dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫(私)妻ともに30代、2歳の子供1人の家庭です。

平たく言えば、
夫や妻の親からの援助の度合いによって、感情的・行動的に親への態度が変わるか。
もし変わるならばどういうように変わるかと皆さんの考えをお聞かせください。
この質問の正しい答えはないと思いますが、皆さんの考えとそのボリュームを知りたいと思います。

私の場合、自分の親からの援助は多額(1000万近く)ですが、家のこと私の妻の事へはクチを出しません。一方妻の親からの援助は十分頂いていますが、私のこと家のことへ度々クチを出します。喧嘩になってしまったほどです。
援助で態度を変えるなんていけないことです。あたりまえですが、援助は親がしていることで、私達は受けている立場です。私達は偉くもないし、卑屈になることもないです。

でも、こうやって喧嘩になるほどクチを出されると、気持ちがひねくれてきます。私の親は言いたいことは少しはあるのに、お金を出してクチ出さず。それと比べると妻の親の奔放さはなんなのだろう?と思ってしまうのです。(誤解が無いように念をおしますが妻の親からも十分援助を頂いております。額の多さが単純に大きく違うだけです)

私の両親はとにかく節約に節約を重ねてお金を貯めました。遠出する時は飲み物・食べ物を作って家から持参し、着ているもの・持っているもの全て質素、自転車で特売のスーパーをハシゴして年をとりました。
一方妻の両親は普通の身なりですが、外出すればコンビニで飲食品を買い、時間が無いわけでないのに買った物を家で食べ、飲み物はペットボトル買って常飲したりです。その他無駄遣いではないかと見てて思うことが時々あります。

私は節約して貯めたお金は、魂(命)そのものと思います。

そのお金を分けあたえてクチを出さない親と比べ、金が無いとバカにするな!(完全に自意識過剰です。私は誓ってそのような態度で接したことはありません。無意識にそのような態度をとっていることもないと思います)言うべきことは言う!と言っていた妻の親に対して軽蔑した感情を持ってしまいます。

皆さんの体験や考えをよろしければ教えてください。

A 回答 (8件)

なんか読んでいて違和感あります。


援助を受けていて口を出すなとは勝手な気がします。
それにお金と口を出すのを結びつけるのもどうでしょ?
単純に親の性格の違いじゃないですか?
世の中にはお金出さず口は出すっていう義親はたくさん
いますよ?うちの義親も全く金銭援助などなかったです
が、「嫁に来たからには~・・・」とかもらってやった
ような偉そうな事言ってきましたけど。
あと、お金の掛け方も人それぞれでは?食べ物にお金
かける人もいればそうじゃない人もいます。
うちの母なんかはペットボトルやスーパーのお惣菜
買いますけど洋服を買っているのはほとんど見たこと
ないし、旅行も行かない、趣味でお金も使いません。
一方義母は一見するとあなた様のご両親のような感じ
ですが、しょっちゅうどこそこへ行って来たと聞くし、
義姉とよくデパートへ行ってるみたいです。
(お金ないと主張してますけど)
いっそ義親の全ての援助を断ってそのかわり夫婦の
問題には口を出さないで下さいと言ったらどうでしょう?
あなた様のご両親からの援助も手をつけずにとっておいて
将来介護その他諸々の費用にあてられては?
別に自宅でみるだけが介護ではないと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



以前の質問から気になっていました。
主人の実家とは絶縁状態です。援助も口出しも皆無です。将来はどうなるか解りませんが、できる範囲のことはしたいと思っています。

私の実家は母子家庭ですし、主人の実家とのこともあり、お中元やお歳暮を送ってくる程度です。服など、買い与えたがっているのは感じるので、一緒に選んでもらったりはしますが支払いは私が絶対します。年に2回程、一週間くらい帰省している(私と子供のみ)ので、その間の食費は甘えています。
老後は自分で生きて行くから心配するな、と言っていますが、主人や子供に迷惑がかからない程度に面倒見たいです。

うちは、どちらの親にも共通しているのは、「夫婦のことは夫婦にしか解らない」と理解していることです。
私も以前、離婚寸前までいきましたが、親は自分で結論を出すまで見守っていてくれました。

やっぱり奥様ですよね。両親に愚痴をこぼすのは、ある程度はOKです。私もしますけど、笑って話せる愚痴です。親も一緒になって攻撃するって、信じられません。
例えばあなたとご両親が奥様を責めたとしましょう。
「あなたが味方になってくれないなんて!子供と実家に帰ります!」でしょ?
笑えない、本当の愚痴や不満を相談する時って、相当の覚悟を持つべきです。奥様には夫婦の重さというか、なにか足りないように感じます。
自分が選んだ伴侶です。自分の親が文句いってたら、かばうのが普通ですし、不満を持たれないように、うまく立ち回るものです。

