dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひきこもりの兄(41)と姉(40)を家裁に申し立てようと思っています。

2人は実家暮らしで生活費は両親が出していますが高齢で病気の両親をまともに面倒もみず、仕事もしていません。
「親の老後の面倒は絶対にみない。自立して出て行く。」と宣言していますがそんなことを言い続けて十数年。
口だけで一向に出て行く様子はありません。自立する!といいますが具体的に就職活動をしたことはありません。
おそらく今の生活が楽なので自立するつもりはないようです。
家族間で話し合いましたが言ってることと行動が伴わないので無意味でした。
(一年後には出て行く!と宣言したことがありましたが結局何もせず「出て行けなかったね♪」と流されました。)

家族の言うことはきかないし、約束しても強制力がないので約束を破ってもなんら兄姉が困ることがないので
都合良く我侭に振舞われて本当に困っています。
両親は身体が弱っているので兄姉に対して強く言うこともできず
自立を促すような言葉を言えば憤慨し「自殺してやる!」と両親を脅します。
自殺の素振りなど全くありませんが両親は万が一でもそんなことになってしまったら…と口をつぐんでしまいます。

このことを家裁に申し立ててなんとか解決してほしいのですが本人達が行動しなければどうにもなりません。
家裁で「自立します。」と宣言し、自立しなかった場合になんらかの強制力が働いたりするのでしょうか?
家裁での約束事も家庭内での約束事と変わらないのでしょうか?
また、「自立はしない。働かないことの何が悪いのか。」と非常識なことを言い張ってきかない場合はどうなるのでしょう?
(感情的になると「働かなくて悪いか!常識って何だ!?」と言い出すことがあります。)

・「自立して出て行く。」といっているので本人が希望している(口だけだけど)通り自立して実家を出て
両親に迷惑をかけなくすること。
または
・自立せず、実家にいるのならば自分の生活費くらいは自分で払い、両親の面倒をきちんとみること。

というような、とにかく親に迷惑をかけない生活に変えさせたいのです。
家裁をうまく利用してなんとか解決したいと思っていますがこのような申し立てはあまり有効ではないのでしょうか?
詳しい方アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

親に言って、引きこもりの2人が、親の遺産を相続出来ないようにする、正式な遺言書を作ってもらう、ぐらいしか、やることはないと思います。

親がそれをするかどうかは分かりませんが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
両親はそのつもりのようですが現状を変えるのに
やはり家裁は無意味な感じでしょうか。。

補足日時:2008/05/25 01:58
    • good
    • 0

家庭裁判所で扱う問題ではないと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
それではこの問題を適切に扱ってくれるところはどこかご存知でしょうか?
家裁の相談口では親族関係調整として受け付けるといわれましたが
知り合いに家裁は話し合いが基本だからあまりいい結果になりそうもない
無駄な労力になるのでは?といわれてしまったので
家裁で話すのは本当に無駄なのか詳しい方にアドバイスいただきたいです。

補足日時:2008/05/21 18:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!