
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ロコスケです。
実際に缶を汚さずに容器に注ぐ方法を教えましょう。
布製のガムテープを用意します。
それを缶の口に筒状に2周ほど巻きます。
そして注げば、やかんで水を注ぐが如くに缶を汚しません。
2周巻くのは、テープに腰を付ける為です。
それでうまく注げますが、勢いが強すぎるように思われる場合は
注ぎ口を上にしなくても横にするだけで勢いを加減できて、かつ
空気を缶にスムーズに入れることが出来るでしょう。
容器に注ぐ前に缶を振って十分に攪拌するのを忘れずに。(笑)
No.6
- 回答日時:
一斗缶は通常使いきりですね。
こぼれる理由としては空気の逃げ道がなくなるからだと思います。
出口の反対側に空気が抜ける穴を開けて使うか、完全に蓋を取るかしないとだめだと思います。保存用にホームセンターなどで容器を探してそこに全部移すのもいいかもしれませんが、空気に触れた部分は乾きますので使うたびに表面の幕を取らなければなりません。
No.5
- 回答日時:
ANo.3の方が言うように、注ぎ口を缶の上側にして傾けてください。
その方が缶の中に滞りなく空気が入るので、ドクドクと息継ぎせずなめらかに流れ出てくれます。
注ぎ終わって缶を戻しても裏漏れをしません。
専門家が使う方法ですから、怖がらずにそろそろしないで思いっきり傾けてください。

No.4
- 回答日時:
ペンキといえば、1斗缶の場合蓋を全部取り払うかまたは一辺のみ残して、良くかき混ぜてから使用するのが建前です。
そして1リットル位を提げ缶(直径15-20CM程度)に移してシンナーで希釈して(この時も良く攪拌)使います。
通常缶の角を下に持って移しますが、相手の目標が小さすぎる場合は2度移しにして下さい。
もちろん缶の下にはウエスなど臨時の対策をしておきます。
灯油や天ぷら油に比べれば、余程のヘマをしない限り大きくこぼれることはないです。
No.3
- 回答日時:
注ぎ口を上にして注ぐとこぼれません
普通は下になるようにして傾けるでしょう
あれとは逆で高い位置にして一気に傾けて終わったら一気に元に戻せばいいのです
/〇\
/ \
/ \
\ /
\ /
\ /
こんな感じ

No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- その他(家族・家庭) 私は57の男です。今の家族は、家では子供の躾はどうなっていますか?何かしら甘やかせているように思えま 3 2022/07/10 11:57
- ヤフオク! 【急ぎ】素朴な疑問です。ネットで1,000円の古本を注文・購入したんですが、注文すると→ 注文を受け 2 2022/09/15 14:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜特急 NO,4 砂漠の旅人 ーー...
-
缶コーヒーを凍らせた場合、ど...
-
【至急!】この缶の開け方
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
缶詰のパイン、あけてから10...
-
なぜ缶入りの牛乳は売られてな...
-
インスタントプロテインについ...
-
鯖の味噌煮缶の温め方について
-
PAIL缶ってどのくらいの量???
-
飲み物の缶を開けたら移した方...
-
廃棄するスプレー缶に穴を開け...
-
「缶の入れ物」ことをなぜ「缶...
-
ビール販売について
-
缶コーヒーあるのに、缶お茶は...
-
太田胃散は缶入りの方が安いの...
-
沢山の同じ種類の缶バッジ付け...
-
鳩サブレー缶のサイズ
-
「ソーダ」は「曹達」。では「...
-
缶の臭い取り
-
創味シャンタン(缶)と創味シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急!】この缶の開け方
-
缶詰のパイン、あけてから10...
-
缶の臭い取り
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
深夜特急 NO,4 砂漠の旅人 ーー...
-
沢山の同じ種類の缶バッジ付け...
-
缶コーヒーを凍らせた場合、ど...
-
フランスの1clは日本で何cc?
-
マリアージュフレールの紅茶缶...
-
太田胃散は缶入りの方が安いの...
-
自販機でソフトドリンクを一本...
-
「正袋(せいたい)」or「正体...
-
なぜ缶入りの牛乳は売られてな...
-
一斗缶からの注ぎ方
-
ホット缶コーヒーの賞味期限知...
-
杉並区で果実酒瓶をゴミとして...
-
「缶の入れ物」ことをなぜ「缶...
-
鯖の味噌煮缶の温め方について
-
電車の中で缶の飲料を開いてる...
-
缶コーヒーの賞味期限切れ…
おすすめ情報