このままだと、奥様の実家依存は変わりません。子供が子供産んじゃったみたいな印象さえ受けます。
奥様の家族は実家ではなく、『質問者様と奥様とお子様』なんです。
ここの認識をもっと持たせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前のご回答どうもありがとうございました。大変参考になりました。
また回答をいただきとても心強く思っています。

>年に2回程、一週間くらい帰省している

妻(と子供)はまた来週10日ほど帰省します。今年の帰省は次で6回目くらいです。(その他義理の親のこちらへの宿泊は3回くらい。私が仕事中に日帰りでの来訪が6~8回くらい)

>夫婦のことは夫婦にしか解らない

私もそのように意識しています。夫婦の中でのことは一緒に暮らしているお互いでしかわからないものと思うのです。

喧嘩したときに義理の母が「娘を愛しているのか?!」と何度か言われました。
些細なことですが、頼まれなくても「疲れてるでしょ?」と妻の体をマッサージすることもあるし、週末妻が喜ぶだろうとちょっとおいしいケーキを買って帰ったりします。朝ご飯もこの3年間妊娠・子育てで大変だろうと作ってもらっていません。
これが愛かどうかわかりませんが、夫婦でしかわからない多くの小さなことがたくさんあると思うのです。

>例えばあなたとご両親が奥様を責めたとしましょう。
>「あなたが味方になってくれないなんて!子供と実家に帰ります!」でしょ?
>笑えない、本当の愚痴や不満を相談する時って、相当の覚悟を持つべきです。

普通は離婚覚悟でしょうね。仮に自分の親がそのようなことをすれば、どうしてそんな勝手なことをしたんだ!うち(家庭)を破壊する気か!となりますね。

>奥様の家族は実家ではなく、『質問者様と奥様とお子様』なんです。
>ここの認識をもっと持たせましょう。

がんばります。

お礼日時:2009/09/14 22:59

そもそも援助がどうとか言う問題より、嫁がだらしないと思います。


いろいろ文句を言おうが嫁が盾になって「援助はありがたいけれども
これは夫婦2人で決めた事だから」って文句は突っぱねればいい話。
親と一緒になってあなたを悪者にするなんてもってのほかですね。

>私が仕事中で妻が家にいる時にほぼ毎日親と連絡をとっていて、私への愚痴を話しているようです。そのため義理両親は怒りをためて、私と接しているという感じです。
だから、妻が私の盾にはなることはないです。むしろ喧嘩になると義理の親と一緒になって私を責めるということになります。

いろいろ口を出してくるのは親の性格もあるでしょうが、
嫁さんが悪いと思いますよ。嫁さんがしっかりしてれば口出しして来ようが関係ないですもん。
嫁がわざわざ「口出しさせるような環境」にしてるんだもの。
その愚痴の内容にもよりますけどね。あきらかにあなたが悪いなら
言われても仕方ないですが、マトモな親なら「夫婦2人の問題だから親が口出しする事じゃない」って言うでしょうしね。

何のために結婚したんだか、って思いますね。
嫁さんが親離れできてない事がそもそもの失態。
もうすこしあなたがしっかりしてください。
嫁さんを好き放題させてるのは旦那にも責任がありますよ。
早い話が舐められてると思います。
    • good
    • 0

私も両実家から援助を受けています。


本当に感謝していますし、今の私たちには何も返す事ができませんが、
孫をつれて頻繁に帰る事や、自分たちがしっかり生活していくことが
親孝行だと思っています。

親って、子供に対しては無償の愛だと思うんですが、
義親さんは、援助の見返りを求められているのですか?

子供の家庭に口を出す親はいると思います。
でも、それと金銭的な援助とは切り離して考えるべきです。

もし、義親さんが「これだけしてるんだから、言う事を聞け」とおっしゃるなら、
援助はお断りすべきです。
お断りした上で、自分たち家族の意見をしっかり伝え、聞けるところは聞き、
聞けない事には、きっぱりNO!と言うべきです。

うちの場合は、私(嫁)の親は、一切口を出しません。
主人の親は、援助額は多いですが、時々口を出します。

でも援助の多い少ないではなく、主人の実家なのでかなり優先的に
聞いていると思います。

私は、両親が自分の実家よりダンナの実家へ多く足を運べと言ってくれたのが
とてもありがたいです。
自分の実家は生まれ育った家なので、居心地がよくて当たり前。
でも義実家は、気を使うしなかなか足が向きません。
でも意識して足を運ぶうちに自然と義実家とも家族になれた気がします。

お互いの家族の価値観の違いはありますが、質問者様の家族がしっかり同じ気持ちでいないと、
将来色々な場面でもめると思います。

まずは奥様と質問者様の家庭をしっかり築いてください。
奥様が、義親さんと一緒になってご主人を責めるなんてもってのほかです。

親の介護を拒否する奥様…私には信じられません。
まだ経験もしていないし、実際にできるかどうかわかりませんが、
みるのが当然だと思うのですが、奥様は両親が助けを求められても
何もされないのですか?
そんな事、人間としてできますか?

