
現在妊娠中の主婦です。夫の姉も同じく妊娠中で、同じ月に出産予定です。
もちろん祝福したい気持ちはあるのですが、今後、同学年になる子供同士を比較されそうで複雑な思いです。
もともと、義姉は見栄っ張りな性格で、先に結婚した私たち夫婦に対抗心を持っている様子がたびたび見られました。結婚式場やドレス・引き出物などから始まり、住居や住んでいる地域のことなど事あるごとに自分たちの方が勝っていると確認したがります。
夫の両親も何かにつけて義姉と私を比較します。今回の妊娠についても、義姉は大学病院に通ってるけど私は地元の個人産院だから不安だとか、私がひどいつわりなのは義姉のように学生時代にスポーツをしてないからだとか、気分が滅入ることばかり言われます。
出産後、義父母の関心が義姉の子供の方へ傾くのは一向に構わないのですが(むしろこちらのことは放っておいてほしい)、今後進学や就職などでいちいち比較されるのかと思うとうんざりしてしまいます(義姉夫婦は今から子供を私立の小学校に行かせたいと張り切っていますが、私は私立受験にはまったく興味がありません)。
夫は「先のことなんて考えなくていいよ」と言いますし、私も今目の前にあることを大切にしたいと思うのですが、憂鬱な気持ちが拭えません。
どうしたら義姉や義父母とのことを割り切って考えられるでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちの下の娘と、義妹の息子は、6日違いで生まれました。
生まれたときから、何かと比べられています。
離乳食をよく食べるとか、体重がどれだけ増えたとか、うんざりしました。
夫は、はじめは質問者さんのご主人のように「先のことなんて考えなくていいよ」とか「気にするな」って言っていましたが、自分の娘と比較されて、色々と言われることに、ついに爆発して義母に「比べないで欲しい。それぞれの成長に口を挟まないで欲しい」と言ってくれました。
生まれて、1年くらいは義妹の子どものほうが成長も早かったのですが、4歳になった今では、何をさせてもうちの子のほうが器用にこなすので、一切比べなくなりました。
子どもなんて生まれてみなければ、その子の能力なんて分かりませんから、必死で幼児教育をしても実を結ばないこともありますし、まわりは周りと気にせずに、生まれてきた我が子の、良いところを見つけてほめて伸ばしてあげればいいと思います。
同じような体験をされたとのこと、とても参考になりました。
うちの夫も義父母に対してそうした姿勢をとってくれるといいのですが…。
義姉夫婦のことを避けようとするとかえって自分が後ろめたくなったりするし、
ここは堂々と接して、何を言われても聞き流すようにするのが一番いいんで
しょうね。
No.8
- 回答日時:
ま~そのようなご義両親、お義姉様ですと、間違いなく比較されるでしょうね。
しかし、心を無にして口だけでも「そうですね、お姉様(の子供)の方がすばらしいですね。」と言っておけば、相手の気は治まると思います。こっちのストレスは溜まりますが、それがベストと思います。
進学や就職は、旦那様の仰る通り先のことすぎてわかりませんが、常にお姉様を意識した育児って精神衛生上あんまり良くないと思うのです。
また、義両親、お義姉様が“いい!”と思っていることでも、第3者から見ればたいしたこと無い(例えば私立の小学校に通うこと)こともありますので質問者様と旦那様が“いい”と思うやり方でお子様を育ててあげるのが良いと思います。
出来るなら、義理のご家族に会うのは必要最小限に留めた方がよさそうですね。
そうですね。
義姉を意識しすぎると自分のペースで育児ができなくなってしまいそうなので、
気にしないことが一番なんでしょうね。
ただ、夫の家族はすごく結束が固くて、少なくとも月1回は義父母の家に
義姉夫婦とともに呼ばれたり、義姉夫婦も自慢の新居にたびたび親戚一同を
招いてホームパーティをしたりするんです。
そのたびにストレスがたまりますが、これも嫁の勤めと思って諦めています。

No.6
- 回答日時:
夫も言ってるように気にしない事です。
いろんな面で勝たせてあげてるんだって思っていれば良いんです。
こっちが大人であなたたちは成長できてない子供と思うんです。
そういう義父母姉だと逆にあなたの子供が勝っている所が出てくると
妬むんでしょね。
後は、表面で申し訳ありませんって顔していて私の子供のほうが凄い
んだぞって思ってれば良いんです。うちの子こんなに出来ちゃってっ
て内心思っていれば、口に出しちゃうと修羅場ですから。
アドバイスありがとうございます。
私は感情が顔に出てしまうたちなので、うまく相手を持ち上げられる
ようになれたら楽なのに…とよく感じます。
でもこれも自分と自分の家族のため、なるべく上手にかわせるように
努めたいと思います。

No.5
- 回答日時:
比較したがりたければ、比較させておきなさい。
言いたければ言わせておけばいいです。
そのようなくだらないことに、耳を傾け、思い悩むだけ損です。
子どものこともそうです。
人の優劣って、そもそも何を基準に決めるのか?
