
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家の引渡し日から補償が入るようにしないと、万が一の場合、困ったことになるでしょう。
住宅ローン借りる、銀行さんとかではいると、ローン実行と引渡しに合わせて火災保険の手続きもなされるので、心配ありません。ただ言われたとおり印鑑を押すだけです。でも銀行の火災保険プランが高くて、自分で探そうとすると結構大変。私は、「住自在」という安い火災保険を見つけました。住宅ローン利用者向けですけれど、銀行では扱っていません。住自在の見積りをネットでとれる代理店を探してみることをお勧めします。見積りをメール送信してくれる代理店もあり便利です。こういう代理店は、手際がよくて、一週間前でも、間に合います。私は、質権設定もあったのですが、代理店の方が、銀行と話をしてくれて無事に手続きが、済みました。
No.3
- 回答日時:
構造と床面積がわかれば契約自体は可能ですが、保険始期は引渡し日にしておいてください。
引渡し前は業者の所有物になりますので、火災が起こっても保険金を受け取ることができません。
なお、保険始期は何時からという設定ができます。(分単位での設定はできません)設定しなければ16時からということになります。
No.2
- 回答日時:
細かいことを言えば、保険はたいてい16時からの発効になります。
たとえば9月1日の引き渡しでしたら、開始日は8月31日からにしといた方が良いです。
申し込みは一ヶ月前でも一週間前でも大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
防災センターの常駐人数について
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
問題のスプレー式消火器とパワ...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
ドンキホーテ火災の通報音声を...
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
ガスコンロと壁の隙間が1㎝しか...
-
どの様につかいますか? と ど...
-
「通電」の反対語
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
耐火製金庫について質問です
-
火災報知機の誤作動について
-
消火器の耐用年数について
-
消防車が入れないような狭い路...
-
一人暮らしです。消火器が家の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
防災センターの常駐人数について
-
火災の時の室内温度について
-
備長炭の天日干しについて
-
年払いか30年一括払いか。火災...
-
レンジフードは木製でも大丈夫?
-
消化活動の際の消化器の粉によ...
-
隣の家から火事をもらいまいした
-
境界のブロック塀を破損
-
住宅の火災保険について
-
地震保険について教えてください
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
火災報知機の誤作動について
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
「通電」の反対語
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
消火水槽の警報について
おすすめ情報