もっとご主人がしっかりされてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔聞いたお昼の人生相談のラジオ番組を思い出しました。

それは、親の遺産をもともと相続しなくてもよいと思っていたが、腹違いの兄弟の態度や策略と思える行為が気に入らないのでやはり相続したいと思う。相続の際その兄弟の策略と思える行為について法的にどのような意味があるのか教えて欲しいと。いう質問でした。
これについて弁護士は、その行為が行われた場合兄弟へ入る遺産が多くなるという回答でした。つまり何かだまそうという意図があるようにも思えるという回答でした。
しかししかし、最後に司会者が法的な回答とは別の内容で質問者へ問いかけました。「あなたは家族とうまくいってますか?」と。
もともと相続する気がなかったことが、相続する気になってしまった心理の一番大きな要因が本当に兄弟の態度・行為なのか質問者へ確認したのだと思います。
結局質問者は「家族へ対して満たされない部分があり、そのことが真の要因であるかもしれない」ようなことを言ってました。

私は義理の親の行為に悩み、援助を引き合いに答えを探ろうとしていましたが、結局妻との関係に問題があるのだと段々思えてきました。妻との問題については過去にも質問させていただいており、やはりこの問題にすべて収れんしそうですね・・・

>もっとご主人がしっかりされてください。

そうなんです。私がしっかりしていないのかもしれません。

お礼日時:2009/09/14 22:16

義両親(奥様の実家)からの援助、とおっしゃっていますが、それはごく普通のことですよね。

お祝い金ならお返しもあるだろうし、季節の贈り物もしているなら義理は果たしていると思います。奥様へ不満を口にするだけなら問題ないんですが、質問者様にじかに言うのはちょっとやりすぎですね。

質問者様のご実家からの援助…。口は出さないが、将来的に全てを面倒見て欲しいってことではないですか?
私は嫁ですが、基本お金や物のやりとり、あまりしたくないです。
私が甘えるのが下手なのもありますが、何か頂いても私じゃなく旦那にって意味かな?とか考えてしまいます。
ましてや現金を頂いたとなると、なんだかやりくりができていないんじゃないかとか、旦那に我慢させていると思われているんじゃないかとか考えてしまいます。

私の両親も割と身の回りは質素ですが、旅行はよく行きます。
義両親は外食好きでよく行っているようです。旦那が「うちはそんなにお金ない」と言っていますが、目に見える部分でお金をかけていると「贅沢な」って思ってしまうんだと思います。
結局、家族それぞれの「価値観」ってことなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>質問者様のご実家からの援助…。口は出さないが、将来的に全てを面倒見て欲しいってことではないですか?

私の親は大変な節約をして貯めたお金を、私へ1000万、1000キロ離れたところへ嫁いだ姉へ1500万以上援助しました。老後のために必要な資金の多くを援助していると思います。

なので親に面倒を見て欲しいという気持ちがあるならば、当然断れません。
だから本当は多額の援助なんて私も欲しくないのです。援助が無くて十分の生活が苦しければそれはそれで仕方ないことです。

結婚して早々妻は「私はあなたの親の面倒はみれないからね。そんな大変なこと無理。あなたの親だけということじゃなくて私の親も面倒見ないから。介護って本当大変なんだから」と言いました。

私の亡くなったお爺さんは、最後は私の家で介護をしました。確かに介護は本当に大変で、家(家庭)が完全に変になってしまいました。

だから妻にそんなこと言うなよと言えませんでした。
しかし、今の妻と義理両親の親密度を見ると、私の親は(老後資金を援助しても)面倒みてもらえず、義理の両親はすっとんで面倒を見に行くのではないかと頭によぎるのです。

だから、くだらなく情けないですが、お金(命)にこだわってしまったのです。

お礼日時:2009/09/12 00:11

夫40代、妻(私)30代、1歳の子供がいます。



>夫や妻の親からの援助の度合いによって、感情的・行動的に親への態度が変わるか。

変わる訳はありません。援助の回数や金額で親への愛情を推し量るなんてロクな人間じゃない、と思うからです。平たく言えばそんな目で親を見るという事は「援助してくれない親なんて親である価値がない」って言ってるようなもんじゃ?

