dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お盆に主人の実家での話を聞いて、思ったことです。
私たち夫婦にはまだ子供はいません。結婚して2年は過ぎ
そろそろ欲しいかなという気持ちはあります。
ですが、義理の実家に行くたびに子供は産まない方がいいのでは、という気持ちを
自分が持ち始めていることに気がつきました。自分でびっくりしています。

主人は長男。義理の両親は将来同居をするような期待を
持っているようなのです。

子供がいなければ、同居をしなくてもすむのかな、とふと思いました。
私の実家の方は事情により、跡継ぎがまだはっきりしていません。3人きょうだいですが。
主人も3人きょうだいです。

私は同居するなら、完全2世帯、義理の両親に不自由が生じても
可能な限りの努力はしますが、その時に義理の両親の実の息子や娘たちが
親をほったらかしにしようものなら、遠慮なく自分の意見を言うつもりです。
『あなたたちの親でしょう!』と・・・介護は平等、が当たり前だと思うのです。

私は同居するしないの判断は自分の親の面倒の見通しが立ってから、
義理の両親と決めたいのです。もちろん、どちらの両親の面倒も可能な限り協力はしたいと思っています。
ですが、同時に動けなくなるくらい倒れたら、
やはり自分の実家の親の方に迷わずかけつけてしまうと思います。

何が言いたいかといいますと、上記のようなことをほぼ毎日考えてしまい、まいってしまいます。
子供をもつことで、親の介護に影響が出てこないかが非常に気がかりです。
どちらかというと、自分の実家が不安定なゆえに発生している気持ちだと思います。

子供をもつことで、自分の将来の生活が勝手に順序だてていかれそうでこわいのです。
義理の両親が
子供がうまれたら・・・将来の家は・・・お墓は・・・
そんな話を聞いているとどんどん気持ちが沈んでいくんです。
勝手なことばかり言わないで!私の人生なのに!と思います。

もっと自分の実家を第一に考えたい。
義理の実家のことは、どうしても後まわしに考えている自分がいます。
だからといってないがしろにする気持ちはありませんが
義理の両親はズバズバと将来への思いや希望を口にするのですが
私の実家の両親は控えめで優しくて息子娘に言いたいことをはっきり言うような人柄ではないのです。
きっと、不安だと思います。できのいい息子娘たちではないので。。。

だから私が守ってあげないとって思ってしまいます。
跡を継ぎたいというわけではなく
実家と気持ちが離れた生活スタイルをしたくないのです。
だから義理の両親と同居は抵抗があります。

もめごとをおこすようなら、子供をもうけないで、親の介護は、夫婦2人ともが正社員で働いて、
お金で解決していった方がいいのではないかと思ってしまいます。

世の中のご夫婦は両親の老後が心配で、悩んだりすることはないのでしょうか。
子供をうまないのなら、結婚しない方が良かったのでしょうか。

わかりにくい文章、支離滅裂で申し訳ありません。
読んでくださってありがとうございました。

A 回答 (5件)

子供をもうけるかどうかで悩んでいらっしゃいますが、もう少し親の介護(義両親、実両親)とは別にして考えたらと思います。


子供に対しての考えは人それぞれですが、介護や同居うんぬんで自分たちの子供をもうける事にストップをかけるのは変ですよ。
自分たち夫婦としてどうなのか?
義両親のことを考えているようですが、本当は子供が欲しいのに、親のため、同居したくないために諦めたら義両親が死んだ後、自分達夫婦の生活はどうなんでしょう。子供がいたら・・と後悔しませんか?介護の犠牲になった・・と思ってしまいませんか?

同居や介護の事を言ってますが、誰だって正直言えば義理の両親より自分の両親の事が大事だと思います。
でも返して言えば、旦那にとっては自分の大切な両親なわけですよね。
もちろんどっちの両親もないがしろにするつもりはないでしょうが、書いてあることは妻目線であって、旦那の思いだってあるわけです。
子供がいたって、いなくたってその時になれば介護や同居をするしないの問題は出ますよ。
自分の親は熱心に看たいけど、旦那の親はお金を出して老人ホームでいいってわけにはいかないのでは?
両親の問題でなく、夫婦の問題になってしまいます・・
私も嫁の身なので気持ちはわかるんですがね。
介護問題は確かに頭の痛い悩み事ですが、義両親の方が先に亡くなって、自分の両親の介護を精一杯できるかもしれないし。
心配もわかりますが現時点ではすこし思い悩みすぎに感じました。

