dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。

この度、パナソニックの「VIERA TH-37LZ85」と「DIGA DMR-BR500」を購入しました。

ビエラリンクをするために「HDMIケーブル」を用いて二つの機器を接続します。

そこで、古い型なのですが「YAMAHA TSS-10」につなげて、5.1chのサラウンドシステムを導入しようと思います。

~質問内容~
ビエラの光出力   ←接続→ TSS-10の光入力(ポート1)
ディーがの光出力 ←接続→ TSS-10の光入力(ポート2)

 上記の様な接続が必要なのでしょうか?

それとも、HMDI接続がデジタル信号でやりとりしているので
ディーガ出力(HMDI)=ビエラ出力(光)となり

ビエラの光出力   ←接続→ TSS-10の光入力(ポート1)

 だけの接続だけでよろしいのでしょうか?

わかりにくい質問ですいません。
不明な点は追記させて頂きます。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

パナソニックから回答をいただきました。


結論を言うと、ビエラにHDMIで接続された外部の地デジチューナー機器からAAC5.1CH音声が入力された場合でも、ビエラの光出力からはAAC5.1CH音声では無く、普通のPCM音声が出力されるという事でした。
例外としてビエラリンクver.2およびver.3対応のアンプと
ディーガ(またはSTB)を接続した場合は、HDMIに入力したディーガ
(またはSTB)の音声をAACで出力可能です。ただし、この接続では、
ビエラリンク(ver.2かver.3)に対応した「ビエラ」「AVアンプ」
「ディーガ(もしくはSTB)」の3機種がそろっている必要がございます。
との事です。

質問者様のTSS-10の場合はまだAAC対応5.1chのサラウンドシステムでは無いので、元々PCM入力で使用するようになりますのでビエラの光出力からTSS-10に接続でも問題無いと思います。

我が家は設定変えないとダメですね。
この質問がきかっけで私の認識間違いも直すことが出来ました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我が家も、アンプの買い換えを検討しなければなりませんね(笑)

お礼日時:2008/08/11 13:06

我が家でもビエラにディーガではありませんがパナ製録画機能付きのCATVデジタルSTBをHDMIケーブルで接続して、ビエラの光出力から5.1chサラウンドアンプに接続しています。


私も、ディーガ出力(HMDI)=ビエラ出力(光)となるかなと思っていたのでそう接続していたのですが、自信があった訳ではありません。
NO1の回答を見て余計にどっちがベストなのかと思ってしまいましたので、
パナソニックに質問をしてみました。
まだ回答は来ていませんので来たら、またここに回答させていただきますのでまだ締め切らないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

締め切らずに待ってます。

ちなみに、ヤマダ電機の店員に聞いたらテレビの光端子からアンプにつなげるのが、操作の面でもいいのではと言われました。

お礼日時:2008/08/07 17:08

 >> ビエラの光出力   ←接続→ TSS-10の光入力(ポート1)


 >> ディーがの光出力 ←接続→ TSS-10の光入力(ポート2)

  >> 上記の様な接続が必要なのでしょうか?

そうですね・・・  ただし、TSS-10には「AAC」に対応していませんから、地デジ波やBSデジタルの「デジタル5.1chサラウンド」には対応できません。 

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st …


 なんちゃってサラウンドは出来ますから、接続をしておけば、TVの音よりはいいと思いますが・・・  

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、そうなのですね。。。>接続の件
ありがとうございます。

そ、そうなんですね。>TSS-10の件
がっかりです。と言ってももらい物なので贅沢言えないッス。

なんちゃってサラウンドでしばらくは我慢しますwww
重ねて、お礼申し上げます。

お礼日時:2008/08/05 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!