学習能力で、優劣をつけるのでしょうか?
何かと比較されても、質問者さん自身が、もっと信念をもちましょう。
強い信念を持ち、横やりがはいっても、ぐらつかない心を持って下さい。
私個人は、子どもの知識や行動をほめるのではなく、
子どもの心をほめて育てることが、大切だと思っています。
なぜなら、知識や行動をほめると、できない子どもを見下げる子になってしまうからです。
心身ともに健康で、
人間関係が円満な人生。
私自身の「子育ての信念」です。
親や親戚に何と言われようと、自分がそのように思ってきたので、
学歴だけ見ると、親戚の子どもさんのほうが、
有名大学に入っていますが、
特に自分の子どもたちが、その子に比べて劣っているとは、思いません。
また、全然、気になりません。
アドバイスありがとうございます。
「知識や行動をほめると、できない子どもを見下げる子になってしまう」
という言葉が心に残りました。
私も、自分の子にはそういう人間にはなってほしくないです。
義父母や義姉は学校も勤務先もブランド志向で、世間的に見ればとても
立派な生活をしていますが、それと人間的な魅力は別だと感じています。
私と夫も生まれてくる子にどんな人になってほしいか、今からいろいろと
話していますが、自分たちの方針に自信を持つことが大事なんですね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
(主夫)結論からなのですが「bluesky003さんのペースで思うように生活し、子育てをすればいいのです。」
ご質問の文章を読んで・・・
「大変な義姉さん」と感じるものもあるし、「bluesky003さんに対してのアドバイス」もあるような気がします。
ただ、全部が否定的に捕らえてしまうと気がめいるのだと思います。
自分としては「必要な情報だけ聞く」というのが良いのかもしれません。
というのは義姉さんの言葉を全部聴くから、おかしくなるわけで「必要な部分だけ情報として取り入れる」という考え方ならば得した気になるのではないでしょうか。
最後に・・・
親同士のことで子供同士には関係ないと思います。
また、子供同士の関係が親同士の関係を修復してくれるときもあります。
ちょっと大変でしょうが少なくても子供の「性格」や「可能性」は親戚の中で同じ土俵に乗せるべきではないのです。
逆に同じ土俵に乗せようとする親心は自分としては理解できないですね。
従って、自分としては「bluesky003さんのお子さんの性格を見て、bluesky003さんの思うように子育てをマイペースでやればいいんですよ。」
アドバイスありがとうございます。
確かに、義父母や義姉の言葉に過敏になっていると感じます。
いちいち反応せずに、聞き流すぐらいの気持ちでいたいと思います。
また、親の関係を子供に持ち込むのもいけないと反省しました。
私が義姉を避けていたら、子供はせっかく同じ年のいとこと仲良くなることも
できないですもんね。
自分の子供を信じて、自分たちのやり方を信じていきたいです。
No.3
- 回答日時:
旦那さまを信じることですね
義父母の対応として経験があるのですから
多分旦那さまも姉弟で比較されていたのではないでしょうか・・
比較されても比較はするな
と言う事でしょう。
比較したいのならば勝手にしてればいい
他者が行う比較に屈しないようなご子息に育てられることでしょうね
家庭から比較しないようにしていく事ですね
比較されて競争に参加するよりも
マイペースに進む方が楽ですので
楽に生きてみてください
アドバイスありがとうございます。
夫が義姉と比較されて育ったかどうかはわかりませんが、義父母は息子と娘に
それぞれ私立中学を受験させており、同じマンションの中で他の家庭の子達と
競っているような雰囲気はあったそうです(夫談)。
たぶん比較や競争が好きなんでしょう(自分たちが勝っている間は)。
幸い、夫は競争競争の結果で大切なものを失った同級生やその家庭を
たくさん見てきたため、自分の家族とは考え方を異にしています。
まだ子供の性別はわかりませんが、男の子であれ女の子であれ、
枠にはめるような育て方はしたくないなと思っています。
No.2
- 回答日時:
Q、どうしたら義姉や義父母とのことを割り切って考えられるでしょうか。
A、自分に自信を持つこと。
「人は人、我は我」で社会を生き抜くには、それなりの自信ってのが必要でしょう。
「比較されたら、どうしょう」と考えるのは一種の自信のなさの露呈。
さて、では、自らの自信の無さを払拭し「人は人、我は我」で社会を生き抜くには?