子供を産まないなら結婚しなかったほうがいいなんて事はありません。
そういう人生を自分で選択している方もいらっしゃるわけですし。
しかしその判断の主体はあくまで「夫婦」です。
質問者さんの両親だって孫の顔がみたいかもしれません。
介護の前にそれが親孝行かもしれないし。

子供を持ったら持ったで予想外の問題だって沢山でてくるし。
その分幸せだって沢山あるし・・
見通しのある人生設計は必要だけど、あくまで予想、そうなるとは限らない。
最後は「今」の自分の素直な気持ちだと思います。

「子供がそろそろほしいかな」と思うならそうすればいいと思います。
これにしても望んだって授かるかどうかは神様しかわかりませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、遅くなってしまい、申し訳ありません。

>介護や同居うんぬんで自分たちの子供をもうける事にストップをかけるのは変
『変』とバシッと言われ、目が覚めたような気がします(笑)^^;
そうですよね…まず一番に考えるのは今の気持ちですよね。
悶々と考えて産まないと決断しても、将来、それで問題が出たら
きっと親のせい、介護のせいにしてしまいますものね。
そんなの、卑怯ですよね。

私は親孝行の順番を間違えていた気がします。
介護が先でなく、出産に向けて考えた上での将来の介護、ですね。

おっしゃるとおり、妊娠出産はリスクをともなうものですし
自分も授かれるとは限りませんね。
いずれにせよ今考えるべきことを考え、前進していきたいです。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 08:01

こんにちは(^。

^)
2児の母です。夫は長男です。

わたしたちは晩婚で正直子供が授かるかどうかもわかりませんでした。
ですが、結婚2年目で1人目を出産し、2年後に2人目を授かりました。

忘れもしません。1人目の妊娠を病院で確認した翌日に夫の母が脳梗塞で病院に運ばれました。幸いにも身体にマヒは残らなかったので、リハビリの意味もあり、本人のできる範囲で子守りも手伝ってもらっています。(義母本人も孫の子守りを生き甲斐にしているので)

今も思います。
もしも夫の母がもっと酷い病状だったなら、その介護もあり、子供は1人しか産めてなかったと思います。
そして今、もし子供がいないのなら、多分子供のいない人生を過ごしていたと思います。

要するに子供を産むのは時期があるということです。
おいくつかわかりませんが、介護の問題よりも出産の問題のほうが時間も限られていると思います。
わたしの親戚の娘さんは自分が20代の頃に親の介護をすることになり、親御さん亡き後、適齢期を過ぎてしまった娘さんは今も独身です。親御さんは子供たちのうち、最も介護していたその娘さんだけが独身なので心残りがあるようです。
わたしの母も「子供のいない人生は寂しい」という言葉を年を取ってから多く口にするようになりました。

banana1008さんは他に兄弟いらっしゃるんですよね?
お兄さんか弟さんがいらっしゃるようだし、まだご両親とも健在なので、実家のことを心配するより、まずはご主人との家庭作りに専念されたほうがいいと思います。
ご兄弟が独立されてないので(結婚されてないので)心細くなり、わたしが見てやりたい!というお気持ちが先立つのはわかりますが、将来彼らがご両親の近くに住んだり同居される可能性もあるのだから、今からしゃしゃり出ないほうがいいと思います。(小姑問題でもめることになりかねないので)

正直、「平等で世話」というのは難しいと思います。
夫の親のことについては嫁が意見しても誰も聞いてくれないと思いますよ。世話をしている兄弟が、世話をされている親が直接頼まないと難しいと思います。それでもやはり同居かそうでないか、兄弟それぞれの性格によって違うんですよ。やる人はやるけど、やらない人はやりません。

わたしは子供がいてくれて良かったと思います。姑との関係も、実母との関係も悪い方向には向いていませんよ。
「親と子」と「祖父母と孫」との関係は全く異なるもので、子供の存在が潤滑油になることはありえます。

そして正直、子供がいないと親の介護も前向きに考えられなかったと思います。介護って綺麗事じゃないですよね。でも子供たちがいるから頑張れるような気がします。
子供がいないと親の介護の為に自分の人生を棒に振るような感じすらしますが、子供の存在自体が支えになってくれているように思います。

確かに親の老後は心配です。
ですが、だからといって子供をあきらめることはしなかったです。
それは夫の母もわたしの母も望んでいることではありませんでした。
わたしも実家のあととりは決まっていない状況でしたけどね。

