
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OSを「ローカルディスク(C)」に置かないと正常にインストールできなかったり起動しないプログラムが希にあります
OSの更新が出来ない場合もあります
ハードディスクを二台接続してOSのインストールをするとローカルディスクが(E)になってしまいます
(C)にしたいディスクだけを接続してインストールをしてください
インストールを開始する前に残したいデータを(E)と(C)以外のドライブに避難させます
OSのCDを挿入してコンピューターを起動します
(E)ドライブのパーティションを削除します
これで(E)ドライブのOSは削除されます
コンピューターを停止してスレーブにするハードディスクのコネクターを抜いてからコンピューターを起動します
(C)にしたいディスクだけを接続してインストールを開始します
まず最初にパーティションの削除をします
その後は新規のインストールと同じ操作をします
(C)ドライブにOSが正常にインストールできたら避難させていたデータを好みのドライブに戻してください
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
起動ドライブでない場合はドライブ名を変更するのはWindowsXpが起動しているときに簡単に出来ます。
ですが、起動ドライブとしてC:を設定したいときはそれが出来ないようです。これからの方法としては現在のパーテイション全て削除していくのが一番良い方法です。そこで実際にどうするかと言うと、CDから読み込めるようにBIOSの設定が出来ているなら、もう一度WindowsXpをインストールして下さい。途中で現在のパーテイションが表示されますのですべて削除(D)してから改めてパーテイションを切りなおします。C:ドラブだけでも結構です。ここで削除していないパーテイションがありますとXpはそちらにインストールされてしまいます。要点はフォーマットされたパーテイションを残さないことです。ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
パーティションを切ってインストールしたということですから、
HDDにはまだデータは入ってないですね。
今後のこともありますので、<<CD-ROMから起動して>>領域作製を
含めてのインストールのやり直しを、練習(?)を兼ねてやってみる
のはいかがでしょう。いずれはすることもあるでしょうから。
途中で領域操作の面があるので、そこで一旦全部の領域を
削除し、あらためて(Cドライブになる)領域を一つだけ作って
インストールを行ってください。
残りの容量は、インストール完了後、管理ツールのディスク
の管理で、DVD(?)ドライブをTくらいの後ろへ下げた後、領域を
設定しドライブを作ります。
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
パーティションを切っているという事で1台のHDDがC、D、Eになっているという前提で。
ANo.3さんが言っているようにXPはどこにインストールしようと正常に動きます、現に私はXPのhomeとProをデュアルブートしていますがDに入れているOSに不具合が起こった事はありません。
どうしても気になるのなら現状のままCドライブにインストールしてください、そうすればEドライブの起動プログラムが消えてCのOSしか起動しなくなります。
その後Eドライブから必要なデータをCまたはDに移してEをフォーマットかパーティションの削除をしてください。
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もう一度、再インストールでCを指定するしかありません。
しかし、どこから起動しようが、なんの不具合も予想されません。
次回にということでいかがでしょうか。
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もう一度、インストールからやり直して下さい。
尚、インストール時には最低限の構成でインストール後、順次各機器を追加していきましょう。
恐らく現状C、DはUSB接続のカードリーダーや他のHDD等になってるとおもいますけど。
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
再度インストールしなおして、Cに入れてください。
他にドライブ名を変更する方法はありません。
OSはレジストリーなど色々な場所にOSのフォルダー位置を記憶してます。
ドライブ名を変えてもそれらの記録を変えないとOSが起動できません。
ありがとうございました。
すでにデータも入っており、セキュリティ、メール、ネット上のプリンタの設定等色々やっているもので新たにインストールし直しをせずに起動ドライブレターの変更ができないものかと思っておりました。
皆さんのお答えからすると、不具合の出るアプリが出るまでこのまま使用し続けた方が面倒がなさそうなので、このまま行こうと思います。
重ねてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
windowsの低速化
-
Windows XP が ドライブE に...
-
ブートローダーを別のドライブ...
-
メビウスのbootの仕方を教えて...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
スライドショー(速度)について
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
readline-develについて
-
インストールできないですどう...
-
LVMのメリット、デメリット
-
office2010とoffice365の共存で...
-
私は、この春にWinbuilderを...
-
windows98のIEについて
-
PDFアプリのインストールに...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Active X をインストール済かど...
-
lifebook AH42/R をWin10へアッ...
-
パソコンが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
windowsの低速化
-
回復ドライブ作成の成否を確認...
-
Cドライブ拡張のため、フリーソ...
-
DVD-RAMのDosドライ...
-
起動ドライブをEからCに変更し...
-
FAT16でフォーマットって!?
-
XPで4TBのディスクを認識する方...
-
システムコマンダー利用時のCド...
-
CDが突然消えてなくなりました。
-
XPのシステムボリューム ドラ...
-
DVD/CD-ROM ドライブが動作しま...
-
内蔵ハードディスクからのイン...
-
C、D、Eのローカルディスクで「...
-
CDーROMを復活させたい
-
外付けDVDドライブでOSを再イン...
-
USB外付けドライブで「パーティ...
-
CドライブとDドライブを入れ替...
-
Cドライブのパーティションが変...
-
PCの初期化について
おすすめ情報