
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アルコール飲料や加工食品の缶詰などはちょっとわかりませんので、ジュースなどの清涼飲料水に限定してお答えします。
缶製品は保存を前提としていないため、開封後はすぐに飲み切っていただきたいと思います。一部を残されたり別の容器に移し替えられたりすることは、本当は避けてほしいものなんですね。ただ、やむを得ず保存される場合でも、開封後の缶内の金属が腐食を引き起こすようなことは通常考えられませんから、matchoriさんのお父様がおっしゃる「(缶の内側が)酸化するから…」というのは、清涼飲料水に関しては誤りです。ただ、いつまでも放置して大丈夫かと言われれば、その前に飲料水そのものが腐ってしまいますから、やはり開封後はすぐに飲み切っていただきたいと思います。
缶の内側(側面と底)には、金属の表面にエポキシ樹脂や塩ビニ系樹脂がコーティングされております。このコーティングのおかげで、飲料水による金属の腐食が防がれています。エポキシ樹脂の原材料のビスフェノールAが環境ホルモンの起因物質の一つと言われておりますが、健康上とくに心配されるようなことはありません。コーティングについては、アメリカではその安全性が確認されており、また日本でも食品衛生法の基準をもちろんクリアしております。
また、「開封後はすぐにお飲みください」という注意書きをmatchoriさんはご覧になったことがあるかと思われます。以下の3つがその表示の根拠となっておりますが、いずれにしましても、金属腐食の危険性を示すものでは決してありません。
1、法律によって表示が義務づけられている
2、缶にはキャップのような栓がないために、ゴミやほこりなどが入りやすい
3、空気にいったん触れてしまっている以上、風味や品質の低下が避けられない
ところで、時折感じられる容器臭の中に「鉄臭い」というものがありますが、これは飲料水に金属が混ざってしまったことによるものではなく、実はふたの金属(大半はアルミ)臭なのです。ですからこの場合、コップなど別の容器に移されるとその鉄臭さは消えます。
お体には悪い影響が生じないことがおわかりいただけたかと思いますが、開封後の缶製品はやはりおいしいうちに飲み切られたほうがよいと思います。風味の落ちたジュースなんて、飲みたくないですからね!

No.2
- 回答日時:
開封したまま放置すると多くの場合に変な金属が溶け出します。
(酸素により金属表面化がさんか.酸化金属となる。酸化金属が食品中のさんで溶ける)よいことはありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
オヤジさんの言うとおりです。
今の技術では酸化を防ぐ為、缶の内部がコーティングされている場合もありますが、つなぎ目は出来ないそうです。
ですので別の容器に移す事をオススメいたします。
余談です。
よくスーパーなどでホットウォーマーに入った缶ジュースありますよね?
私がスーパーで働いていた時は2列以上は入れませんでした。
理由は内部が溶け出すので。
最高でも2週間で売れていない場合は廃棄しました。
回転率の悪いスーパーや自販機でホット飲料で鉄っぽい味のものを感じた事はありませんか?
一番解りやすいものはホットレモンティです。
味も程よく薄く、酸性部分もあるので………。
コンビニは回転率もいいので、あまりハズレはありませんが。
セブンイレブンではホットには日付シールが施してあります。
めんどくさがらず、オヤジさんの言うとおりにすべきでしょう。
蓄積された悪成分は将来、凄い量になりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- その他(暮らし・生活・行事) 飲み物は、アルミ缶よりスチール缶の方がよく冷えますか? 2 2022/09/17 17:13
- お酒・アルコール 僕は親に「炭酸を飲んでたら糖尿病になるよ」とジュースを止められます。ただ、親は缶のお酒を良く飲みます 5 2022/09/13 17:59
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- お酒・アルコール どれくらいお酒を飲める人が酒に強い体質ということになりますか? 5 2022/06/02 17:15
- 日用品・生活雑貨 缶コーヒーのボトル缶と同じ太さのカップを探しています 4 2023/07/28 08:12
- お酒・アルコール 友人の飲酒量についてお伺い致します。 以下、毎日の飲酒量です。 ・500缶 缶ビール4缶 ・焼酎75 4 2023/03/04 22:56
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- お酒・アルコール 友人の飲酒量についてお伺い致します。 アルコール依存性でしょうか? 以下、毎日の飲酒量です。 ・50 4 2023/05/03 21:41
- 飲み会・パーティー 何杯以上お酒を飲める人のことお酒に強い人と言いますか? 3 2022/06/23 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
缶詰のパイン、あけてから10...
-
【至急!】この缶の開け方
-
缶の臭い取り
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
創味シャンタン(缶)と創味シ...
-
沢山の同じ種類の缶バッジ付け...
-
ホット缶コーヒーの賞味期限知...
-
固まってしまった昆布茶
-
自販機でソフトドリンクを一本...
-
サクマドロップが出てきません
-
太田胃散は缶入りの方が安いの...
-
「正袋(せいたい)」or「正体...
-
飲み物の缶を開けたら移した方...
-
水性ペンキの保管について。
-
缶コーヒーのミルク分分離について
-
杉並区で果実酒瓶をゴミとして...
-
マリアージュフレールの紅茶缶...
-
缶ジュースにストローさして飲...
-
混合油購入のための容器につい...
-
なぜ缶入りの牛乳は売られてな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急!】この缶の開け方
-
缶詰のパイン、あけてから10...
-
缶の臭い取り
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
深夜特急 NO,4 砂漠の旅人 ーー...
-
沢山の同じ種類の缶バッジ付け...
-
缶コーヒーを凍らせた場合、ど...
-
フランスの1clは日本で何cc?
-
マリアージュフレールの紅茶缶...
-
太田胃散は缶入りの方が安いの...
-
自販機でソフトドリンクを一本...
-
「正袋(せいたい)」or「正体...
-
なぜ缶入りの牛乳は売られてな...
-
一斗缶からの注ぎ方
-
ホット缶コーヒーの賞味期限知...
-
杉並区で果実酒瓶をゴミとして...
-
「缶の入れ物」ことをなぜ「缶...
-
電車の中で缶の飲料を開いてる...
-
鯖の味噌煮缶の温め方について
-
缶コーヒーの賞味期限切れ…
おすすめ情報