子供が産まれてきてくれて本当に幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、遅くなりまして申し訳ありません。

>介護の問題よりも出産の問題のほうが時間も限られている
本当にそのとおりですね。私は今すべきことの方向性を間違って解釈していました。
見えない将来への不安より、今、元気な両親が望んでいることを実現させていこうと思います。

私たち夫婦しか、どちらの兄弟姉妹は結婚していません。
まあ、結婚しているしてないの問題だけでなく、先天的な根深い悩みもあって
あてにはできない話にもなるんですが。。。でもお互い3人キョウダイなので
兄弟姉妹が合計6人いるので心強い気持ちはあります。

同居云々はどちらの親へもしばらく平行線で行きます。
各々、どこ住むかどこに嫁ぐかわかりませんものね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 08:08

はじめまして。

一児の母です。

まず一番に考えるのは、ご自身の築いた家庭だと思います。
双方のご両親とは別に考えた方が良いし、
同居に抵抗があるならやめた方が良いと思います。

お幾つなのか分かりませんが、
若い頃は結婚して出産して子育てして
時間の余裕もお金の余裕もなくて
自分達のことでいっぱいいっぱいなのが普通で、
その子ども達が巣立ち始めて中年に達した頃、
親の介護問題が始まるのがこれまででしたが、
最近は結婚年齢が上がって
子育て真っ只中に親の介護の問題が重なることも多いのでしょう。
したがって、あなたのような悩みも珍しくないのかもしれません。

でも、子どもを産み育てていくことは
とても大切なことです。
次の世を廻していかなくてはいけませんもの。
それに、あなたのご両親の老後を支えるのが
あなた方子ども世代であるように
あなたの老後を支えるのは私が産んで育てた子ども達です。

あまりいろいろ考えていたら出産も育児もできません。
一番に考えるのは、あなたがご主人と築いた家庭。
そこから考えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、遅くなりまして申し訳ありません。

>一番に考えるのは、あなたがご主人と築いた家庭。
そうなんですね。そう考えるのがいけないことだと私は勝手に思っていました。
はっと気づかされました。臆病なんですね、私…

私は27歳です。出産適齢期もあと数年なので
子作りは積極的に考えていこうと、ここの皆様の意見を読んで思いました。
一歩一歩、進んでいきます。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 07:54

こんにちわ。


問題解決に導く回答やアドバイスにはならないかと思いますが、
私と少し似た考えを持ってらっしゃるなぁと感じて
少し回答させていただきます。
妊娠中の私も結婚した直後は質問者さまと同じように考えたことがありました。
高齢の義両親ゆえ
「子供の一番手のかかる時期に介護が必要になりそう」
と思いましたし、
私は1人娘なので
「私の親を看れるのは私しかいない。もし、義親の面倒を看ている同時期にうちの親が倒れたらどうしよう」
と、そんなことはなってみないとわからないことだとはいえ、
1人で悶々と悩んでいました。
子供より親の介護にばかり気をとられていました。
でも、親は孫をとても楽しみにしていること、
親は(基本的には)自分の介護のために子供を作ったのではない、
親が私にしてくれたように、自分が子供を産んで子供に色々してあげること、子孫を守り、自分の遺伝子(ひいては親の遺伝子)を引き継いでいくことが実は一番の親孝行になるのでは?と考えるようになりました。
知り合いの方で娘や息子さんが結婚しないと悩んでいる高齢の方も多いです。介護に関しては「施設に入るつもりよ」とあっけらかんとおっしゃり、孫の顔が見れないことの方を気になさっている方ばかりです。
今の私は、今まで何十年も世話になり、今でも心配をかけたりする親の介護は出来る限りしたいとは思っていますが、それによって自分が倒れたり、夫と仲が悪くなる(たとえば介護で家を空けてばかりだったり、義両親放ったらかしになったり等の理由で)ことがあれば私の親は結局は喜ばないのでは?と考えます。
だから、今は、実親に関しても、義両親に関しても、「できることは限られている。できる範囲内でしかしない。無理をすると心も身体も壊れる」くらいの感覚でいます。
その為には、「今は元気だから」という感覚は持たずに常に「これも親孝行の一つかな?」と考え行動するよう心がけていますし、今は妊娠中で働いてませんが、「お金を貯めておかなければ」となるべくは夫婦共働きでいこうと考えています。
(義)親の介護はその子供達が平等にみるべきだ、とはよく聞きますが、私もそう主張したいとはいえ、義理の兄弟は2人とも親元からかなり離れた位置に住んでいます(住む予定です)。結局は直接的な面倒は身近に居る私達夫婦が看ることになるでしょう。しかも、夫に「仕事を辞めて自分の親の面倒看れば?」なんて言えるわけでもないので、普段こまごまと世話するのは私しかいないでしょうね(ヘルパーという手もありますが)。それでも、私は親(特に自分の親)が心配なので、夫には転勤話はなるべく避けてもらえるよう、なるべく親元から離れないよう頼んでいます。
自分自身がそばにいなくて後悔をしたくはないですし、「できることをできる範囲内でやろう」という考えで開き直っているから。だから、もし他の兄弟が直接的な介護が無理なら、しっかりと金銭面での援助は求めるつもりです。
子供を産まないなら結婚する意味がない、とは思いませんが、親の介護のために子供を作らない、というのは親としては悲しい・寂しいのではないでしょうか?子供に負担をかけている、と考えて自分たちを責めてしまうのではないでしょうか?
少しでも「子供を産みたい」意思があるのなら、産んでみられたらいかがでしょう?
結局はなるようにしかならないのだと思います。
要は、良い介護環境・悪い介護環境はダンナさんとの夫婦関係から派生するものだと思います。お互いがお互いの親・お互いの心身を大事にする気持ちがあれば、介護はお金でなり、お金以外のものでなり、うまく解決していけるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。

