー食ってるの見て何か込み上げる物がありました。

そいつと塾同じだったんですが(受験用の)それのせいかその日声かけちゃったよ。
まぁ昔は仲良かったし


ちなみにですがアクアリウムとは、分かってるとは思ってますが熱帯魚とかそういうのね。いや、花がでてきて何でだろうと思って


いろいろ書いてくれてありがとう

補足日時:2008/08/05 02:32
    • good
    • 0

高1の女子です。


私も同じように感じることがあります。
クラスメイトと馴染めない。どうしても彼らが言う「良いもの」に共感出来ない。自分の性格の問題かと考え、何度も悩みました。
 
私なりに出した答えは、気が合わないなら仕方ない、です。
私も寂しいときがあります。誰かと話したいときがあります。
でも、無理して交流するよりは、一人でいた方が楽でしょう?
一人で本を読むのがお勧めです。
本も1つのコミュニティ方法だと思うんです。感動したり、納得させられたりと新たな発見がありますから。
 
もしあなたが人とのコミュニティをしたいなら、クラスメイト達の価値観を変えられるような言葉を学べばよいのです。合わないから話さない、のではなく、どうしたら自分の価値観を分かってもらえるのか考えて、話せばよいのです。
一方的に価値観を押し付けるだけではなく、相手の言い分も聞かないと駄目ですよ?
深い人間関係を持っている人は、特別良い人とだけ付き合っているわけではないと思いますよ。
 
自分が変わらないと何も変わりません。
あまり悩みすぎないで、夢に向かって頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
一方的に価値観を押し付けるなんてとんでもない

私は初めのほうはあなたと同じなんです


気が合わないなら仕方ない
    ↓
一人でいたほうが楽     ここまでは同じですね

ここで
    ↓
じゃあ一人で本でも読んでおこう   コレがアナタ
________________________
________________________
    ↓
じゃあ他に面白い人をさがそう    コレが私


ただ私は「クラスに馴染めない」のところで悩んだりしませんでしたがね。
けだしそれは他の者達が話している内容、その姿勢はどこをとっても愚か極まりなかったから。

モラルのない人間、いつまでたっても思考回路がバカ高校生まんまなヤツ。
こんなやつらだと気付いた時にはもう楽しくなんて話せませんよ。


ちなみにですね。今日、今までずっと面白みのあるやつだと思ってた同級生が、数少ないその同級生がまた一人上記のものにカテゴライズされましたよ。

あれは高校生云々じゃなく、一生治らんだろうね。
2ちゃんねるの情報が全て正しいんだと思ってるんですって。
愚かですよね。

そいつによれば、大阪のアクアリウム店は全てクソらしいですよ。

私がなんで?って聞いたらそいつ
「2ちゃんねるで言ってた」
だって。冗談だと思います?電話で話していたんですがそいつ本気でしたよ。
愚かを超えて本当に、滑稽です


分かっていただけましたか?
私の学校にはこんなやつばっかなんです。
ですからもう学校の話はやめて欲しかった。

お礼日時:2008/08/03 21:36

ANo7です



質問者さんの質問や回答のお礼を見ていると何だか懐かしいやら微笑ましいやら・・
わたしの高校の時にも
自分は孤高の高見を目指している
群れたり、流行に左右されない
人生を真剣に考えている
こんな感じで悩んでいる人が何人かいました

でもね社会に出てそのアカにまみれると普通の大人になっちゃうんです
それも全員です
フツーのおじさんとフツーおばさんばかりです


クリエイティブな仕事に就いた人は、むしろ高校の時から秀でたものがあった
おしゃべりも上手いし、流行には敏感だし、情報は早いし(当時としてはね)


高校の時は1点を突き詰めるんじゃなくて広く浅くでいいんだよ
ゲーム、ファッション、スポーツ、音楽、パソコンの話題・・・
いっちょかみで良いから自分がちょっとでも『ピクン』感じるものがあるなら首を突っ込むだね
わたしの場合
バイク、ギター、オーディオ、自転車、読書(特定の作家ばかり)、鉄道ヲタク、コンピュータ・・・
長続きはしなかったけど知識は増えたね、そして友人もね



30年後にフツーのおっさんになるなよ

この回答への補足

ごめんなさい書き方の問題で自己矛盾が見られるので訂正を


質問のほうで書いた「フツーの人間」はいわゆる面白みがない人ということ


ここのお礼で書いた「普通」とは、もっと遠い目線。アバウトな、マクロな目線からと言うことです。



誤解を招いたなら申し訳ない

補足日時:2008/08/03 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ああわたしは「普通に付き合うというところが苦である以上普通じゃないでしょ。」こんな子と言いましたがこれは気に入らないやつらとって事です。

あなたとは違います。私は一緒にしゃべれる友人が欲しいです。
でも本当に気の会うやつなんて人生の中で会えるかどうか…ってのが定説じゃないですか。

だからせめてちゃんとした会話を…なのですが、たしかに高校のときは広く浅くで良いのかもしれませんね。

どうせ経済的にもやれることに限度がありますし高校だとこれが極端ですから。


ちなみに私はどれだけ「一風変わった人」であっても、普通の人間だと考えます。
だって同じような人間は他にもいますもの。絶対に。

人間が人間である以上、普通でなくなることはできないでしょうね

お礼日時:2008/08/03 12:30

ANo1です



>ではあなたは気に入らない相手であってもまるで媚びるかのように付き合ってけと?
媚はしない
でも普通に付き合えるよ
現にそうしているしね

>その気に入らない点が人間的にどうも許せないものであったとしても、無理して付き合っていけというのですか?
うん
『おはよう』『ありがとう』ぐらいは言えるでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に付き合うというところが苦である以上普通じゃないでしょ。