これは、これまでの人生経験の総和ですから一朝一夕には無理でしょう。
ですから、「まっ、いいか」で流せる自分を目指して日々を送るしかないです。
色んな憂鬱な比較感情に襲われたら、「そんなのは私の大事じゃーない」と打ち消し。
色んな憂鬱な比較感情に襲われたら、「『人は人、私は私』で、まっ、いいか」で納得。
最初の内は、無理やりの納得かも知れません。
でも、「まっ、いいか」で流していけば、もっと大事なものがあることを度々に発見。
この経験の蓄積が、いずれ、「まっ、いいか」を本物にするでしょう。
きっと、本当に大事なものは何かにきずき、それを手中にしつつあると思えば自信も芽生えます。
そういう自信を獲得するために、まあ、人生があると思われたらいいです。
アドバイスありがとうございます。
確かに私は自信がないのかもしれません。
これまでの人生で勉強や仕事など全力でやってきて、自分なりに
いい経験ができたと思っていますが、これから先のことはまだまだ
手探りで不安がいっぱいです。
でも周りに流されないでいられるには、やっぱり自分の中で大切なものを
しっかりと認識することなんだと思いました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず、優しい旦那さんのようで良かったですね。
今、一番に考えないといけないのは、お腹の赤ちゃんと出産のことです。
つわりは個人差があります、ましてやスポーツしてたから楽だなんてことはありません。
そんな無知な意見は無視し、ストレスはなるべくためないよう心穏やかに過ごしてください。
義姉さんは、学歴や住んでいる地域、結婚式などで、人間の優劣が決まると思っている寂しい人なんでしょう。
bluesky003さんは、そんなくだらない相手をすることはありません。
とは言え、親族付き合いを円滑にするため、適当な相槌と「義姉さんは凄いですね」的なほめ言葉を時々は言っときましょう。
それで安心し、矛先が変わるのなら安いものです。
楽に楽に考えましょう。
母子共に健康で、元気な赤ちゃんを出産されることを願っています。
アドバイスありがとうございます。
改めて思い返してみると、義姉が私に対抗心を燃やすのは、彼女が
こだわっている学歴や勤務先への劣等感の裏返しなのかなと感じました。
私は義父母がいうところの「ブランド」大学を卒業し、「有名」企業で総合職を
していました(そういうものの見方は本当にくだらないと思いますが)。
義父母は私のことを「親戚や知人に自慢できる嫁」として対外的には宣伝
していますが、当然のことながら自分たちの娘が一番なのだと思います。
そう思えば、義父母や義姉の言葉にもいちいち腹を立てたり気落ちしたり
する必要はないのかなという気持ちになってきました。
今はお腹の子の成長を喜びながら、生まれてくる日を楽しみにしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- その他(家族・家庭) 姑と小姑をこらしめる 未婚の義理姉(50代)は、義母とやたら仲が良くというか、小姑が姑のことが大好き 5 2022/04/28 23:48
- 子育て 自分が多産dvを受けている? 3 2023/01/17 22:47
- その他(結婚) 義家族が創価学会員であると結婚後発覚しました。 9 2022/08/23 01:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 流産後、義両親へ二度目の妊娠報告 一度 初期流産し、先日二度目の 妊娠が分かりました。 一度目の妊娠 8 2022/08/08 15:15
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 出産 出産祝いについて 3 2023/01/05 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事が憂鬱です・・・(長男の...
-
義母、義姉への誕生日プレゼン...
-
泊まりに来たがる義理の姉への...
-
義姉についてとても悩んでいま...
-
義姉と同時期に出産予定…複雑です
-
義理姉が躁鬱持ちの精神障害者...
-
何もしない夫の兄夫婦
-
旦那様の甥っ子、姪っ子をかわ...
-
彼女と結婚すると母と同姓同名...
-
義理の姉の結婚式に呼ばれませ...
-
義姉との関係で悩んでいます。...
-
姉と風呂に入ってますが
-
義姉の介護から逃れたい
-
精神を病む出戻りの義姉とその...
-
義姉家族が泊まりにくるって普...
-
義弟家族の帰省、義姉の立場で...
-
初盆のお参り・・・行く?行か...
-
義両親、義姉との同居
-
知的障害の彼女への接し方
-
義姉家族が隣に住む
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義姉家族が泊まりにくるって普...
-
泊まりに来たがる義理の姉への...
-
義理の姉2人が未婚、無職です…...
-
法事が憂鬱です・・・(長男の...
-
義弟家族の帰省、義姉の立場で...
-
義姉についてとても悩んでいま...
-
知的障害の彼女への接し方
-
義理の姉の結婚式に呼ばれませ...
-
義姉の介護から逃れたい
-
旦那様の甥っ子、姪っ子をかわ...
-
義姉との関係で悩んでいます。...
-
姉と風呂に入ってますが
-
姑と小姑をこらしめる 未婚の義...
-
角の立たないプレゼントの断り...
-
小姑(義理の姉)に意地悪を言...
-
彼女と結婚すると母と同姓同名...
-
義理姉が躁鬱持ちの精神障害者...
-
同居嫁。義姉の子がくることに...
-
義姉と同時期に出産予定…複雑です
-
姪っ子の言葉に傷つくのは大人...
おすすめ情報