回答者さんも同じような気持ちになられたことがあるようで、少し安心しました。
私は見えない未来に勝手に不安になり、今、自分がすべきことを見失っているように思います。
個人的には、こんな性格だからいっそデキ婚の方が良かったのかなーって最近思います…^^;

私の親も義理の親も孫の顔は見たいようです。
介護になって不自由な時ばかり想像しないで、今、両親が望んでいることを
実現する方が親孝行なのですね。今できること、大切にします。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 07:49

こんにちは


私も同じような事で悩んでおりました。
 私は(二人姉妹の次女、姉はまだ独身)、長男である主人(主人、妹<既婚、子供1>、次男<既婚、しかも婿にいった!>)と、約8年間の同棲をへて結婚しました。 主人の親は、義理父があまり、体調がよろしくなく、義理母は高血圧ではありますが元気でした。 うちの両親は、まあ、たいした持病もなく健康でした。
 まあ、どちらも親だし、倒れた順で、面倒みようと思った(どうせ、主人の親が先に倒れるだろうとおもっていたので)矢先、主人の父があっけなく、亡くなってしまいました。
 で、どうなったか?
  それから2ヵ月後、私の母が脳卒中で倒れ、母の介護のため
 実家暮らしになりました。(今は実家に父、母、姉、主人、私)
  今の私に自由はありません。みんなのお母さんやってます。
 はっきりいってしんどいですよ。。

  母はいいなあと思います。子供生んどいて、、だって、こうやって
 面倒みてくれるんだもの。私はどう? 子供いない、子作りなんてとてもじゃないけどできない、こんな環境では。。(とはいっても、もともと主人と、子供はいらないねと話をしていたのですが)
  じゃあ、私の老後はどうなるの? 誰が看取ってくれるの?
 正直とても不安です。

  姉も、正直いって母の事があって、自分の人生設計が少し
 ずれてしまったと思います。なんとかしてあげたいとは思いますが。

  貴女様が、もし、御主人を愛しておられて子供を産みたいと思ってらっしゃるなら、是非、お生みになったほうがいいですよ。これで、介護になったら、子作り大変ですもの。
  そして、きちんと御主人とも話しあっておいたほうがいいです。
 舅、姑にも自分の意見はきちんと伝えましょう。きつい嫁と思われようがいいんです。 自分達はこう思ってるということをわかってもらうのも大事な事ですもの。 そして、自分の親も大事だという事をきちんとわかってもらいましょうよ。 御主人の兄弟たちにもそうです。

 そして、自分の親って大事ですよね? 御主人だって自分の親は
大事なんですよ。 それは忘れないで下さいね。
 親のことで、自分の人生や、子供をあきらめるなんてことは絶対に
 しないでね。(今の私みたいにはならないでね)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。

回答者さまはいろいろご苦労されているようで、頭が下がります。
確かに介護を始めるようになってから子作り、じゃあ
とてもそんな余裕ありませんね。経験談、とても参考になりました。

親のためにも、後悔のしない生き方をしていこうと思います。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!