>私の両親はとにかく節約に節約を重ねてお金を貯めました。遠出する時は飲み物・食べ物を作って家から持参し、着ているもの・持っているもの全て質素、自転車で特売のスーパーをハシゴして年をとりました。
一方妻の両親は普通の身なりですが、外出すればコンビニで飲食品を買い、時間が無いわけでないのに買った物を家で食べ、飲み物はペットボトル買って常飲したりです。その他無駄遣いではないかと見てて思うことが時々あります。

別にこんなの環境によっていくらでも変わるでしょう。
あなたの両親についてはあなたが幼少から見てる両親像でしょうし、
奥様の両親についてはこれは「今現在」での話でしょ?
比較対象にもなりませんね。単なる言いがかり。
身なりや時間の使い方やお金の使い方まで指摘されたら親もたまりませんね。自分の両親を良く見たいという気持ちはわからないでもないですが、
あまりに奥様の両親を悪く見すぎでは?

口を出すか出さないかも、その両親の性格でしょう?
「口を出す親」ってわかってたら援助なんて受けなきゃいいし、
そもそも援助を受けるという事は「口を出されて当たり前」と思ってるので、援助を受けておきながらそのように腹を立てる質問者様の神経は
私にはわかりかねます。子供じみてますね。

>私は誓ってそのような態度で接したことはありません。無意識にそのような態度をとっていることもないと思います。

こう書かれてますが、奥様のご両親はわかってると思いますよ。
わかってないのはあなただけ。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

dakedakepuruさんにとって腹が立つ内容かもしれませんが、あまり感情的にならないでください。

義理の両親から援助といってもお祝い金としてです。結婚した時と家を建てた時に10万円超の額です。その他は数千から数万のお祝い金がほとんどです。
お祝い金の額の目安が決まっている分けでないので、援助とひとくくりにしています。生活費や建築資金に足りなくていただいたというものはありません。

援助はそもそも無くて良いと思っているのですが、わざわざ断るのも角が立つという気持ちは理解してください。

補足日時:2009/09/11 17:00
    • good
    • 0

ちょっと視点を変えてみましょうか。


1.それぞれの価値観・・お金を節約するか、時間を節約し楽をするか
2.親離れ・子離れの問題
私はどちらの親がいいとか思いませんが、親は子や孫のことがいつまでも心配なんですね。

私も60前まで母親からジャリ扱いされてました。
モラハラだったんですが今は決別して別居しています。

人はさまざまですが、嫁の親が口を出しすぎるのは問題です。
ご夫婦でよくよく相談されて「これで行くのがいい」と合意して実行されるといいと思います。
といっても直接言いにくいでしょうからここはやっぱり奥様にしっかり盾になってもらうのがいいでしょう。

それをこえて、いつ自立・自活できるかが見ものですね。
お金の話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>人はさまざまですが、嫁の親が口を出しすぎるのは問題です。
>ご夫婦でよくよく相談されて「これで行くのがいい」と合意して実行されるといいと思います。
>といっても直接言いにくいでしょうからここはやっぱり奥様にしっかり盾になってもらうのがいいでしょう。

私が仕事中で妻が家にいる時にほぼ毎日親と連絡をとっていて、私への愚痴を話しているようです。そのため義理両親は怒りをためて、私と接しているという感じです。
だから、妻が私の盾にはなることはないです。むしろ喧嘩になると義理の親と一緒になって私を責めるということになります。辛いです。ひねくれます。

お礼日時:2009/09/11 23:47

>夫や妻の親からの援助の度合いによって、感情的・行動的に親への態度が変わるか。



当然変わります。
平たく言えば、もらった援助の分だけは口を出されても然るべき。
逆を言えば、口を出してもらいたくなければ、援助も断る。です。

質問者さんの場合は、夫実家からは理想的な援助をいただき、
それに相対的に比べれば口を出し過ぎとはいえるでしょうけど、
出した金額に対してどうか。という観点で見るべきでしょう。

言うべきことを言うのはかまいませんが、
それに経済的な裏付けが必要なことであれば、
当然のことながら金は出してもらわなければいけません。

まあ、比較してはいけませんよ。
その気はなくとも態度に出てしまいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>当然変わります。
>言うべきことを言うのはかまいませんが、
>それに経済的な裏付けが必要なことであれば、
>当然のことながら金は出してもらわなければいけません。

ん~ストレートですねぇ~!

>口を出してもらいたくなければ、援助も断る。です。

気持ちはそうなんですが、断るのも角が立つし・・・

>まあ、比較してはいけませんよ。

最初は普通にそういう気持ちだったんですけどね・・・

お礼日時:2009/09/11 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!