>うん
『おはよう』『ありがとう』ぐらいは言えるでしょ

この質問においてこの程度の事はしっかりとした付き合いに入らないのは分かっていただけますかね。

あなたがやっているのはただの言葉遊びです

お礼日時:2008/08/03 02:32

こんばんは、中一の男の子の母です。



自分自身の育ってきた経験で思ったことは、男の子こそコミュニケーションの機会を与えなければならないということです。それも、同世代ではなく、大人の男の人とのです。

私が子供の頃は、隣近所がオープンで親戚関係も濃かったので、大人と接する機会が多くありました。性教育などは、年上の親戚のお兄さん、サバイバル関係はおじさんというように従兄弟たちは教えられていました。
私の実家は農家なので、農繁期になると従兄弟たちが手伝いに来てくれて、お小遣いをもらって帰るのですが、そこでも知らない大人の男の人と接することもあったので、学んだ事はたくさんあっただろうと思います。効率よい仕事の進め方、重い物の持ち方、頑張ること、適度に休むこと・・・。そして、何より一緒にご飯を食べたり、働いたりしてコミュニケーションの取り方を学んだと思います。

さて、heygibsonさんの質問についてですが、大人の人と付き合える場所を探してみてはいかがでしょうか。
ボランティア、農業の手伝い、自治体運営の教室や格安の教室、ボーイスカウト、お祭りの手伝い(山車造り)など。
息子は格安の空手教室に通っていましたが、中高生になると大人との練習になるので、大人と話をする機会も増え良いことだと思いました。

また、近所の方(おじさん)とバンドを組むのも良いかもしれません。おじさんはフォーク世代なので、趣味程度にバンドをしたい人はいると思いますよ。上手くなくても楽しくやれればいいみたいな。
それとも新たに別の楽器を覚えて、初心者歓迎・楽しくやりましょう・・的な楽団に入れてもらうというのもあると思います。

あと、私の夫が中学生の頃にしていたことですが、大人では絶対に行かないようなところに自転車で遊びに行っていたそうです。山を越えたり、山道を通ったりして。そういう、バカじゃないのという経験も必要だと思います。

息子が同じような悩みを打ち明けアドバイスをするとしたらと考えてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません遅れました;;


他の方の助言もあって、いろいろ考えれました
ありがとう

お礼日時:2008/08/25 17:22

えっとね、あなたみたいな人が作詞をするのにふさわしい人だと思うんですよ。

何故って、素直な目で周りに流される事なく「希薄だなぁ…」って感じるんでしょ?そんな立派な感性を持っているんだからそう感じた事を詩にまとめたら?って思っちゃうんですが、どうでしょう?

最初から完成形を作ろうとするんじゃなくって、不満や不安や希望なんかを書き殴って、そこから要らない文章や言い回しを削ったりもっと短い単語や言い回しに置き換えたり…そうやって時間をかけて作詞するのに、夏休みってすごく良い時間じゃないかな。ネタがなければネタを探して外をプラップラしてみると…目線が変わると意外とネタって転がってるもんです。
こんな不平不満を謳ったのがブルースやプロテスタント・ソングで、ジョン・レノンなんか究極と言えるまでに言葉をシンプルに纏めたし、ボブ・ディランなんかわけがわかんないなりにリズミカルで重たい詩を完成させているし…
それに合わせて作曲するのはギターでもキーボードでもコードが弾ければできちゃうでしょ?メインはメロディと雰囲気なんだし。事実長淵剛なんか、ギターのテクニックだけを見ればたいして上手くはない部類に入っちゃう。それでもコアな長渕ファンができるのは詩と曲が超しっかりしているから。

それで「ちゃんとした曲にしたい」と思ったらギターが上手い奴や作曲ができる奴と組んじゃえば良い。レノン&マッカートニーやジャガー&リチャーズみたいなソングライティング・チームで主に詩を担当すればよい、というわけですね。チームを組んじゃえばギターやキーボードを教えてもらえるし、何より希薄でない濃厚な関係が築ける、というわけ。友達に選ばれるんじゃなくって、友達を選んでいく、と。

幸いネットをやってるんでしょ?だったらそんな作曲や楽器が得意な奴を募集しちゃったら?今の学校で望み薄なら外で探せば?で、待っている間にあなたの武器となる作詞に専念する、と。


ほぉら、夏休みにやること沢山できちゃった。

もっともせっかく進学校にいるのですから、親不孝にならないように程ほどに☆将来どうしてもミュージシャンになりたいという熱い情熱が噴火しちゃったら、私ぁもう止めません♪行けるとこまで突っ走っちゃって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分かりますよそんな道もあると提示していただいたこと。


私には夢があると言いましたが作詞とはまったく違うわけではないです。
クリエイティブという意味では同じです。

ですが、私はだからこそ人間関係、対話の機会を求めているのです。

人間を知らないものは何を作ってもリアリティは出せません。知らないものは模写できないからです。


分かっていただけましたか?

お礼日時:2008/08/02 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!