
Linuxは初めてです。Fedora9をインストールしましたが、インストールしても、初期起動が出来ません。現在は、Fedora7が使用可能状態です。しかし、Fedora9をインストールしたいと思っています。他に、試してみることがあれば、ご教示下さい。
状況
1.Fedora9をインストール、初期起動で停止してしまう。パソコンの電源は入っているが、信号が切れてしまうのか、ディスプレイでは信号が、OFFになる。
2.停止タイミングは、いずれも、Booting Fedora(Fedora GNU GRUB)を表示後、次の、黒いキャラクター画面の、Starting udev……「OK」の表示を出した後、止まる。
3.マルチブートではなく、Linux だけでインストールです。
4.最初、2台のHDDが接続していた。HDDのMBR領域が壊れている可能性を考えて、HDDを入れ替えた。入れ替えは、HDDの電源コードを外してたが、結果は同じ。しかし、インストールしない方のHDDにも、GRUBが、書き込まれていたので、その後はマスター側のHDDだけを繋いで行った。
5.「選択したドライブ上のlinuxパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。」を設定していたが、「選択したドライブ上のすべてのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。」に変更したが、どちらも同じ。
6.Fedora9では、初期起動をしなかった。Fedora8では、インストール直後は正常に初期起動をした。その後、Fedora9にアップデートをすると、同じ現象を起こして止まった。また、Fedora8インストール後、Fedora8のアップデートをすると、再起動で同じように止まった。
7.Fedora8のアップデート後、アップデート前のGRUBに切り替えて、起動させたが、同じでした。
8.Fedora7では、インストール、及び、アップデートは正常に出来た。
9.使用ハードウエアは、マザー:ASUS・P4B533E。ビデオカード:ATI Raiden 8500。CPU:ペン4・2.66GHz。メモリ:1GB。HDD:80GB。サウンドカードはクリエイティブ・サウンドブラスター・アグリー、しかし、スピーカは未接続。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> Starting udev……「OK」の表示を出した後、止まる。
標準の状態では、カーネルの起動パラメータに quiet が渡されて、メッセージの量が抑制されています。
grubの起動画面で e を押して、パラメータ編集モードに入って、quiet と rhgb を無効にして起動してみてください。bootプロセスが停止するあたりで、何らかのエラーメッセージが観察できるかもしれません。
> Fedora8インストール後、Fedora8のアップデートをすると、再起動で同じように止まった。
最近のカーネルとハードウェアの相性が悪いんですかね?
おそらくバグでしょうから、報告すると喜ばれると思いますよ。
有り難うございました。
何が原因で直ったのかは判りませんが、正常に起動するようになりました。
quiet と rhgb を無効にする方法が判らなかったので、消してしまいました。起動しましたが、エラーメッセージも出ずに、止まってしまいました。
ところが、kainajulさんとastronautさんの助言に従って、十回ほど起動を繰り返している内に、OSが起動しました。
初期起動が正常に行われていないので、気の付いたところは、設定しましたが、不安は残っていますが、現在は正常に起動します。
有り難うございました。お礼を申し上げます。

No.3
- 回答日時:
GRUBは正常なのでATI RADEON絡みの問題でしょう。
(ATI Raidenではない)対応方法
1. GRUB起動時にkernel行の末尾に(rhgb quietの末尾) 3 を追加してテキストモードで起動させる。
2. テキストモードで起動したら /etc/X11/xorg.confの Section "Screen"
の SubSection "Display" に「Modes "1024x768"」などのように追記するとGUI画面、Xサーバーが動作する可能性がある。
有り難うございました。
何が原因で解決したのか判りませんが、正常に起動するようになりました。
rhgb quietの末尾に3を追加したのですが、テキストモードでは起動できませんでした。色々やってみましたが何か間違っていたのでしょうね。しかし、正常になってから /etc/X11/xorg.confの Section "Screen"の Section "Display" は「Modes "1024x768"」になっていました。kainajulさんとastronautさんのアドバイスに従って、十回程度、起動させている内に直りました。
正常な初期起動をしていませんので、気が付いたところは設定しましたが、まだ不安は残っています。
有り難うございました、お礼を申し上げます。
No.1
- 回答日時:
knoppixで、logを見るぐらいでしょう。
1.MBRは、問題なし。
2./boot/grub/grub.confの内容チェック。
3./var/log/Xorg.0.log
をチェック。
/var/log/messages
/var/log/secure
等、
/var/logの中で、更新日付が、
現在を指している箇所を重点的にチェック。
全てログが一番だと思うけど。
有り難うございました。
何が原因で解決したのか判りませんが、正常に起動するようになりました。
kainajulさんとastronautさんのアドバイスに従って、十回程度、起動させている内に直りました。
正常に起動するようになってから、/boot/grub/grub.conf、/var/log/Xorg.0.logのlogを見ました。
しかし、現在の私には、判りませんでした。また、knoppixのDVDを作っても、logの見方が判りません。
図書館で、Linuxの解説書を借りてきて、読んでいるのですが、まだ、logを読むことは出来ません。しかし、なんとかFedora9が起動できるようになりました。
有り難うございました。お礼を申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
G4CubeへのOS9.0.2のインストー...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
OSXのclassic環境でOS9のアプリ...
-
WindowsXP SP3をインストールし...
-
これらのマシンにOS9の単独イン...
-
Roxioのドライバ どうすれば削...
-
Macでペンタブが使えません
-
キヤノン LBP3000 を Linux Mint
-
Windows live メールがきどうし...
-
仮想PC XP英語版での日本語ゲー...
-
Macで使えるフリーのテキストエ...
-
Linux系OSの長期利用について。
-
sp2からsp3へバージョンアップ...
-
SpywareBlasterについての疑問
-
Fedoraをインストールし...
-
OSインストール出来ない。
-
OSのインストール
-
入れればいいのかな?
-
firefoxのインストール方法につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
PCゲームの対応OSについて
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
Windows98のインストール時のト...
-
パソコンの起動時に
-
windowsアップデートの途中でパ...
おすすめ情報